{『希哲日記』}{}{}{}{日記}{}{}{}{}{テキスト向き}(401)

{希哲17年7月15日の日記 K#F85E/0758-279C}

激化する SNS 戦国時代の中で,サービス文化について考えさせられること多い今日ちょっと面白い発見もあった。

以前にも SNS におけるオタク文化について考えたことがあるが3月1日の日記依然としてその影響力強い感じる例えばMisskey猫耳機能などは私の価値観からすると完全にありえないものだが,そういう部分があることでオタク層からの信頼得ているはあるだろう。誰かにとっての「居心地の良さ」を提供することは SNS核心であって,Misskeyまだ小規模ながら興味深い事例ではある。

最近でいえば,Threads急速な台頭によって,キラキラした Instagram 的な対するドブ川」としての Twitter に,想像以上に多くの Twitter 用者想像以上に強い愛着持っていることが分かってきた。「陽キャ」に対する陰キャ」のコミュニティであるという意識やはり根強いようだ。それは単なる自虐というより,昔から言う明るい人気者ほどつまらない」とか「面白い奴には根暗多い」とか,その種含みがある。

確かに自分が好きだったお笑い芸人なんかを振り返ってみても,根暗ひねくれていたばかりだ。そういう人が,業界一定の地位いて妙に社交的な「明るい人」になったりして,つまらないこと笑うようになり,かつての面白さ失っていく,という哀しい現象よく見てきた

明るい人というのは箸が転んでもおかしいというなので,日常そこまでひねりの効いた刺激求めていないのだ。Twitter 用者Instagram 的SNS感じるつまらなさとは,こういうことなのだと思う

幼稚なデマ煽られやすいなど,全体としては知的脆弱さ目立つ Twitter ではあるが,役立つ投稿面白い投稿比較的多いことは認めざるをえない学問文芸も,多少ひねくれていたり,オタク気質だったりするくらいが丁度良いからだろう。その点で,Twitter 文化にはマイクロブログ型 SNS における確かな優位性がある。

そういう観点からデライト文化について考えてみたら,対 Twitter 戦略なんて無理筋じゃないかと一瞬思いかけた。というのも,デライト文化種子たる私自身が,人間の限りない可能性限りない成功対して限りなく楽天的性格であって,その実現のためにデライト開発してきたからだ。サービス名〈delight〉歓喜かけているくらいなので,そもそもデライトこの上なく明るい気分から生まれているそういう意味では,インスタグラマー真っ青キラキラ志向なのだ。

単純な話Twitter陰キャ寄りオタク寄りSNS だとして,デライトそうでないとすると,どうやって用者移行させるのかという問題があるここまでのデライト運営実感としても,Twitterはじめとするマイクロブログ型 SNS からの訪問者は,明らかにデライト文化引いている

読み込み中...
{開発}{dlt.kitetu.com}{デライト2周年}{}{一段落}{一編}{研究}{}{}{}(600)

{デライトの歩み K#F85E/E74C-09D2}

デライトは,今年の2月13日2周年迎えたばかりの若いサービスだ。しかし,その背景には長い長い歴史がある。詳しく書く書籍数冊分くらいにはなるだ。デライトの完全な成功目前にした良い頃合いなので,駆け足振り返ってみたい

輪郭法閃き

技術としてのデライトは,私が17歳の頃,主に哲学情報学への関心から「輪郭法」を閃いたこと始まる2002年,もう20年前のことだ。デライトにおける輪郭法応用については,「デライトの使い方の考え方」で出来るだけ簡単に解説したつもりだが,本来の輪郭法は,“輪郭という概念中心にした世界の捉え方”であり,哲学用語でいう「弁証法」に近い位置付け概念だ。

このアイデアが,哲学上の理論留まらず極めて実践的で,極めて強大技術になりうることに気付くのに時間はかからなかった。これを応用することで,計算機科学における長年最重要課題解決し,知能増幅(IA)技術の実用化つなげることが出来る参考。すでに IT 産業勢い明らかだった当時,これは“世界史上最大の成功”と“知識産業革命”への道が開けたことを意味していた

さらにアメリカ同時多発テロ事件起こって間もない頃だ。後の英米政治危機世界に広がる社会分断SNS暴走,そして目下のウクライナ侵攻予感させる事件だった。

あらゆる争い背景には,世界の広さ対する人間の視野の狭さと,それによる“心の分断”がある。当時から私はそう考えていた我々は,世界の一部分それぞれ立場から見ている過ぎない立場違えば見える世界違う。その衝突回避出来るとすれば,個々人世界に対する視野広げるしかない。輪郭法応用技術にはその可能性があると感じていた。この考え方現在の KNS という概念つながっている参考

葛藤

この閃き止まるところを知らなかった17歳少年人生観世界観も,何もかも瞬く間に作り替えてしまったこの閃きをどこまで大きく育てられるか,それだけを考える人生になった。適当に金に換えることも出来たかもしれないが,世界にかつてない平和豊かさもたらす手に入れたようなものだ。中途半端な売り物にすることなど,現実には考えられなかった能う限り最高の状態世に出さなくてはならないと思った

もちろん最初はとんでもない宝くじに当たったような気分だった。天にも昇る心地とはこのことだろう。どんな人生の喜びも,この喜びには勝るまい少しばかり時間が経ち,冷静になるにつれ,呪いのような重圧苦しむようになった。

読み込み中...
{進捗記録}{}{方向}{十分}{輪括弧}{初期}{進捗}{希哲16年1月31日}{輪結}{高い}(97)

