これまでデライト扉で「かんたん無料登録」としていた見出し(修正前)を「超かんたん無料登録」に変更した(修正後)。
「かんたん無料登録」ではデライトの即席録入りの簡単さが十分に表現出来ていないと感じていた。フォーム全体を見ればなんとなく簡単そうなことは分かるが,そこまで興味を抱かせる見出しになっていない。特に,ログインから見ると弱過ぎる。
かといって説明文を加えるというのも野暮だなと考えていた時,「超」が使えることに気付いた。俗っぽさも堅苦しさを和らげるのに丁度良い。
<input type="search">
を導入。就寝前に閲覧専用模動に関して閃きがあり,また脳爆発が始まってしまった。
漠然と,中景部の角丸周辺がボタンとして使えそうだとは思っていたが,これで吹き描きを長方形にして前後景部を隠し,さらに中景輪符の波括弧を角括弧に変えれば吹き描きの意味ともデラングとも調和する。詳細はまだ練る必要があるが,かなりの有力案になりそうだ。
従来の見出し未満の区切り線記法に,見出し階層を越えられる「階層区切り線」を加える。以下のように,唯一通常の区切り線と区別出来る見出し記号 #
(全角 #
も可)を使う。
* 第1階層
** 第2階層
#========================#
第1階層段落。
#------------------------#
第2階層段落。
#- - - - - - - - - - - - #
第3階層段落。
#. . . . . . . . . . . . #
第4階層段落。
##
第1階層段落(# の数でも調整出来る)。
従来の区切り線記法は,HTML において対応する <hr>
の性質上,見出し未満の区切りにしか使えなかった。
見出し階層を作った後で描写全体に対するフッター的なものを書こうとすると第1階層見出しを作る必要があるが,しばしば大袈裟に感じられることがある。
今回の検討当初は,「空見出し」という概念を主に考えていた。区切り線の長さは任意であるべきなので,どう弄っても自然な形で階層を調整出来そうになかった。その点,見出し内容を空に出来れば手っ取り早い。
しかし,等号も星号も区切り線に使う予定なので,==
のように第2階層以降で内容を空にすると衝突することになる。
区切り線の方を見直しても,--
が区切り線なら ==
はやはり二重の区切り線であってほしい。直感性,下線形見出しとの整合性を考えるとこれは捨て難い。星号による区切り線はそれに比べればまだ転用の余地があったが,その代わり *
を使う Markdown の区切り線記法との互換性が損われる。
そもそも,「空見出し」という概念にも無理がある。文字を書くから見出しなのだし,実質的に区切り線なのだから,直感的とは言い難い。
ここで,唯一区切り線記法と被らない見出し記号である番号記号を思い出した。
番号記号による見出しは,ハッシュタグや駒手記法との衝突を避けつつ atx 式見出しとある程度互換性を持たせるため,##
のように2個以上を条件に対応していた。個人的に好きな記法ではなかったこともあり,おまけのような扱いで,ここまで気付かなかった。
すでに「空見出し」に難を感じていて,区切り線記法での対応に立ち返っていたことで,この ##
が特殊な区切り線とみなせる特徴を持っていることに気付いた。記号を2個以上繰り返す,区切り線に見える記法で,実際,普文の枠線的な装飾に使われることが多い記号でもある。
特に,区切り線記法としての統一感・直感性を保てる2個で第1階層を表せるということは決定的に重要な点で,見出し記号の個数と階層関係が一致しないとどうしてもちぐはぐに見えてしまう。これは,衝突を回避したとしても等号・星号では解決出来ない問題だ。区切り線記号としての最短形が見出し記号としての第1階層に対応しうる唯一の記号が番号記号だった。
ただし,通常の区切り線記号と異なり,個数が階層に対応するため,普文の装飾を兼ねられないという問題があった。上位階層の区切り線を普文上で目立つように書けない。
これは,最新の区切り線記法と下線形見出し記法の検討(9日17歩,19歩)を踏まえ,見出し階層に対応する4種の区切り線と組み合わせる形で解決することにした。つまり,第1階層から順に最短形で #==#
,#--#
,#- -#
,#. .#
というように区切り線と組み合わせることが出来るようにする。これがまた都合が良いことに,よくある装飾に見える。
9日15歩以後,見出しの下線と区切り線は長さで区別出来るようになっているため,区切り線の装体にはある程度多様性を持たせて問題ない。一方,見出しの下線は階層を表す装体になっているため,一定の制限が必要になる。この点でもぴったり噛み合った。
別に2個以上で良いだろうと実装した区切り線記法,おまけ感覚で付けた番号記号による見出し記法,最近の拡張方針……何気ない全てがパズルの要素だったかのように思える神秘的な閃きだった。
この階層区切り線の考案を機に,番号記号による見出しは常に2個を最上位階層とすることにした。つまり,*
,=
と ##
で始まる見出しはともに最上位階層を表す。
これまで,異なる見出し記号を併用することは特に想定しておらず,実際使われていないはずなので,記号の個数は単純に計算していた。見出し階層は相対的な個数で決まるため,*
で始まる見出しがあると ##
は第2階層になる。これは階層区切り線と整合しない。
特に仕様として決めていたことではないため,ここで厳密化することにした。
HTML と CSS の機能的には,可接性を保ちつつ見出し要素を隠すことは造作もないが,SEO 上の懸念が多少ある。今の検索演心の評価理積みはそこまで単純ではないだろうが,伝統的に見出し要素は隠すべきではないとされてきただけに,どこまで不利になるか分からない。出来るだけ行儀の良い実装方法を見つけたい。
そもそも見出し要素を空にしてはいけないのか,<section>
あたりを使って上手く誤魔化せないか,など色々考えてみたが,どれも多かれ少なかれ怪しさが残る。
