{Squarepusher}{楽曲}(2)
{和声の前線}{複調}{楽曲}(3)

{Amber K#647F/FBB7}

複調の使い方がくそつよい
0:12 からは伴奏が Dm でメロディが Cm (5度圏で2歩の差)
0:24 からは伴奏が D でメロディが G (5度圏で1歩の差)
で、0:46 からのサビでやっと Dm に合流して爽快感を生んでいる


2号 による曲.投稿年不明

{楽曲}(1)

{タナトス K#647F/B142}

変な曲.Aメロのドラム打ってるときアーメンすぎて退屈だっただろうな.
この人の歌詞は内容語威力がバカ高いのだけど、いまいち描いている対象が見えないというか、接する地が見えない.相性かな.
ṗ「なぜこれをイ短調にしたのかが一番分からん」👈️えぇ…


by 廻転楕円体

{bVIIM9}{楽曲}(2)

{ぼうけんのはじまり K#647F/1625}

0:20
| IV | I/III | IIm7 V7 | I | "43251"
| IV | I/III | IIm I/III IV ♯IVø | V |
| I/III | IV | ♯IVø II7 | Vs4 V |
| I/III | IV | IIm7 V7 | bVIIM9 : | "25b7"
| IIm7 V7 | I |


星のカービィwii ステージBGM

{楽曲}(1)
{琉球音階}{楽曲}(2)

{のりことのりお K#647F/E4C3}

メロディは完全に琉球音階だけどベースが途中で逸脱する
よく聴いたらこれシがちょっと低くねえか? というかもろもろ低くねえか? となってDAW案件

{楽曲}(1)
{内容語の羅列}{5edo}{2コードの繰り返し}{楽曲}(4)

{金田のテーマ K#647F/98F0}

12edo のペンタトニックで IM6 と VIm7 を繰り返しているとも言えるが、むしろガムラン的な 5edo の系譜にあると私は思っている
長3度とも完全4度ともつかない音(0:08 あたりから聞こえる木琴系の音色)がある

こっちははっきりと7倍系の響きがある

{楽曲}(1)
{スーパーマリオ3Dランド}{次々に転調する}{楽曲}(3)
{楽曲}

{}