{希哲17年5月26日}{生きたい}{やり直したい}{自分の若さ}{蔑んでいた}{20歳そこそこ}{嘆いている}{もう若くない}{話していて}{思い知らされてきた}...=}(92)

{希哲17年5月26日の日記 K#F85E/E74C-9284}

今日休めないかと思ったが,意外と良い感じ肩の力が抜け最低限のまとめ作業だけしてゆっくり過ごせた昼頃散髪出かけ帰ってから誕生日であることに気付いた折角の誕生日くらいはと自分に言い聞かせ半休にしていた。

珍しいこと重なるもので,久しぶりに大きめの地震もあった。


38歳という年齢には,思っていたほど感傷感慨無かった強いて言えば38歳という若さよくここまで来られた思う。これは希哲館事業巨大さゆえの感情だろう。大事業にとって人生どれだけ短い散々思い知らされてきた

若さというのは本当に相対的なものだなと最近よく思う20歳くらいの若者もう若くないなどと嘆いている滑稽思えるが,自分が10代20歳そこそこだった若さ満喫出来ていたかというと,そんな余裕無かった無力もがき,幼さ憎み蔑んでいた自分の若さ楽しめるようになったのは30代からだ。

老いへの恐怖後悔似ている少なくともあの頃戻ってやり直したい思うことが無いのは幸せなことなのだろうし,これからもそういう最善の日々生きたい一昨日友人話していてそれを再確認した

{他自我内検索用合い改良兼自我ページ整備}{更に高まった}{思い出しながら}{抱いた}{その中}{結実しつつある}{半世紀経って}{経験した}{満たされた時間}{小学校高学年}...=}(75)

{希哲17年1月3日の日記 K#F85E/E74C-9D6C}

{希哲16年1月24日}{進捗記録}{文字装飾記法}{<small>}{置き換えられる}{補足部区}{注意部区}{一段階目}{希哲16年1月24日4歩}{強調度}...=}(73)

{希哲16年1月24日16歩 K#F85E/E74C-1FEF}

注意記法補足記法についての再検討終了

4歩を以下のように修正した。強調度に応じて三段階となる補足記法同様

!--
小さな注意書き
--

!!--
通常の注意書き
--

!!!--
重要な注意書き
--

装体は,23日2歩下敷きに,境界線背景色無しで font-size: 0.8em 程度にした小書きのものを加える。この場合,一段階目注意部区補足部区装体的に区別出来なくなるが,そもそも小さな注意書き補足違い曖昧なものなので自然といえば自然だ。

読み込み中...
{日記}{砂糖}{開発}{『希哲日記』}{希哲15年5月の月記}{目元}{目の不快感}{目薬}{心のゆとり}{自然と}...=}(54)

{希哲15年5月2日の日記 K#F85E/E74C-B34A}

1月16日に掲げたはいいが,遅々として進まなかった「第三次生活習慣改善」がここに来て急進展している。生活上の色々なことが自然と丁寧になった。

今日は特に姿勢改善を心掛けた。背筋を伸ばしてみると,だいぶ表示機が下を向いているのが分かった。ここ最近の生活を物語っているようだった。少し上に傾け直した。

食事個人機の前ですることが多くなっていたが,食卓に移動するようにした。消化に良い姿勢を保ちやすく,も休まり,気分的にもメリハリがつく。

入浴前には蒸しタオル目を温め,そのタオルでヘアマスクをした頭を包んでゆっくり湯船に浸かった。思えば,ここ半年ほどこんな優雅なことをしている気分ではなかった。

間食砂糖カフェインも自然と減っている。無意識のうちにストレス解消手段になっていたのだろう。

生活の質向上させる上で重要なのは,一にも二にも心のゆとりだということを痛感する。

進捗も悪くはないが,毎日15歩以上を保てるようにしたい。ここまででだいぶ生活環境を整えたので十分期待出来る。開発でも環境調整まで終え,集中力が上がってきた。


目薬を毎日さすようになった3月5日頃から目の不快感を覚えることはほとんど無くなっていたため,蒸しタオルの必要も感じていなかったが,一段とすっきりする感覚はあった。をみると目元が明るくなっているような気もした。やはり気休め以上の効果はありそうだ。

