by Squarepusher
{和声の前線}{複調}{楽曲}(3)
{Amber K#647F/FBB7}
Xopukas/何溥嘉複調の使い方がくそつよい
0:12 からは伴奏が Dm でメロディが Cm (5度圏で2歩の差)
0:24 からは伴奏が D でメロディが G (5度圏で1歩の差)
で、0:46 からのサビでやっと Dm に合流して爽快感を生んでいる
2号 による曲.投稿年不明
{楽曲}(1)
{タナトス K#647F/B142}
Xopukas/何溥嘉{bVIIM9}{楽曲}(2)
{ぼうけんのはじまり K#647F/1625}
Xopukas/何溥嘉0:20
| IV | I/III | IIm7 V7 | I | "43251"
| IV | I/III | IIm I/III IV ♯IVø | V |
| I/III | IV | ♯IVø II7 | Vs4 V |
| I/III | IV | IIm7 V7 | bVIIM9 : | "25b7"
| IIm7 V7 | I |
星のカービィwii ステージBGM
{楽曲}(1)
{Gaur Plain (Night) K#647F/202F}
Xopukas/何溥嘉1:45 VIm(9) > IVm7(11,13) > VIm > III7
Gaur Plain (Night) - Xenoblade Chronicles OST
{内容語の羅列}{5edo}{2コードの繰り返し}{楽曲}(4)
{金田のテーマ K#647F/98F0}
Xopukas/何溥嘉12edo のペンタトニックで IM6 と VIm7 を繰り返しているとも言えるが、むしろガムラン的な 5edo の系譜にあると私は思っている
長3度とも完全4度ともつかない音(0:08 あたりから聞こえる木琴系の音色)がある
こっちははっきりと7倍系の響きがある
{スーパーマリオ3Dランド}{次々に転調する}{楽曲}(3)
{雪原 bgm K#647F/3D3B}
Xopukas/何溥嘉0:18 から C調→E調→G調→C調 と転調する
コルトレーンチェンジを思い出す
{楽曲}