特に疲労感はなかったが,疲労に対して麻痺しやすい興奮状態が続いているため,意識的に心身を休めた。
それでも開発は捗ってしまい,s_T
の補助函数実装が一段落した。これで明日は見直し・書き換え作業に集中出来る。ある程度慎重を要する作業でもあるので数日程度は見ているが,1日での文字列処理改良の決着を目指す。加えて,上旬中に第二次知番改良の完結,描写渡括実装,輪郭小窓実装,公開設定機能部分実装を目指すことにした。
s_T
の補助函数実装}{一段落した}{心身を休めた}...昨日,寝る直前にまた脳爆発があり,今朝にかけて文字装飾記法とタグ記法周りの概念整理・仕様整理が急速に進んだ。
文字装飾記法は,「文字装飾を伴う慣用表現」のための記法と位置付けることにした。太字記法(##
),斜体記法(//
),下線記法(__
),打ち消し線記法(~~
,翌日のまとめで「打ち消し記法」から改称)の4記法を基本とし,それぞれ所定装体を伴う <b>
,<i>
,<u>
,<s>
HTML 要素に対応する。
@
を使った文字サイズ記法,%
を使った色記法も検討していたが,タグ記法の概念が出来たことで中途半端なものになるため,これは廃案とする。
実装自体は容易な部類で,記法も概ね固まっていたにもかかわらず文字装飾記法の実装に踏み切れなかった理由として意味論的な問題があり,これが思いのほか難題だった。実装方針は3通り考えられる。
記法の趣旨からしても,軽量標記言語の特性を考えても,1つ目に無理があるのは明らかだ。対応する HTML の <b>
,<i>
,<u>
,<s>
は,私が何度解説を読んでもややこしく感じる代物だ。それを多くの人が正しく理解して使うのは不可能だろう。そもそも「文字装飾記法」という分かりやすい説明体系を捨てることになるが,代替案があるわけでもない。
かといって,2つ目ももったいない。要は <span>
で装体指定だけにするということだが,例えば,太字にはしたいが <b>
にはしたくない場合,打ち消し線は引きたいが <s>
にはしたくない場合がどれだけあるのかと考えると,無難を通り越して臆病過ぎる。失う可接性や応用可能性と釣り合わない。
最終的に採用することになった3つ目も,全く考えなかったわけではないが,柔軟性に欠け,前の2つの悪い所が組み合わされる気もして,有力案にはなっていなかった。
この膠着状態を変えたのは,前日に概念としてまとまったばかりのタグ記法だった。
これまで,デラングにおける HTML は,どうしてもデラングで出来ない表現をしたい場合などの“抜け道”とか“救済措置”に近い位置付けで,積極的に使うことを想定していなかった。実際,個人的にはほとんど使っておらず,放置している不具合も多い部分だった。
デラングのタグ記法として間接的に HTML を使うことで,略記法の導入も可能になり,HTML 側の仕様変更に対しても一定の緩衝帯を設けることが出来る。ここに来て初めて,文字装飾記法でも「書き分け」が考えられるようになった。文字装飾記法に対応しうるのが全て1文字要素だったことも幸いした。
昨日の寝る直前に,##太字的な表現##
と <{font-weight:bold}>太字</>
のように書き分けるよりも,##太字##
と <b>太字的な表現</b>
のように書き分ける方がマシであることに気付いて,1つ目の実装方針案は完全に潰せた。
これにより一時的に2つ目の実装方針案が再浮上したが,標準的に使う記法として標準的な用途に最適化不足なのはやはり否めなかった。
最終的に,「文字装飾を伴う慣用表現」という用者が自然に理解出来る範囲での意味論的な位置付けを与え,逸脱する用途ならタグ記法で書き分けるのが使用頻度に対して最適だろうという結論に達した。3つ目の実装方針案を洗練させた格好になる。
例えば,##太字##
は「太字装体の <b>
」に対応する。装体が邪魔なら <b>太字的な表現</b>
と書けるし,意味が邪魔なら <{font-weight:bold}>太字</>