=}
{日記}{}{デラング}{『希哲日記』}{凝り過ぎ}{実装面}{仕様面}{希哲15年3月12日}{デラング整備}{気を休める}...=}(20)
{デライト}{睡眠}{日記}{体調}{第二次宣伝攻勢}{開発}{『希哲日記』}{デライト宣伝}{希哲14年10月の月記}{未達}...=}(77)

{希哲14年10月28日の日記 K#F85E/E74C-F9A3}

昨日は29日結論を出すつもりだったが,一日じっくり考え,月内デライト収益化無理判断年内までの延長戦に備えることを決めた。

20日第二次宣伝攻勢を開始してから一週間で,それまで感じていた「最後の壁」に小さな穴があいた。それ以前よりずっと深く声が届いているのは間違いない。

しかし,想像していたとはどうも「材質」が違うのではないか,という気がしていた。穴をあければ亀裂が広がって崩れ落ちるような壁を想像していたが,小さな穴が綺麗にあいた感じで,分厚い粘土のようだ。この穴を広げるには時間が必要かもしれない。

未達要因として,用合い改良が当初見込みより1ヶ月以上長引いたことは当然大きい。これ自体は必要なことだったと思えるが,かといって組計が狂わないわけはない。

最初から長い目で見て悠長に構えていれば,いまデライトがこの早さでこの品質に達していなかっただろう。こういう場合,必要なのは後悔でも反省でもなく的確かつ迅速軌道修正だ。

宣伝には時間以上に「期間」が重要であるということもデライト宣伝を通じて体で学んだ。毎日12時間の宣伝を1週間続けるより,毎日3時間の宣伝を4週間続けた方が効果的だ。

その意味で宣伝期間不足だったのも否めない。振り返ってみて自分で驚いたが,8月13日デライト実質離立離立補完終結)からまだ3ヶ月も経っていない。そのうち,用合い改良で停止していた1ヶ月ちょっとを引けば,これまでの宣伝期間は1ヶ月半だ。体験濃密過ぎて全くそんな気がしなかった。

一日の中で十分な時間対効果が望める宣伝時間帯は限られているため,時間だけあっても持て余してしまう。開発には時間があるに越したことはないが,集客出来ていない状態で開発を進めても,誰も使わない機能に時間をかけることになってしまう。

宣伝停止中の用合い改良のように,全ての時間を投じて一刻も早く終わらせなければならない作業は今後ほぼ必要ないだろう。つまり,これからは少し時間が余ることになる。

毎日必要十分な改良作業と一定時間の宣伝を継続し,余った時間は資金調達などに使う。これでデライト収益化達成出来る段階に来ている。穴の広がりが遅いのも,安定拡大戦略の観点からはむしろ好都合かもしれない。

用合い改良による「最後の壁貫通」を最大収穫として,先月16日からの短期集中生活も解除することにした。今のところ体調に問題はないものの,これ以上こんな生活を続けるわけにもいかない。心地良かった焦燥がここ数日で気持ち悪いものになってきているのも感じていた。このあたりが限度だろう。

明日からは野暮用で夜となく昼となく奔走することになるので完全に生活律動を取り戻すことは難しいだろうが,可能な限り元の生活に近付ける努力をしていく。

今日は気持ちを整理出来てずいぶん清々しい気分だった。久しぶりにゆっくり睡眠を取ることにした。

=}
{日記}{デライト開発}{『希哲日記』}{時間の無駄}{最高の仕事}{悪い癖}{本調子}{希哲14年6月8日}{夕食後}{最善の時期}...=}(28)

