{デラング}{軽量標記言語}{進捗記録}{}{文字}{与える}{進捗}{希哲16年2月4日}{違了}{用者}(139)

{希哲16年2月4日17歩 K#F85E/E74C-503B}

進捗時限記録中略

デラング整備越化記法越化参照疑似実体参照についての検討終了

越化エスケープ基本的な仕様について記法内部実装両面から急速にまとまった

単一文字越化

まず,バックスラッシュ使った単一文字越化では,全ての文字越化することにした。ただし,この「越化」は,「通常とは異なる特殊な解釈試みること」であり,論組言語等でのそれと同様必ずしもデラング記法としての解釈避けることではない。

非特殊文字扱い

軽量標記言語単一文字越化対象非特殊文字に付けた場合の挙動としては,「不明なエスケープシーケンス」などと違了出すわけにはいかないので,以下の2つ考えられる

読み込み中...
{開発}{標記言語}{軽量標記言語}{進捗記録}{希哲7年}{進捗}{希哲16年2月4日}{希哲館訳語}{強い}{霞んでしまう}(75)

{希哲16年2月4日3歩 K#F85E/E74C-1671}

進捗時限記録中略

希哲館訳語についての整理終了

〈lightweight language〉などにおける〈lightweight〉には素直に軽量」を当てることにした。

例えば〈lightweight markup language〉は「軽標記言語」と訳していたが,見慣れない翻訳語組み合わせると,原語ぱっと浮かんでこない。これは「軽量標記言語」の方が無難だろう。

そもそも〈lightweight〉に「軽〜」を当てるようになったのは,希哲7年頃に〈lightweight language〉への「軽言語」という翻訳語考えてからだ。

論組言語においては,スクリプト言語の類を「軽量言語」と呼ぶのに抵抗があった。デルン開発でも鈍重PHP から 書き換え間もない頃だったし,ツバメ開発でも余計なパッケージ必要なことが多い論組言語は「荷物」だった。「軽量」が人間負担軽さ表すものだとしても,論組では実行速度遅さ心理的な負担になることも多いわけで,違和感拭えない。そこで少し抽象的な語感になる「軽〜」を使い始めた

ただ,標記言語の場合は実行速度などの問題がないせいか,物量的軽さという意味合い強い軽量」でもあまり違和感がない。むしろ抽象的な軽〜」を使う方がその長所霞んでしまう表現になる気がする

そもそも,「軽量」という表現問題があるとしてもそれは翻訳語責任ではないし,そこを意訳すると〈lightweight〉という表現をめぐる議論参照しにくくなる。