{CSS}{高い}{消え入る}{垢抜けない}{L字型}{Markdown の見出し記法}{二本線}{使っていた}{見出し装体素案}{見出し装体}(31)

{見出しについて思い出したこと K#F85E/E74C-0235}

余談ですが,L字型見出しスタイルは昔希哲館のサイト使っていたことがあったのを,おかげで思い出しました

というより,L字型自体は CSS見出し的なものを装飾するのに,昔から(とりあえずこれでみたいな感じで)よく使われているパターンなので,自然に試したのだと思います。 さんのアイデア面白いのはそれを複数本にするというところだと思うのですが,最初の第1階層がデザインとして野暮ったい上につまらない(昔の CSS 解説サイトみたい)のが個人的には痛いです。この第1階層は実際に使ってみても想像以上にダサい代物であるということは黒歴史として後世に伝えていきたいです。

それが階層の表現であることに気付く前に,とりあえず折り曲げてみた感じに見えてしまうというか……。デザインにおけるダサさというのは,要は「削れるものをとりあえずくっつけている」感じなのです。「いるかそれ?」と思われたら負けで,それが垢抜けない印象になるわけです。その意味では,むしろ「(見本のように)並べてみないと良さが分からないデザイン」になっていると思います。

ちなみに,その案に一貫性があるとすれば下層に行くに従って左線の数が増えていくことになりますが,この方式は階層的に小さい見出しが不必要な目立ち方をする上に気持ち悪いことになるのは目に見えているな,と思ってにしたのが見出し装体素案です。


経験上,見出しはとにかく目立つ要素で,下手に凝ろうとするとデザイン的な事故になる可能性高いので,「引き算」が重要と感じています。

その帰結が,文字下線だけで階層を表現する,という現在のスタイルです。初見では目立たない単なる区切り線ですが,二本線が次第に消え入るような一貫した表現で,階層を判別する必要十分な機能を持たせています。おまけに,デライトでも導入予定の Markdown の見出し記法にも一致しています。自分でいうのも何ですが,これ以上の案を出す,というのは結構難しいデザインの課題だと思います。

ただ,デザインというのは感覚でするものでも好き嫌いでするものでもないので,納得出来ないことをどんどん投げつけてくれる さんとのこういう議論言語化のために非常に有意義だとも感じています。

{垢抜けない}

{}