変化は小さいが,意義は小さくない。<main>
の右側は活用法をずっと考えていた部分で,例えば用者一覧や最新の輪郭を表示させることを検討していた。背景として二輪鎖を置くというのも案としてはずっとあったが,この迷いから少し寂しい余白になっていた。
用者一覧に出されることを好まない用者や,好ましくない輪郭が表示される可能性などを考えると,用者や輪郭の自動表示はデライト向きではない気がする。何より,すっきり簡潔にまとまっているので,これ以上余計な要素を加えたくない。
`<main>`
}...<dl>
に対応する「語釈記法」(仮称)についての検討で終了。
まずは,AsciiDoc の複数行ラベル記法を取り入れることにした。
以前から B̅ 氏が使っていたことで AsciiDoc 風記法の導入を考えるようになったが,末尾の
::
は名称空間の知符として多用していたため,語句:: 定義
の単一行ラベル記法を導入するとおかしくなる輪郭がいくらかあるという問題があった。
ただ,最近この手の文字列は交度記法の利用で統一すべきという考えでまとまっているため,移行作業の問題はあるものの仕様として導入することに問題はなくなった。そこで,すぐに取り入れても問題なさそうな複数行ラベル記法から取り入れ,どう拡張するかは追い追い考えていくことにした。
記法名は仮に「語釈記法」とした。HTML5 で <dl>
は〈definition list〉から〈description list〉に意味合いが変わっているが,語句に対する説明という大まかな意味には適っている。
AsciiDoc のラベル記法はもっと汎用的に使えるものらしいが,デライトが重視すべき HTML では意味付けも重要なので,とりあえず <dl>
の用途に寄せておく。
他に,Markdown Extra などで採用されている行頭 :
の記法も検討した。記法として悪くはないが,普及状況もいまいちで,優先的に採用するには決め手に欠ける。
Speed Wi-Fi HOME 5G L11 が思いのほか早く届いたため,光回線からの設定切り替えを済ませておいた。
通信速度は光に比べればまだ僅かなもたつきを感じることもあるが,必要十分で,不満というほどではない。まだ 5G 対応地域ではないので,近い将来の改善も期待出来る。
何より,余計なコードや終端装置が無く,すっきりするのが良い。電波さえ届けば主力機と一緒に動かせるのは大きい。本体のデザインも小綺麗にまとまっている。
しいて気になることがあるとすれば,ギガ放題プラスの速度制限くらいだが,今のところ大きな問題ではない。
路定機が届いたら光回線用の装置を撤去するついでにやろうと思っていた作業場清掃・主力機清掃の下準備として,ざっと片付けをしておいた。
注文していたイヤホンケースも届いた。少しかさばること以外は,特に価格を考えると非常に良い。
眼鏡の手入れについては,使い捨て眼鏡拭きを利用することを考え始めた。