(略記法は検討段階)のように書けるが,これらの場合が稀少なのは明らかで,記述量に上手く釣り合う。ワープロならともかく,軽量標記言語を手書きしようという人にとって難しい使い分けではないだろう。
そもそも,<b>
,<i>
,<u>
,<s>
は,古くからある視覚的要素が HTML5 で慣用的な用途を引き継いで意味論化されたものなので,「文字装飾を伴う慣用表現」と非常に相性が良い。相互変換にも全く問題ない。
何より,直感的に入力すれば構造的に出力されるというデラングの理想に適っている。
文字装飾記法を「文字装飾を伴う慣用表現」と位置付けたことで,慣用表現を持たない文字サイズ記法・色記法は仲間外れになるが,タグ記法によって出る幕がなくなった感があるので,ここで廃案にすることとした。
第一に,タグ記法で略記法を整備した方が一貫性も応用可能性も高い。特定の値でプロパティを省略出来るようにし,<{white}>白い文字</>
のように書ければ,%white%白い文字%%
と書くのと記述量も大差ない。
もともとパラメーターを必要とする記法の異質感はあり,文字装飾記法の統一感を損うかという懸念はあったので丁度良かった。
これまで,複数の文字装飾記法の組み合わせは #/太字と斜体/#
のように,「記号を1つずつ逆さにした終了記号と挟む」といったややこしい説明を考えていたが,##//太字と斜体//##
のような「入れ子」を #/太字と斜体/#
と短縮出来るという考え方にした方が分かりやすいため改めることにした。
今回の検討で,タグ記法が早くも実践的な役割を持つことになり,デラングにおける存在感が一気に増した。
タグ記法に HTML の仕様変更に対する緩衝的な役割を持たせること,要素名の省略で <span>
にすることを考え始めた。
私はよく「希哲〜年」と書いている。例えば今年(2021年)なら希哲15年となる。これは「希哲紀元」という希哲館独自の紀年法だ。希哲館事業発足の2007年を希哲元年とし,そこから希哲2年,希哲3年と数えていく。
この希哲紀元を私的に使い始めたのが希哲8(2014)年頃だから,もう7年ほど経つ。
希哲館訳語からも分かる通り,希哲館では日本語を最重要視している。日本語の力を活かして知識産業革命を成し遂げ,日本語を世界中に広めたいと思っている。
ところがここで一つの問題があった。日本語で使える普遍的かつ合理的な紀年法が無かったのだ。
我々日本人は元号に慣れているし,愛着を持つ人も多いだろうが,元号はあくまでも天皇の権威に由来するものであり,外国人に押し付けられるものではない。紀年法としての分かりやすさを犠牲にする代わりに時代感を共有しやすいなどと言われるが,それも国内の問題に過ぎない。
それでも日本人は元号を使うんだ,と言えるほど元号にこだわりがあるのかと言えば,実態はそうでもない。西暦も当たり前のように使われており,面倒だから西暦だけにしてくれという人もまた多い。ではその西暦に問題が無いのかと言えば,キリスト教の価値観に基く紀年法が中立なわけはない。
キリスト教徒の少ない日本で,元号を捨てて西暦だけを使うようになった日本人というのも奇妙だろう。かといって,元号のみを使うのも皇紀を使うのも現実的ではない。併用している現状が良いのかと言うと,やはり面倒なことが多々ある。
残念ながら,日本語の現状として,気持ち良く使える紀年法は無い。この気持ち悪さに自分なりに決着を付けたかった。希哲紀元を使い始めた動機はそんなところだ。
希哲紀元を初めて見た人はぎょっとするだろうが,実は,一つ一つの理屈は単純明快だ。馬鹿正直過ぎるくらいかもしれない。
希哲紀元が希哲館事業発足の年を元年とするのは,希哲館にとってそれ以上に独立性を示せる出来事が無いからだ。宗教や特定の文化に依存することを極力避け,どこかに始点を置かなければならない以上,希哲館は希哲館の始まりを元年とするほかない。まあ,「苦節云年」を難しく言ったものだと思ってもらってもいい。
希哲紀元には,文化的独立性を保つという意義に加え,これまでの紀年法の欠点を克服しようという試みもある。
