{『希哲日記』}{日記}{一日一文}{執務}{デライト}{振り返り日記}{希哲館事業}{デライト開発}{第三次宣伝攻勢}{第一次デライト市場戦略}(73)

{希哲15年4月7日の日記 K#F85E/E74C-F014}

小理腑を通じて,自分が思っていた以上にデライト複雑化していることに気付かされる。単純性を保ってきたつもりではあったし,実際単純なようにも見えるが,この保守性を保っていることがいかに価値あることか実感出来る。

その複雑さの分だけ,小理腑によってデライト開発が大きく加速するという確信も出来,ますますデライト貴重なものに見えてきた。


『道草録』として一日一文の再開も出来た(「一日一文『道草録』再開とデライト近状」)。『道草録』と一日一文の関係をどうするか少し迷ったが,とりあえずは,『道草録』への採録を前提に一日一文を書き,一定水準に満たないものは不採録とすることにした。

ちょうど2歩分で,非常に楽しく書くことが出来た。この楽しさ新鮮感覚だったことに,自分で少し驚いた

振り返ってみると,過去の一日一文一日一章)は,あくまでも執務としての義務感の方が大きかった。一日八章なんて言っていた頃は,ほとんど「試練」として捉えていた。書き上げた時の達成感の大きさはよく覚えているが,それは書く苦労と引き換えだった。それは続かないわけだ。

今回も,デライトのため,希哲館事業のため,という理屈が無くはなかったが,どちらかというと後付けだった。むしろ,月内にデライト収益目標達成だと言っているのに,そんなことしている場合か,という思いもあった。第三次宣伝攻勢寄与するかもしれないが,単なる負担になるだけかもしれない。そんな懸念書きたい気持ち振り切った。

環境の変化も大きいだろう。今のデライトは,過去のどの時期デルン実装よりも洗練されている。数年前までの希哲館事業第一次市場戦略までのデライトには伏せたいことが多く,文章を書くにもいちいち神経を使っていた。全て開けっ広げに書けるようになったのはつい最近のことだ。ずいぶん開放的で,書きやすい環境になったものだ。

半信半疑でいざ書いてみると,一気に持ち辺が高まり,間違いなくデライト開発寄与するという確信に変わった。結局,継続近道楽しむことだ。もっと書くことを楽しめるようなデライトにしたい,という意欲も湧いてくる。これは嬉しい発見でもあり,重要な発見にもなりそうだ。

『道草録』希求主義文学実践にしようと少し気負っていたが,もっと気楽に,「心の散歩」みたいなものだと思うことにした。これを一つの趣味にしていきたい。

8日振り返り日記

{『希哲日記』}{希哲8年}{日記}{睡眠}{一日一文}{進捗}{記録}{希哲館事業}{希哲15年4月の月記}{涙ぐむ}(68)

{希哲15年4月6日の日記 K#F85E/E74C-8087}

少し気持ち落ち着いてきたため,利楽しながら作業を進めた。それでも程度の進捗ぶりではあった。

短期集中生活とはいえ小休養必要は感じながらも,連日興奮気味でまともに睡眠も取れないということが続いていた。ここで少し呼吸を整えたい。


一日一文準備も進めた。

一日一文の歴史を遡っていて,久しぶりにブログ『道草録』思い出した希哲館事業最初期から WordPress運営していたブログで,ある面でデルン前身と言えなくもない。この「道草」という言葉は,希哲館事業途方もない大きさを前に全てが手探りだった当時心境をよく表している。色々な想い出が蘇えり,少し涙ぐんでしまった。

題名も気に入っていたので,希哲8年頃に私の随筆集として『道草録』再始動させようと考えたこともあったが,何となく立ち消えになっていた。一日一章を始めて間もない頃だったので,いずれ関連させようとは思っていたのだろう。

ここで,一日一文『道草録』素材にすることを思い付いた。これも一つの希哲館累新だ。

考えてみれば,月庭・デライト転送の開始以後,kitetu.com から窓口になるような献典が無くなっていた。ほぼ毎日書いている文章といえば『希哲日記』だが,これは当時の心境事実記録することに主眼を置いたもので,人に読ませることを意識したものではない。『希哲日記』に書き切れないことを書いておく所としても『道草録』という題名好ましい

読み手意識した文章として,メリハリを付けるためにも一日一文には敬体を使おうかと思ったが,気を使い過ぎて書きにくくなってしまう恐れがある。多少ぶっきら棒なくらいが良さそうなので,まずは常体で書き始めることにした。

