{開発}{成功観}{}{}{}{}{}{前後}{一日一文}{サービス}(276)

{私の成功観 K#F85E/0758-C044}

長期安定体制じっくり構築するため,6月7月半ば夏休み気分過ごしていたが,8月からは気持ち切り替えてデライトの完全な成功希哲館事業の成功向けて調子を上げていきたい

そんな8月最初の一日一文題材には,私自身成功観についてが相応しいだろう。そもそも私自身がこの希哲館事業何を目指しているのか,改めてこれまで以上に明確に記しておきたい


さて,「デライトの完全な成功」というのは希哲館事業における目下最大の課題だ。

人気があるサービス必ずしも幸福なサービスではない,というネットサービス開発運営難しさ旧 Twitter騒動広く知られるようになった。もっとも非業界人にも分かりやすくなっただけで,全く問題を抱えていないサービスほぼ存在しないというのが業界実態だ。

デライトは,集客成功していない除けばあらゆる意味極めて上手く行っているサービス言えるデライトの不完全な成功。これが「デライトの完全な成功」という表現多用している理由だが,ではなぜデライト集客成功していないのだろうか。よく考えてみればそう不思議なことでもない。

多くのサービス当然ながら営利目的なので,集客第一考えるすぐに利益出なくても金の卵」である利用者数伸びれば投資集まる。その過程で,無理な資金繰りをしたり,人間関係権利関係しがらみ作ったりいわゆる技術的負債積み上げてしまったり,構想として小さくまとまってしまったりする(これが日本人一番多いそうしなければ生き残れないからだ。デライト場合幸運なことにそうしなくても生き残れてしまった集客最後回せた稀有なサービスなのだ。

デライトその完全な成功何のためにあるのかといえば,希哲館事業の成功ためだ。デライト背景としての希哲館事業については「デライトの歩み」にもざっと書いたが,日本かつてのイギリス産業革命越えるような知識産業革命起こして米中大きく凌ぐ極大国ハイパーパワー成長させ日本盟主とした自由民主主義究極形希哲民主主義によって世界中権威主義体制打倒によって万人自由平和享受出来る世界作り上げることが希哲館事業目的であり,最終的な成功だ。

これが実現出来なければ世界一の大富豪になろうが自分は「失敗者」である,というのが私が17歳頃から引きずってきた呪縛のような成功観だ。

読み込み中...
{『希哲日記』}{希哲17年}{日記}{輪郭整備}{サービス}{希哲17年3月}{希哲17年1月}{進捗}{デライトの完全な成功}{KNS}(155)

{希哲17年3月18日の日記 K#F85E/E74C-1C1B}

開発作業しっかり進めつつ少し気持ちの整理をした。

今月入ったあたりから,ぼんやり考え事をしてしまう時間増え進捗そこまで悪くないものの,思うように集中力高まらなかった上手く言い表せないが,「迫り来る何か」に揺さぶられている感覚ずっとある

まず考えられる原因は,1月脳爆発反動疲労だ。1月だけで半年分仕事はしてしまった感があるその後雑務上手く片付いた解放感手伝ってちょっと気が抜けてしまったのかもしれない。そういう意味では,必要な休息でもあったのだろう。

もう一つは,新生デライト開発における「マラソン終盤効果」とでもいうべき心理だ。1月脳爆発以降予定になかった当努多数挿入してしまったとはいえ,それを差し引いても新生デライトの完成遠く感じるここ数ヶ月だけでも明らかに多くのこと実現しているのに,もう少しだという意識が高まれば高まるほど残り当努重く感じる

加えて,「デライトの完全な成功」が意味するものの微妙ながら小さくない変化がある。イーロン・マスクによる Twitter 買収以降SNS 戦国時代で,デライト一気に大舞台引っ張り出されてしまった。

ほとんどの競合が「次の SNS」に留まる中,KNS として「SNS の次」のビジョン明確に提示出来る世界で唯一サービスデライトだ。それを世の中伝えることが出来れば世界一の大富豪制し世界情勢をも左右するネット文化大革新果せる