見出しの無い階層区切りというのは HTML の想定外だったのだろう。
`ts`
}{揃え用時印}{希哲16年2月4日の進捗時限}{希哲16年2月4日の進捗}{希哲16年2月4日}{厳密な}...デラングによる「対 Markdown 戦略」を市場戦略の一環として加えることにした。昨日こんなツイストを書いてみて,デラングがデライト市場戦略の中で大きな役割を担えることを確信した。
デライト市場戦略は,まず対 Roam Research 戦略を中核としたところから始まり,第二次市場戦略以後は対 Notion 戦略を一環と位置付けていた。要は,旧来の個人知識管理通類の限界を越えようとするこれらのサービスの流行を利用して,最も根源的に個人知識管理の革新を目指すデライトを売り込む,という目論見だった。
しかし,英語圏での事情は多少異なるようだが,少なくとも日本ではどちらもそこまで大きなうねりにはなっていない。一番勢いのある Notion ですら,まだ「一部界隈の流行」の域を出ていない。個人知識管理サービス市場も,全体としてそこまで拡大しているようには見えない。
結局のところ,デライトが必要になる層というのは「既存の個人知識管理通類に限界を感じている人」なわけで,その層が広がってくれることがデライトにとって一番の追い風だ。その当てが外れた格好になっていた。
第二次市場戦略以後は,こうした外部環境への依存から脱却しているので致命的な問題にはならなかったものの,個人知識管理サービス市場の拡大の遅さに対する苛立ちというのは常にあった。
「個人知識管理サービス」という枠組みにこだわるべきではないのかもしれない,とも考えた。
極端な話,デライトを「ゲーム」として売り込むのはどうかと考えたことすらある。「マインドクラフト」という言葉を造ったこともあるが,テキストによる箱庭ゲームと言えなくもないし,ゲームなら独自用語の多さも独特な世界観も演出になる。
そこまで行かなくとも,KNS なのだから SNS 方面に売り込むかなどとも考えたが,結局,根想からこれまで練り上げてきたものを考えると,そう簡単な話ではない。中途半端にあれこれやればますますややこしいものになってしまう。
最近のデラング整備の急速な進展により,他の軽標記言語との比較研究も進む中で,Markdown が想像以上に様々な分野に浸透していることに気付いた。
個人知識管理サービスでいえば,Evernote,Notion,Roam Research と,これまでデライトが意識することの多かったサービスはほぼ Markdown 対応であり,別種のサービスや選り手などへの広がりも非常に大きい。つまり,比較対象として,より幅広い層の関心を集められる。
これこそ,常々感じていた「個人知識管理サービス市場の狭さ」を越えていく道筋ではないかと思うようになった。
デラングはもともと「DIL」と呼んでいたデルン最初期から独立した言語だった。というのも,デルン初期実装では今でいう描写に使う言語は選択式であり,プルダウンメニューから txt や HTML などとともに DIL が選択出来る,という設計だった。
ただ,長い描出経験の中でほぼ必要なかったので,単純化を志向するデライト中心に移行する過程でこの選択方式は廃止となった。
この時点で,デラングにも岐路があった。単なる「デライト記法」の内部名称となるか,軽標記言語としてあえて主張するかだ。後者を取ったのは,「デラング」を正式名称として採用することにした昨年3月3日4歩のことだった。
「デライト記法」,あるいは当時考えていた「描写記法」とすると閉鎖的で恣意的なものという印象を与えてしまうが,「デラング」という言語とすることで外向きで体系的な印象を与える。もちろん,当時から Markdown を意識してはいたが,そこまで大きな位置付けではなかった。やはり,デラング整備の進展とともに認識が深まった感がある。
それこそ,デラングが Markdown のように注目を集めるようになったら,デライトに多大な利益がもたらされることは考えるまでもない。知能増幅サービスとしてのデライト自体よりも,軽標記言語としてのデラングの方がはるかにその役割が理解しやすいことを考えれば,そこまで非現実的な話でもないし,その技術も手応えも十二分にある。
まだデラング中心の「第四次デライト市場戦略」にすべきというほどの確信があるわけではなく,デラング整備は新生デライト開発に含まれるので,第三次デライト市場戦略に有力な武器が加わったというところか。
`<small>`
}{置き換えられる}{補足部区}{注意部区}{一段階目}{希哲16年1月24日4歩}{強調度}{注意記法}...4歩の案を以下のように修正した。強調度に応じて三段階となる(補足記法も同様)。
!--
小さな注意書き
--
!!--
通常の注意書き
--
!!!--
重要な注意書き
--
装体は,23日2歩の案を下敷きに,境界線・背景色無しで font-size: 0.8em
程度にした小書きのものを加える。この場合,一段階目の注意部区・補足部区は装体的に区別出来なくなるが,そもそも小さな注意書き・補足の違いは曖昧なものなので自然といえば自然だ。
そもそも,注意書きは目立つように書かれるものばかりではない,というところに引っかかっていた。
二段階か三段階かは迷ったが,二段階にして後から追加出来なくなるよりは,三段階にして一段階目が無用の長物になる後悔の方が小さい。
当初,記号の数で「重要度」を表すことにしていたが,内容の重要性と装体の目立たせ方は必ずしも一致しないので,「強調度」程度の意味合いにしておくべきかもしれない。
例えばデラング文書では,目次の項目の末尾に <small>----輪郭記法</small>
などと書いているが,これを ?----輪郭記法
に置き換えられるかもしれない。
23日12歩で書いた「小書き括弧記法を使わずに文字を小さくしたいと思うことはたまにあった」とはこのことだったが,あくまでも文字装飾記法の一種である文字サイズ記法やフォント記法で <small>
相当の表現を完全に代替は出来ない。