続けるのが難しかった最大の理由は,書き始めるとついつい凝り過ぎてしまうということにあった。1時間以内で書こうと思っていても,結局数時間かけてしまうことが多かった。それが普通になると書き始めるのにも気力が必要になってしまう。

{『希哲日記』}{木曜日}{5月16日}{希哲13年5月}{晩の散歩}{希哲13年5月中旬}{先負}{日課}{一日一章}(9)

{希哲13年5月16日 K#F85E/5B28-BB0E}

10時30分頃から散歩兼買い出し。

晩の散歩犬の散歩にすることを思いつき,21時頃から久しぶりに犬の散歩を30分ほどし,一旦家に帰ってから一人で30分ほど歩いた。その後,陶練

だんだん生活律動が整ってきた。今日もなかなか気が入らず開発作業は進まなかったが,進まなくても時間が来たら止める,ということが重要だと感じる。粘って取り返そうとすると必ず睡眠時間帯がずれる。気持ちの切り替え方を少しずつでも調整していった方がいいだろう。今はあえてこれでよしとする。

これからの日課を考える上で,また随筆を書くことを始めようと思った。以前は「」の方が音声的にも字面的にも固有性が高い気がしたため一日一章一日十章一日八章などと呼んでいた。今回は簡素に「一日一文」でも良いかとも思ったが,数を増やした時に違和感はあるかもしれない。いずれにせよ,デルンまわりの整備が先になる。

あとは自分の極めて独特な性体験について思い出していた。

{一日十章}{希哲10年10月11日}{月庭運営記録}{一日一章}(4)
{一日一章}{公開}(2)

{一日一章を再開 K#F85E/E8CA-383D}

少なくとも一日に一つのペースで,随筆的なまとまった文章の公開を習慣付けようと努力していたのだが,6月はじめの描出から半年近く間を空けてしまった。

筆が止まったきっかけは,5月末の「10年代後半のネット動向について」と題した描出だった。2010年代後半におけるインターネット文化の動向について考察したものだが,自分で書いていて,自分で触発されてしまった。考えてみると,その内容はほとんど知機虎哲を中心に自分で準備してきたことだったのだが,どの要素技術も幅広く中途半端な状態であることを痛感した。そこでしばらく虎哲開発に没頭していたというわけだ。

その甲斐あって,この半年で虎哲は目覚しく進歩した。 をはじめとする言語群の整備が大きく進んで保守性も高まり,月庭を支えているイチの性能も飛躍的に向上した。

まだまだ課題は山積しているが,文章を書くということも希哲館の重要な仕事のうちなので,これ以上休んでもいられない。というわけで,今日から本格的に一日一章を再開する。

{習慣}{一日一章}{時記}{公開}(4)

{一日一章の効用 K#F85E/B369}

一日一章」を始めたのは9月26日だったので,ちょうど1ヶ月経つ。日付が飛んでいるように見えるのは深夜に書くこともあるからで,なんとか継続はできている。

体裁を気にしない書き物ならいくらでも出来るのだが,発見や思いつきの多い時期ほど思考をまとめるのに時間がかかり,短めにまとまった文章が表に出せなくなってしまう。覚え書きのようなものか,やたら壮大な未完成文書かの両極端になる。だから,書きたいことや書くべきことよりも,気楽に書けて気楽に読んでもらえる程度のものを習慣的に書くことにした。これが結果的に良かった。思考もまとまりやすくなったし,好循環ができてきた。

一日二章はまだ無理そうだが,少しずつ書ける量を増やしていきたい。

{心掛け}{一日一章}{文章}{時記}{公開}(5)

{一日一章の心がけ K#F85E/A99F}

最近,まとまった文章をあまり書いていない。

どうも私の場合,書きたいことがたくさん出来ると書けなくなるようだ。発想が爆発すると,整理に時間がかかる。その考えをまとめて一つ書くのに数時間かかってしまうので,暇がないときはどうしても書けない。このごろも,いろいろ思いつき過ぎてどうにもならない。

そのかわり,毎日数百本は描出している。知ることと伝えることの合一,すなわち「知伝合一」を実現するデルンのおかげで,幸い月庭も統計的にはウェブサイトとして順調に成長している。

ただ,やはり希哲館広報の一環としても,ある程度は読んでもらうことを意識した文章も必要だと感じている。そこで,毎日1つはまとまった文章を書くことを心がけたい。そのとき書きたいことを書こうとするとやはり時間の問題になるので,1日1時間以内でまとめられる文章を最低1つ書いていこうと思う。予定上,書けないことが分かっている日があればその分は書き溜めておく。

一日一章の心がけだ。

{一日一章}

{}