{希哲17年1月22日の開発}{希哲17年1月22日の進捗}{希哲17年1月22日}{似た形態}{似た機能}{錆びついている}{煩雑過ぎた}{勉強していた}{引装した}{TeXworks}...=}(119)

{希哲17年1月22日7歩 K#F85E/E74C-DD27}

進捗時限記録中略

デラング整備化学記法見直し終了

現時点ではやはり \ce( ... \)\ce[ ... \]最も無難な記法であると結論付けた


昨日直感的にこの記法思いついたが,実際に使ってみると,閉じ括弧前の \忘れやすいという問題気付いた慣れの問題もあるので欠点結論付けるのは早いが,数式記法\( ... \)比べて \ce( ... \)括弧対応関係直感的に認識しにくいというのはありそうだ。

TeX では \ce{ ... }数式模動内側書く必要無いため,いっそのこと,これだけでもいいのではないかと思った

しかし,これだと化学記法というよりは TeX 風記法mhchem使っているように見えてしまうTeX ではバックスラッシュ波括弧多用されるからこれが自然に見えるだけで,デライトでこれがぽつんとあっても違和感が大きい特に波括弧デライトにおいて特別な記号なので,濫用避けたいいずれにせよ行内別行立て書き分け出来ず書き分けせずに文脈挙動変えれば TeX 的でもなくなるので,良い案ではなかった。

似た機能似た形態に」という言語設計原則立ち返ると,やはり化学記法数式記法似ているべきだろう。

では,閉じ括弧前のバックスラッシュ省略可にするかと考えたが,これは実装上の問題大きい入れ子になりうる閉じ記号処理出来なくはない一気に面倒になる。しかも,化学記法でそれをすると数式記法でもしないと整合的ではなくなる。現時点化学記法使い勝手のためにそこまでの実装コスト払う意義見出せない

読み込み中...
=}
{希哲17年1月19日の開発}{希哲17年1月19日の進捗}{希哲17年1月19日}{時間をかけてしまった}{確認出来た}{過去の自分}{置き換えられた}{これほど}{再評価し始めた}{そんなもの}...=}(253)

{希哲17年1月19日14歩 K#F85E/E74C-3191}

進捗時限記録中略

highlight.js版存更新終了

10.6.0 からスクリプト最新版11.7.0 へ,Zenburn装体書最終版10.7.3上げた出振るい手定め済み

希哲15年7月18日10歩更新検討したが,当時対応言語検証必要判断し見送り,以来そのままだった。約2年前版存なので,流石に対応言語云々より弊害の方が大きいだろうと更新決めた

作業自体あっという間に終わる見込んで昨日深夜着手したが,最新版従来の Zenburn事実上消えていたため,カラーテーマ検討時間を取られてしまった散々考えた結果Zenburn最終版利用して現状維持とすることにした。

カラーテーマ検討

最新版Zenburnstyles/zenburn.min.css から styles/base16/zenburn.min.css移動していた上に,従来とはほとんど別物になっていた様子Base16 になったからなのか事情よく分からないが,読みにく過ぎるのでいずれにせよ使い物にならない

気になる部分装体上書きして調整出来なくもないが,そこまでするならデライト独自カラーテーマ作りたくなってくる取り急ぎ代替テーマ探すことにした。highlight.js 導入時それなりに時間をかけ検討した希哲15年3月9日11歩ので,当時の記憶からある程度見当付いた

読み込み中...
=}
{導入}

{}