{無法}{家族}{暴力}(3)

{あれ K#7D71/947E}

家族は無法なので、怒鳴りつけることはもちろん、直接的な暴力もあまり問題にならないという仕組みらしいです(みなさんも無法ですか?)。

人間は他人と罵りあったり、殴りあったりしたいと思っており、それを果たすための装置が家族だと考えると、いろいろ見通しが良くなる。元来、無法のための組織であり、無法であることを非難するのは筋違いなのである(無法なのはおかしいと指摘すれば、「家族なのでおかしくない」と返されるだろう)。

{打ち解ける}{馴れ馴れしい}{家族}(3)
{あれ}{話にならない}{あれ}{家族}(4)
{面白さ}{家族}(2)

{あれ K#7D71/FA24}

人間たちが家族的な単位で生活をするとき、大抵の人間はさして面白くない(し、他に面白い対象はいくらでもあって、簡単にアクセスできる)という問題に、どのように対処しているのか気になる。あるいは、家族だというだけで面白さが加点されるようなシステムがあるのだろうか。

{チャーチファミリー}{ゴッドファーザー}{}{仲間}{家族}{}{養育}(7)

{あれ K#7D71/2367}

パパとママが大好きな子だったら人生楽だったのになって思うことが割とあるので「家族の絆」概念はあんまり馬鹿にできない。両親と仲良いだけで最低2人仲間がいる状態からネトゲ始めるようなものだから強い。

そうじゃなくて親の関与を排除して社会でどの子もちゃんと世話して援助して平等に育てるっていうならそっちのがいいかもしれないけど

ゴッドファーザーとかチャーチファミリーみたいな制度はあってもいいかもって思うこともなくはない(けどキリスト教がくっついてくるのは嫌だ)

家族の絆→家父長制→燃やせ!みたいな短絡は役に立たないからやめてほしいと思って書きました。

{主張}{話にならない}{わけがわかる}{無根拠な意見}{根拠}{家族}(6)

{あれ K#7D71/E71A}

家族と仲が悪いというわけではないが、基本的に彼らは意味の分かることを言わないので、なかなか距離が縮まらないというのがある。

主張に対して適切な根拠を挙げられるかどうかは能力の問題なので、無理でも仕方ない(し、誰でも完璧にはできない)のだけど、そもそも主張に対して適切な根拠を挙げることが望ましいと信じていない場合には、もうどうやっても話にならないんですよな。

(1){あれ}
{家族}

{}