{希哲16年1月31日13歩 K#F85E/E74C-0A95}

進捗時限記録中略

閲覧専用模動強調輪符多重輪括弧についての整理終了


多重輪括弧は,単純に外側の輪括弧をそのまま全て表示する仕様まとめていくことにした。この場合,閲覧専用模動でも輪結になる。役割を考えると,この場合の輪結先閲覧専用模動ではなく後景一覧あるいは重い強調輪符との組み合わせ輪郭ページにすべきか。

直近の検討では,全知検索における多重輪括弧(個数にかかわらず)輪括弧1対だけ表示し,閲覧専用模動における二重輪結化のみ,三重以上で輪括弧表示する,といったように模動によって表示仕方変えるつもりだった。

これは,輪括弧輪結化する“水準”を表すものと考えれば自然な記法思えたが,模動にかかわらず輪括弧表示させたいという時にわざわざ {{{あれ K#XXXX/XXXX}}}書かなければならないなど,実際には煩雑紛らわしくなることが予想される。現に,こう説明してみても分かりにくい

この複雑な仕様必要なことがあるとすれば,閲覧専用模動強調輪括弧表示もせずに輪符輪結化したいという場合だが,閲覧専用模動用途全知検索との使い分け考える必要性に乏しい相応しい別の記法がありそうだ(これは次歩方針解決か)


二重輪符」や「多重輪符」という用語考えたが,このあたりは将来的に輪符の入れ子にもかかわりそうなので,もう少し整理したい。

輪符の入れ子から検討しているものの,必要性に対する複雑化懸念から見送ってきた。ただ,あれば表現の幅広がるのは間違いないので,将来的に対応する可能性高い


強調輪符閲覧専用模動でも輪結化するという方針維持する

最近全知検索では重い強調輪符のみ輪結先後景一覧ではなく輪郭ページにする方針固まり,より文書として読みやすい形で表現出来るようになるだろう。

閲覧専用模動構想初期に比べて,まず全知検索閲覧性十分なものにするという方向軌道修正している昨年12月6日の開発における輪結装体調整もその一環だった)ため,全知検索閲覧専用模動での表現差異必要最小限留め全知検索読みやすいように書いた文書自然に閲覧専用模動にも適したになるようにしたい。

{デラング}{Markdown}{進捗記録}{}{描写}{サービス}{進捗}{KNS}{デライト}{デライト市場戦略}(187)

{希哲16年1月29日9歩 K#F85E/E74C-CC5B}

進捗時限記録中略

デライト市場戦略についての検討終了

デラングによる「対 Markdown 戦略」を市場戦略一環として加えることにした。昨日こんなツイスト書いてみて,デラングデライト市場戦略の中で大きな役割担えることを確信した

デライト市場戦略これまで

デライト市場戦略は,まず対 Roam Research 戦略中核としたところから始まり第二次市場戦略以後は対 Notion 戦略一環位置付けていた。要は,旧来個人知識管理通類限界越えようとするこれらのサービス流行利用して,最も根源的に個人知識管理革新目指すデライト売り込む,という目論見だった。

しかし,英語圏での事情多少異なるようだが,少なくとも日本ではどちらもそこまで大きなうねりにはなっていない。一番勢いのある Notion ですら,まだ「一部界隈の流行」の域を出ていない個人知識管理サービス市場も,全体としてそこまで拡大しているようには見えない

結局のところ,デライト必要になるというのは「既存の個人知識管理通類限界を感じている人」なわけで,その広がってくれることがデライトにとって一番の追い風だ。その当てが外れた格好になっていた。

個人知識管理サービス市場への苛立ち

第二次市場戦略以後は,こうした外部環境への依存から脱却しているので致命的な問題にはならなかったものの,個人知識管理サービス市場の拡大遅さに対する苛立ちというのは常にあった。

個人知識管理サービス」という枠組みこだわるべきではないのかもしれない,とも考えた

読み込み中...
{デラング}{『希哲日記』}{希哲11年}{金風}{日記}{振り返り日記}{用者}{デライト開発}{手定め}{遠ざかる}(93)

{希哲15年10月27日の日記 K#F85E/E74C-57D7}

昨日開発環境整備一環として消極的に考えていた SLFS 開発の再開だが,献典整備としての可能性もあることに気付き,新生デライト開発とともに再開することを決めた

当然ながら無駄に新生デライト開発圧迫するわけにはいかないので,相乗効果生み出すようにやっていきたい

SLFS希哲11年実用化してから,あえて深追いすることを避けてきた。ほとんどは実用上の問題が生じた時に設定パッケージ引装などを行うくらいで,それも SLFS 開発というよりは用者として使っているという感覚であり,事実上開発停止状態に近かった。

直接収益化結び付けるのは極めて困難予想されたため,パッケージ下信ダウンロード引装インストール手定めにかかる時間最小化するための極力良いネット環境高性能開発機,そして十分な時間用意する必要があると考えていた

SLFS希哲社にとっても大きな財産だったが,自分で使っているだけということに「死蔵」というべきもったいなさ常々感じていた時間の経過とともに忘れていること増え保守性落ちていた。これを改めて実感したのが昨日の核脳カーネル周りの調査だった。

SLFS 開発から遠ざかるようになっておよそ一年後デライト開発に入り,デラングも含めて描出環境描出手法飛躍的な発展遂げ今にいたる。希哲11年に比べ,技術記録もはるかに描き出しやすくなっている金風によって多少の時間的余裕も出来た。

こうした環境の変化によって,気付けば十分な時間対効果見込めるようになっている。SLFS にもようやく世に出せる時が来たということだろう。新生デライト開発の再開前に何かが引っかかっていたが,この時を待っていたのかもしれない。それなら遅らせた意義もある。


昨日に続き5時前起床は出来たが,短時間睡眠続きなので早く寝ることにした。

28日振り返り日記

{一環}

{}