希哲15年2月9日再開。
希哲15年5月9日,輪数隠し化の途中で作業方針の迷いから中断。その後,デラング整備が本格化。
希哲15年9月14日,HTML 隠し実装からの再開を決定,22日に本格再開。
時間的余裕のあった3日時点ではぼんやりしていたが,ここに来て第四次宣伝攻勢の具体的なイメージも固まりつつある。
新生デライトの完成は6月を目標にしているため,いずれにせよ不完全な状態での第四次宣伝攻勢開始となる。機能追加に関してはある程度割り切り,開発組計を予告しつつ同時進行させればいいとして,高速化と文書整備はやはり十分に進めておく必要がある。
高速化も兼ねた Cμ 文字列処理改良までは予定通りに進め,高速化(KNEST 隠し実装),文書整備という順序で行くことにした。余裕があれば描写渡括,輪郭小窓,公開設定機能といった機能整備に着手したいが,そこはあくまでも加点要素として,無理に詰め込まない。
第四次宣伝攻勢が最初に果すべき目的は,完璧なデライトや十分なデライトを見せることではなく,デライトの可能性を見せることだ。宣伝攻勢の終わりについては決めていなかったが,そう考えると,新生デライトの完成が良い区切りになるのかもしれない。その後は,ペースを落として日常化か。
新生デライトの完成が目指せるようになり当努が整理しやすくなった面も大きいが,また悪しき完璧主義に陥りつつある気もしている。もう少し不完全さに寛容にならないと無駄に疲弊するので,良い意味で気楽に行く。
のんびり作業しながら開発組計について整理した。最近の脳爆発でまた混沌としてきた頭の中がだいぶ整理出来,脳疲労感も一気に和らいだ。良い休日の過ごし方だ。
まず,第四次宣伝攻勢は,遅くとも黄金週間初日の29日には始める。多少の助走期間も欲しいので,下旬の出来るだけ早い内に始めたい。その前に新生デライトの完成,と行きたいところだが,やや無理がある。無理をして不眠不休でやれば出来ないこともないだろうが,今のところそこまでの必要は感じていない。
無理のないところで,6月までの新生デライトの完成を目指すことにした。ちょうど6月まで様子を見ることにしていたが,新生デライトさえ出来れば収益がどうであれどうとでもなる。これが現状の最適解だろう。
宣伝で認知されてから実際に流入が始まるまでには多少の時間差もある。第四次宣伝攻勢前には,新生デライトの当努のうち,訴求効果や必要性の高いものを優先して詰め込む。
こまごまとした問題は合間合間で片付けるとして,大きな当努では,まず輪郭選り手抜控機能整備を片付けたい。今のところ,最も長く中途半端なまま引きずっている当努で,心理的負担が大きい。先日終えた Aejs 整備の目的でもあった。KNEST 隠し実装も昨年から中断しているが,これは具体的な作業がほとんど出来なかったため,状態としては他の当努と大差ない。
その次は,Aejs 整備の再開前の Cμ 文字列処理改良に戻り,1月29日12歩で決めた通り,続いて描写渡括の実装に入る。さらにその次の優先順位をめぐって頭の中で争っているのが,輪郭小窓の暫定実装と公開設定機能部分実装だ。どちらも用者体験にとって大きな印迫がある。集客する以上,高速化も文書整備もデラング整備も一定の水準以上に進めておく必要がある。
これらを黄金週間前に上手くまとめることが当面の目標になりそうだ。
12日の脳爆発を引きずってまだ脳疲労感が残っていた。一ヶ月分にも相当するであろう収穫だったのだから仕方ないと,気分転換も兼ねて,半年ほど放置していた Aejs 整備を再開してみることにした。
まずは交度の見直しと軽く違了修正程度出来ればいいと始めたものの,驚くべきことに,作業の続きがよく捗った。これだけ間があくと,作業方針を思い出すのと再整理に時間がかかるのではないかと思っていたが,むしろ中断前より捗った気がする。この半年間での環境整備や設計方針の洗練,知見の蓄積がそれだけ大きかったのだろう。当時は,ゆとりがなく混沌とした状況でもあった。
金風で中断してからなかなか再開出来ず,中途半端な状態で出振るいも出来ず,前縁周りの作業が非常に進めにくい状況ではあったが,この間の収穫を考えれば仕方ないと思っていた。設計面・仕様面での変化も小さくなかったので,再修正の手間も省けた。唯一の懸念だった作業再開にかかる負担が全くと言っていいほど無かったのだから,仕方ないどころか大正解だったと言うべきだろう。
Aejs 整備の中断経緯について記録を振り返っている内に,もう一つの放置課題だった KNEST 隠し実装についても再整理が急速に進んだ。
輪郭選り手抜控機能整備がなかなか進まなかったことで Aejs 整備に入ったのが昨年9月9日だった。14日11歩を最後にそれも止まり,代わりに HTML 隠し実装からの KNEST 隠し実装に重点を移すことにした。頭の整理をしているうちに18日になり,金風が起きた。以後は何度か再開を試みているが継続出来ず,そのまま第二次快調期に突入した。
金風があまりに大きい出来事だったので,このあたりで記憶が分断されている感覚がずっとあった。特に Aejs 整備と KNEST 隠し実装は,第二次快調期でも置き去りになっていた部分で心残りだった。第四次宣伝攻勢に向けて新生デライト開発も佳境というところで二つの強力な武器を上手く取り戻せた。言うまでもなく,極めて大きな収穫だ。
今日は疲労回復のため休みにしたが,次回の陶練からランニングを再開することにした。
これも第二次快調期からほとんど出来なくなっていた。忙しさもあったが,生活習慣の乱れに寒さが重なり,1月には風邪を引いたりもしていたため,大事を取っていた。最近は,少しずつ生活習慣改善も再開出来,暖かくなってきたので大丈夫だろう。
最近の生活習慣改善を「第四次生活習慣改善」とするかと考えたところで,すでに金風以後の生活習慣改善を指して使っていたことを思い出した。用語として考えた12月9日から間もなく第二次快調期に入ったので,目まぐるしさで忘れていたのだろう。とりあえず「第四次生活習慣改善の再開」としておくことにした。
まだとりとめのない考え事が多く,調子が出るまでに時間がかかったが,KNEST 隠し実装を本格的に再開出来た。
今後の組計に関しては,10月までのデライト収益目標達成という目標は維持し,最低限の事務と整清以外は極力新生デライト開発に集中する。さらに,7日の日記でデライトの早期成功の目安とした希哲16年1月までは1ヶ月ずつ延長可能とすることにした。
それで達成出来なかったとしてもまだ余裕はあり,先行きに不安はないが,しいていえば,この状況に安心感と解放感を抱き過ぎているのが不安だ。敵の本丸を蟻の這い出る隙もないように取り囲み,あとは陥落を待つのみ……勝利は確実に目前にあるが,まだ戦いは終わっていない。一番怖いのは油断だ。
今年に入ってからも目先の利益を見送り続け,長期的利益を見込んだ作業を挟むことが多かったが,それによって,この降って湧いたような幸運を最大限に増幅することが出来た。
偶然はあるが,その偶然を奇跡に変えるデライトの知能増幅にも正直驚いている。
開発時間が多くなることで運動不足になりやすくなるため,毎日の散歩と隔日の陶練は欠かさないようにしたい。
ここ数日,興奮やら感傷やらで睡眠も乱れているので今日からしっかり寝ることにした。