{希哲16年1月16日の開発}{目付き輪符}{目出し輪符}{希哲16年1月15日}{目出し記法}{輪符}{目出し}{顔文字}
(8)
宇田川浩行

{目出し輪符 K#F85E/E74C-4F11}
{進捗記録}{
目出し輪符の匿名化}{目出し輪符}{使えてもいい}{ありそう}{実用的な}{
(50)
宇田川浩行
;}
}{:}
}{{;
}{{:
}...
{希哲16年1月15日14歩 K#F85E/E74C-8E46}
(書きかけ)
類型化正規表現 rgx_IKON_T
に整理しつつ,目出し輪符を実装。出振るい,手定め済み(目出し輪符手定めの様子)。
5日5歩の検討を下敷きにしたが,これも実際に使ってみると想像以上の収穫だった。
使ってみるまで,前後両方に表示するのは遊びくらいかと思っていたが,文中で使う時の目印など実用的な使い道も意外にありそうだ。
面白い閃きもあった。顔文字を模して {:
と :}
を使うなら,ウインク型の {;
と ;}
が使えてもいいとは思っていたが,これが出放りアイコンに使えることに気付いた。アイコンは表示したいが利用者固有のものである必要はない,あるいは少し不都合がある場合に使える。顔文字にもぴったりだ。
この手応えで類型化正規表現は漸次的に行っていくことにした。
{進捗記録}{希哲16年1月15日の進捗時限}{希哲16年1月15日の進捗}{希哲16年1月15日}{一日のまとめ}{進捗時限記録}{進捗時限}{進捗}
(8)
宇田川浩行

{希哲16年1月15日18歩 K#F85E/E74C-1170}