希哲紀元は元号風だがあくまでも「紀元」なので,西暦と同じように改元は無い。ただ,「希哲」には元号同様,新時代への思いが込められている。それは今後数十年ではなく,半永久的に続く時代の名前だ。
さらに,希哲紀元には元年の前に「零年」がある。その前が「前1年」だ。つまり,歴史上の全ての年を整数として扱うことが出来,計算しやすい。これは西暦にない利点だ。
元号にも西暦にも使用義務は無く,あくまでも文化の一つとして任意で使うものだ。当然ながら,希哲紀元も私個人や希哲館の内部で使っているもので,無理に使わせたいということもない。これが本当に合理的なものなら,自然に広まっていくだろう。
ただ一つ,希哲紀元を使い始めてから年月日を書くのが楽しくてしょうがない。
意を決し,この日から4月10日までの短期集中生活に入ることにした。デライト収益目標達成の必達期限は11月1日としていたが,努力期限としていた5月1日を必達期限に置き換える。つまり,この一ヶ月で決着を付ける覚悟をしたということだ。
4月最後の1,2週間でラストスパート的な短期集中生活に入る可能性は想定していたが,入らなくて済む可能性も残していた。あくまでも努力期限として,収益目標未達になることも無論想定していた。失敗出来ない状況になれば短期集中生活に入ることは避けられず,どうせ入るなら早い方が良い。新生デライトをある程度形にしておきたい4月上旬まで,偶然にもこの日からちょうど14日間だった。経験上,容易に生活律動矯正出来る限度だ。連日興奮気味でどの道まともに眠れそうにないということもあった。
このごろ,デライトが希哲館事業全体に累新をもたらしているように感じる。初心に返ってみることが多くなったり,長年死蔵していた物事が続々と息を吹き返している。デライトが心臓となって事業全体に再び血が巡ってきたようだ。
デライトの成功に焦点を絞り,あらゆる利素をデライトに注ぎ込んだ成果と言えるだろう。このデライト集約によって立ち塞がっていた壁を突破することが出来たのは間違いないが,ずっとこのままというわけにもいかない。デライト開発が快調に進むにつれゆとりが出来,視界が広がってくると,今度はその視野の狭さが足枷になってくる。
と言っても,このことにはっきり気付いたのはついさっきのことで,そのきっかけはつい前日,希哲館本館構想が急速に具体化してきたことだった。あえて目隠しをしていたようなものとはいえ,希哲館事業全体に対する視野を失っていたことの意味に気付かされた。
希哲館事業の成功とデライトの成功は必ずしも一致しない。デライトの成功が確実になる代わりに希哲館事業の成功が皆無になる道と,デライトの成功が危うくなる代わりに希哲館事業の成功が雀の涙ほどありうる道があれば,迷わず後者を選ばなければならないのが希哲館執務長という立場だ。私はデライト開発者である遥か以前に,執務長として希哲館事業の成功に責任を負っている。
そう考えれば,今の歩みは明らかに遅過ぎる。5月1日までの収益目標達成に失敗すれば多少の調整期間を挟む必要があり,6月,7月とずれ込んでいく可能性が高い。それでも必達期限は11月1日なのだからまだまだ余裕がある。それに失敗しても生活に困るわけでもなく,デライトは細々と運営していける。何年か後に成功していれば世間的には大成功で,それはまず確実なのだから焦る必要は全く無い。心のどこかにそんな気持ちがあったことは否めない。希哲館執務長ではなくデライト開発者になっていたからだ。
デライトは極めて重要な希哲館事業の一環ではあるが,所詮は一環だ。デライトの成功は,希哲館事業の成功の爪先にも及ばない。その後にやらなければならない仕事はデライト開発の何百倍とある。デライト収益目標達成ごときにてこずっているわけにはいかない。
最近,日々の展開のあまりの速さに目が回るなどとよく書いていたが,これも今思えば情けない泣き言だ。実際,昨日大きな心境の変化があったかと思えば,今日また新しい心境が開けるのだから,頭の中が洪水のようだ。前日の考えをまとめるだけで半日かかっている。宇宙飛行士の訓練ではないが,これは慣れるべきことなのだろう。むしろ,毎日加速を続けなければ寿命が千年あっても希哲館事業の成功を見ることは出来そうにない。