希哲館事業長年目指してきたことが,ここ数ヶ月ほどのあいだに急速に目前に迫ってきている昨年の日記にも似たようなこと書いているが,その時の「デライトの完全な成功」と「世界史上最大の成功」が定義上の,やや観念的結び付きだったのに比べて,今のそれはずっと生々しい世俗的な現実感伴っているいまデライトの完全な成功果すことと,世界中注目を集めること,莫大な利益得ることが直結しているからだ。これも当努同じで,もう少しだと思えば思うほど時間長く感じる


この難しい状況平常心保つために,とりあえず目の前当努輪郭整備極力強く意識することにした。考えても疲れるだけのことは考えないようにする。

今年入ってから新生デライトの完成への意識が高まったこともあり輪郭整備ほとんど時間を割けなかった今日開発作業合間ちょこちょこ輪郭整備をしてみたが,やはり精神衛生上効果大きい感じた

19日振り返り日記

{『希哲日記』}{日記}{輪郭整備}{KNS}{デライト}{SNS}{希哲16年11月2日}{振り返り日記}{求められているもの}{忘れつつあった}(71)

{希哲16年11月2日の日記 K#F85E/E74C-33FA}

開発を進めようと思っていたものの,輪郭整備楽し過ぎ一日熱中してしまった。まあ,こういう時期があってもいいだろう。


イーロン・マスクによる Twitter 買収への拒絶反応思いのほかく,これはもしかしたらデライトにとって大きな追い風かもしれないと考え始めた明らかにこれまでとは異なるMastodon などの話題見られる

多くの人Twitter ではない Twitter のようなもの探している状況で,KNS としてのデライト発見されれば,それは決定的な瞬間になるだろう。ただ,容易ではない飛躍なので,過度な期待はせずに状況注視したい


そんなこと考えていたら,いまこの状況デライト存在していることの意義の大きさ久しぶりに実感した

世界中権力者富豪SNS支配権巡って熾烈な闘争続けている中で,唯一その先示せているのがデライトだ。目論見正しさ証明されている

何よりも欲しくて開発してきたデライトが,何よりも求められているものとしていま手中にあるこの頃,あまりにも近く見つめ過ぎていて忘れつつあったことを思い出せた。これがこの日最大の収穫だった。

3日振り返り日記

{開発}{dlt.kitetu.com}{デライト2周年}{}{一段落}{一編}{研究}{}{}{}(600)

{デライトの歩み K#F85E/E74C-09D2}

デライトは,今年の2月13日2周年迎えたばかりの若いサービスだ。しかし,その背景には長い長い歴史がある。詳しく書く書籍数冊分くらいにはなるだ。デライトの完全な成功目前にした良い頃合いなので,駆け足振り返ってみたい

輪郭法閃き

技術としてのデライトは,私が17歳の頃,主に哲学情報学への関心から「輪郭法」を閃いたこと始まる2002年,もう20年前のことだ。デライトにおける輪郭法応用については,「デライトの使い方の考え方」で出来るだけ簡単に解説したつもりだが,本来の輪郭法は,“輪郭という概念中心にした世界の捉え方”であり,哲学用語でいう「弁証法」に近い位置付け概念だ。

このアイデアが,哲学上の理論留まらず極めて実践的で,極めて強大技術になりうることに気付くのに時間はかからなかった。これを応用することで,計算機科学における長年最重要課題解決し,知能増幅(IA)技術の実用化つなげることが出来る参考。すでに IT 産業勢い明らかだった当時,これは“世界史上最大の成功”と“知識産業革命”への道が開けたことを意味していた

さらにアメリカ同時多発テロ事件起こって間もない頃だ。後の英米政治危機世界に広がる社会分断SNS暴走,そして目下のウクライナ侵攻予感させる事件だった。

あらゆる争い背景には,世界の広さ対する人間の視野の狭さと,それによる“心の分断”がある。当時から私はそう考えていた我々は,世界の一部分それぞれ立場から見ている過ぎない立場違えば見える世界違う。その衝突回避出来るとすれば,個々人世界に対する視野広げるしかない。輪郭法応用技術にはその可能性があると感じていた。この考え方現在の KNS という概念つながっている参考

