番無しによる書き込み
{
test3}
(1)
B̅

{うーむどうも「録入りと同時に描出」はできないようだ K#D657/F2D4}
匿名の書き込みになってしまう。
そうすると現状,iOSとかの「ショートカット」ではデライトに利用者として書き込むことはむずかしいな。
というのもPOST要求による返却頭部のcookieを解析できないので,
「利用者の資格」を使い回せない。
{手続き型プログラミング}{申し訳ない}{
jqがUNIX哲学に染まりきってないならawkも同じじゃね?}{Excel}{『jq、xmllintコマンドさようなら。俺はパイプが好きだから』}{XSL}
(6)
$ cat ->no.name

{< 申し訳ない K#804C/8D5C}
輪郭を描いた当時、XMLの構造を定義するファイルをどうにか一発で整形する手法を探していて、結局Excelで解決したので、それ以上踏み込んで当該記事を読んでいません。
awkは便利ですよね。急いでいるとき、あるいは短いスクリプトは、やはり馴染みのある手続き型プログラミングに走ってしまいます。
{輪郭}{引き入れ}{ジャンクデータ}{検索結果}{ジャンク情報}{
デライト}{検索}{
デライト}
(8)
t_w

{個人的には、ジャンク情報が増えたときにデライトがどうなるかが楽しみに思っている K#EDD2/E77C}
{PWA}{あれ}{希哲14年10月2日のツイスト}{希哲14年10月2日}{
Web App Manifest}{Service Worker}{ツイスト}{外見}{効果}
(9)
宇田川浩行

{あれ K#F85E/5B28-B144}
そういえば,Web App Manifest って Service Worker とか実装しなくても置いとくだけで効果あるんだったかな……PWA として実装しなくても外見だけそれ風になるならやってみたいかも。
