{デライトの使い方}{見出し記法}{👍}{見出し}(5)

{ある方針 K#3FD3/0AC0}

見出しに##を使うことにした。

時期
2024/7/10
理由
以下参照

理由

最上位見出しを相対レベル2に固定したいから。
**とか##とか==とかにしたい。
その理由は、輪郭を埋め込んだときに都合が良いと思っているから。

2025/2/8
フィードバックを後景に退かせる
2024/8/22
フィードバック追加
2024/7/10
描出
(1){あれ}
{見出し記法}{対応中の不具合}{不具合報告}(3)

{見出し記法の不具合 K#3FD3/E15E}

##を使って見出し記法をするとき、以下の条件のときに見出しになりません

  1. ##の直後に文字がある(半角スペースが無い場合)
  2. ##に続く文字が1文字である

デモ

##あ
##あ)1文字

## あ)半角スペース有

ああ

##ああ)2文字


半角スペースを挟めば問題ないのでそれで対応していますが、一応報告です。

{見出し記法}{ご要望}{お知らせ}{デラング}{デラング紹介}{AsciiDoc}{Org-mode}{全角}{半角}{行頭}(24)

{見出し記法に対応しました! K#C7C6/E9FF}

デライト軽量マークアップ言語デラング」でも見出し記法に対応しました!

見出し記法の概要

デラングでは、行をアスタリスク(*/*)、等号(=/=)、2つ以上の番号記号(ハッシュ、#/#)のいずれかで始めることで見出しを作ることが出来ます。半角全角の区別はありません。

以下のように、これらの見出し記号の数で見出しの階層を表現することが出来ます。

* 第1階層
** 第2階層
*** 第3階層

ただし、記号を増やしても階層を飛ばすことは出来ません。最初の見出し記号の数は任意で、これが基準になります。途中で最初の見出し記号よりも少ない見出しを入れると、それが新しい基準になります。

** 第1階層
**** 第2階層
* 第1階層
** 第2階層
読み込み中...
{見出し記法}

{}