葛藤

この閃き止まるところを知らなかった17歳少年人生観世界観も,何もかも瞬く間に作り替えてしまったこの閃きをどこまで大きく育てられるか,それだけを考える人生になった。適当に金に換えることも出来たかもしれないが,世界にかつてない平和豊かさもたらす手に入れたようなものだ。中途半端な売り物にすることなど,現実には考えられなかった能う限り最高の状態世に出さなくてはならないと思った

もちろん最初はとんでもない宝くじに当たったような気分だった。天にも昇る心地とはこのことだろう。どんな人生の喜びも,この喜びには勝るまい少しばかり時間が経ち,冷静になるにつれ,呪いのような重圧苦しむようになった。

読み込み中...
{『希哲日記』}{デライト広告}{}{日記}{日本語}{初期}{デライト}{デライト市場戦略}{用者}{知能増幅メモサービス}(126)

{希哲15年9月1日の日記 K#F85E/E74C-7706}

実装作業もそれなりに捗ったが,頭の整理もだいぶ進んだ一日だった。幸先が良い

組計整理み,当面組計見通しはさらに改善気持ちにも落ち着きが出てきた。

デライト市場戦略にも大きな進展が見られ,より一貫性が高まった。

なんとなく対 Facebook 戦略について考えていると,用者数30億人に迫る Facebook勝つのに50億人100億人目指すのはあまり賢くないな,という思い沸き起こってきた。

大きな風船量的大国には小さな弾丸質的大国ぶつけるしかない,というのはジパング計画考えてきたことだが,デライトに関しては,量より質という考え方徹底出来ず,まだ爆発的流行による成功という可能性捨て切れずにいた。

超高効率経営があり,安定拡大戦略があり,書き手読み手能力大きく依存する文字献典重視し,日本日本語重視し……と,全体として量より質志向すべき環境整っていた。現に,いまデライト運営なのは,異常なまでに知的好奇心旺盛リテラシー高い日本人用者しか寄り付いていないからだ。国内外から無闇に用者をかき集めていたら,いまごろ破綻している。

輪郭一覧にあるデライト広告も,どちらかといえば一見よりも描き手向けになっている。初期配置を決めてから何度再検討はしたが,ほとんど動かしようがなく,結果的にこうなっている。輪郭そのものに対して広告を付けると,単純描き手読み手双方にとっての快適性損うという問題もあるが,扇情的内容が増えれば増えるほど収益が上がる構造になり,信頼性モラル低下きかねない。

これだけの条件揃っていながら,まだ揺らぎがあった。問題は,こんな広告十分な収益を上げることが可能なのか,確証が掴めていないことだった。これについては先月実証され,最近では,全知検索使い込んでくれる重用者をいかに増やしていくか,という意識が高まっていた。これが最後のピースだった。

ここからは,デライト市場戦略でも,量より質広さより深さという考え方徹底していくことにした。デライト知能増幅メモサービスとしての完成度高めていけば,用者必ず後から付いてくる日本語圏限界に達する時には,世界中の人が日本語ばざるをえないだろう。

2日振り返り日記3日加筆修正

{開発}{メモサービス}{万が一}{一か八か}{究極}{}{政府}{英語}{未来}{日本語}(570)

{日本はどう逆転するか K#F85E/E74C-3C71}

昨日の一日一文では高度経済成長期以後の日本の盛衰について分析してみたが,今日は,そんな日本がどうやって中国抜き返し,アメリカをも凌ぐ世界史上最大の極大国ハイパーパワーとなりうるのかについて書いてみよう。

アメリカ脱工業化成功繁栄を極め日本工業しがみつ凋落した……物語はここで終わったわけではない。ジパング計画という“新しい物語”が始まるのはここからだ。

あての無い家出

私は,これまでの世界で起きた脱工業化という現象を「あての無い家出」と表現したことがある。とりあえず工業中心から脱してはみたものの,落ち着ける先が見えていないからだ。脱工業化は世界にとって時期尚早だったかもしれない,という雰囲気は実際に広がりつつある。