来月10日までは寝食を忘れてでも頭が働く限り開発に専念し,誰に見せても恥ずかしくない新生デライトで5月1日までの収益目標達成を確実にする。11月1日には希哲館仮本館が出来ているくらいの勢いで加速し続けたい。
ここ数日,目が回るような思考の変化に神経が悲鳴をあげているのが分かる。たまに車酔いしたような気分になる。今日は久しぶりに朝から活動を始めることが出来たが,この調子なので残りの半休にして少し心身を休めた。
雑務を片付けていると思いも寄らない形で組計の見通しが良くなり,4月中旬まではこのままデライト開発に没頭出来る可能性が高くなった。
5月1日までの収益目標達成を睨むなら,いずれにせよその頃には決定的な手応えを得る必要がある。4月中に売上を確実視させるだけで事実上の収益目標達成であり,出来なかったとしても立て直しは容易い。
より高い完成度の新生デライトを目指す第三次市場戦略では,品質向上にかける開発時間をどれだけ確保出来るかが鍵であり,思いがけずその鍵を拾ってしまったことになる。第二次市場戦略からの転換も結果的に大正解となった。
最近よく感じていたことだが,「ウェブ黄金時代」とでもいうべきこの時代に最適な技術と構想,そして潤沢な開発時間を有していることほど柔品開発者としての幸運はない。これを無駄にしたら罰が当たりそうだ。
流石にこんな悪運も使い果した気がするので,この一ヶ月で何としてでも決着を付けたい。
今日も半休にし,今後の計画を見直したり,普段なかなか出来ない作業環境の整備や雑多な考え事をしながらのんびり過ごした。思っていたより気楽に過ごせたのは気持ちにゆとりが出来ていたからか。
今月も半分まで来たが,デライト開発は例によって凸凹で,想定より進んでいない部分,想定をはるかに越えて進んでいる部分がある。総合的には快調と言っていいだろう。
特に,直感で始めた Dex によるデラング整備が文書整備にも高速化にもつながっているのは予想しなかった展開だ。
とりあえず20日まではこのまま開発に没頭して,20日時点の様子次第で月内に収益目標達成の決着を付けるか,5月1日まで努力期限を延ばすか決めることにした。延ばしてもまだ半年早い。
週はまたいでしまったが,昨日の半休と合わせて先週分の休養も取れ,作業環境も綺麗になり気分一新出来た。明日からまた元気に戦えそうだ。
途中で終了。
統一感の無かった描出ボタン(描き出しボタン・描き直しボタン)と通注の表現を調整。
ラベルには「描き直す?」と表示しておき,押すと「描き直す」に変わっていた描き直しボタンを「描き直す」と「完了」の組み合わせに修正。これに合わせ通注も「〜で編集」から「〜で描き直す」,「〜で保存」から「〜で完了」という表現に統一。
新規描出フォームでは描き出しボタンに合わせ通注の「〜で保存」を「〜で描き出す」に統一。
通注は最初期実装から分かりやすさを重視し「編集」と「保存」の表現を使っていたが,その後,描出ボタンを実装するにあたってボタンのラベルには「描き出す」,「描き直す」を使い,通注の方を放置していたことでこうした不統一が生じていた。
いずれにせよ描き出し・描き直しはデライトのごく基本的な用語なので必ず理解してもらう必要があり,Twitter における「ツイート」同様ブランディングの一環でもあるため,常に表示されているボタンには使わざるをえない(ここで使わなくて済むならそもそも特別な用語自体必要ない)。
ここで「編集」や「保存」などの用語が混在していることは好ましくないとは感じていたが,微妙に使い分けたいこともあり難しいところだった。
描き出しはともかく,描き直しは編集欄を開く操作と保存する操作があるため,これのために「?」を使うという苦肉の策を取ったりしていた。後者のために「保存」を残すかとも考えたが,「完了」が一番自然であることに気付き決着。
ちょっとしたことのようで大分すっきりしたように感じる。