{希哲14年6月8日の日記 K#F85E/5B28-6E93}

今日は昨日考えた通り,執務時間をだいぶ矯正出来たが,一日の大半をぼんやり考え事をしながら過ごしてしまった。本調子が戻ってきたのは夕食後だった。

どうもこれは余裕が出て来た時の自分の悪い癖で,仕事に打ち込めるはずの完璧状態になると,夢想的なことにが行ってしまいかえって仕事にならない。

危機感が足りない,というのとは少し違う問題で,「隣の芝生」に近い妄執にとらわれてしまう時間がある。ありもしない可能性をあれこれ考えては,ふと現実に気付き,自分がいかに恵まれた状況にあるか実感する。

デライト開発は私にとって紛れもなく最高の仕事であり,これほど恵まれた生活も無いのだが,その実感がたまにどこかに行ってしまう。

これは時間の無駄のようで,実は時間をかけないと本当には分からないことなのだろう。ここまで完璧に近い状況が生まれたのはデライト開発以後なので,長くみても2年も経っていない。この間に学べたのなら遅くはないし,今なら最善の時期だ。ぐずぐず後悔せず,そう考えられることも進歩だと感じた。

この気付き収穫として,今日もさっさと寝ることにした。

=}
{日記}{『希哲日記』}{持ち辺}{離立}{デライト正式離立}{潜在意識}{デライト最終調整}{大合流}{虫の夢}{希哲13年12月18日}...=}(25)

{希哲13年12月18日の日記 K#F85E/5B28-01FA}

最後の五日間」3日目。

開発は,20日デライト正式離立を目指し最終調整に入った。

前日に見た虫の夢が見事に現在の状況を表わしていることに気付き,不思議な気分になった。

最初は可愛いアリの子供のようなを数匹育てていたが,気付くとなぜかハチクワガタカブトムシの群れになり,慌てて虫籠に入れようとするが間に合わない。可哀そうだが焼き払うしかないか,と考えているところで目が覚めた。

その日の就寝前,理腑の複雑性が一段高まったような感覚があったため,これはその状況を象徴しているような気がしたが,あまり深くは受け止めなかった。ところが今日,いっそのこと全部まとめて片付けてしまおう,という気分になり,少し状況の見方を変えてみたら,ここまでの課題が一番都合の良いところで大合流していることに気付いた。

これにより持ち辺は急激に回復し,デライト正式離立から希哲館事業収益化への展望もずっと明るくなってきた。

後悔が無いとはいえ,離立の遅れへの苛立ちは覚えざるをえなかったが,自分の潜在意識が何を待っていたのか,やっと理解出来た気がした。直観神秘も感じた。間違いなく,ここ数日最善の時期だろう。

虫の夢,というのは昔から数年おきくらいに見る気がするが,が片付けなければならない問題象徴しているのかもしれない。ただ,これまでに見た虫の夢はとにかく気持ち悪いものが多かったが,今回は恐怖でもなく嫌悪でもなく,自分のせいで殺されるであろう虫たちへの罪悪感のような感情が強く残った。

{日記}{希哲館事業}{『希哲日記』}{理腑}{デライト正式離立}{度胸試し}{最後の五日間}{5日間}{第二次大理腑}{希哲13年12月15日}...=}(26)

{希哲13年12月15日の日記 K#F85E/5B28-C605}

今日もデライト正式離立には至らず,目標を17日再設定したが,限界がすぐそこまで来ているのを感じる。

第二次大理腑」というくらい,最近の理腑成果には目を見張るものがあり,その意味ではこれまでの延期後悔は無い。少なくとも,希哲館事業にとって最善の道を歩んでいるという確信はある。

それと同時に,猶予の無さも切に感じている。この調子で引き伸ばせるのもせいぜい20日までだろう。ということは,今後わずか5日間が,デライト正式離立成功しうる時期だということになる。

早過ぎず遅過ぎず,ここで逃がせば永遠機会を失うかもしれない。チキンゲームというか,度胸試しにも近いものがある。

ちょうど作業集中しやすく,区切りも付けやすい平日にあたる期間だ。「最後の五日間」のつもりで臨む

=}
{後悔}

{}