それを象徴するような二つの出来事が同じ2016年に起きた。イギリスにおけるブレグジット決定,アメリカ大統領選挙におけるドナルド・トランプ当選だ。私はこれらに象徴される英米政治混迷を「英米政治危機」と呼んできた。

そしてその背景にあったのが,情技(IT)産業をはじめとする知識産業隆盛に伴う工業の衰退格差拡大国民分断だった。世界経済と脱工業化の先頭を走っていたアメリカ,そのアメリカを生み出したかつての超大国であるイギリスが同時に似たような危機に陥ったことは偶然ではないだろう。

産業革命から近現代牽引してきた両国の産業構造はもちろん,政治文化にも通底する何かの限界が,ここに来て露呈したのだ。

トランプ政権下のアメリカでは,まさに脱工業化の煽りを受けたラスト・ベルトに支持され“再工業化”の動きすら見られた。それは,あてのない家出から“出戻り”してきた少年少女のような,心細いアメリカの姿だった。

近代と工業,そして新近代化

一般に,国民国家間接民主主義資本主義といった現代社会標準的体制形作られた18世紀頃から20世紀頃までの時代を「近代」という。

読み込み中...
{開発}{研究}{探究}{}{日本語}{一日一文}{デライト}{10代}{希哲館事業}{希哲15年6月の一日一文}(123)

{自分自身についての研究 K#F85E/E74C-7BFB}

この一日一文という日課再開してから改めて強く感じることは,私にとって最大の関心事は私自身だということだ。

確かに,釈迦孔子ソクラテスキリスト……その他高名歴史上思想家達の思想生涯よりも,自分自身が体験した「閃き」の方が私には気になる。あの閃きの起源真の可能性探究することが生涯の仕事になるのだろうと思う。

10代の頃から世界中思想について情報収集してきたが,ほとんど自分自身の体験だけを元にここまで思想展開し,独自の技術まで開発している人間なんて他には思いつかない。「独創的」という日本語賞賛に近い響きを持っているので自分で言うのはすこし憚られるが,「世界で最も独自的な思想家」くらいのことは言っても許されるだろう。

もっとも,“独自性オリジナリティ”というのもここまで来ると実際病気に近いものがあり,一概に褒められたものではない。この独自性のせいで自殺を考えるほど悩んだこともあるし,この独自性から生み出したデライトはその独自性ゆえに苦労しているわけだ。私が希哲館事業を「精神の癌」と呼んできた所以だ。


それでも,私がこの極端なまでの独自性に希望を見出しているのは,しばしば「独自性の欠乏」を指摘される日本で,閉塞感突破口を一つでも多く作りたい,という思いがあるからだ。

日本は紛れもなく“個性的な”だ。外国人は,お世辞もあるだろうが「日本人ユニークだ」などと言ってくれる。ただ,日本人自身は,その個性の大半が,個人によるものではなく,みんなで同じことをやっていたら世界的には珍奇なことになっていた,という類のものであることを知っている。ガラパゴスというやつだ。

思想哲学分野で昔からありがちな日本人批判に,外国思想思想家についての研究者は多いが,独自の思想を持つ日本人がほとんどいない,というものがある。日本人がやっているのは「哲学」ではなく「哲学学」に過ぎないのではないか,というわけだ。

これはいまだに重い問いだと思う。「日本の個性的な思想家」というと,武士道やらやら外国人東洋趣味に訴えるような人であったり,サブカルのような「隙間」で活躍する人ばかりが思い浮かぶ。世界史ど真ん中で,例えば,ルソーカントマルクスなどと肩を並べられる日本人思想家が一人でもいるか,という話なのだ。

私は,10代の頃から哲学情報技術の両方に関心を持っていたので,日本の情技(IT)業界にも同じような「日本病」があることに,割と早く気付いた。

読み込み中...
{日本語}{希哲14年6月28日}{希哲14年6月28日のツイスト}{世界の中心}{ツイスト}{世界中}{終わり}{海外}{欧米}{世界}(14)
{世界中}

{}