語句::
定義
`<dl>`
}{主述}{記法}{語釈}...
{主述記法 K#F85E/A-E74C-CE5D}
特定の語句に対応する定義・説明・解釈などを,注目させやすく読みやすい形で記述するためのデラング記法。この対応関係が,「〜(主語)は〜(述語)である」という論理学の主述関係におおむね相当することから「主述記法」と呼ぶ。HTML の <dl>
要素に対応する。
希哲16年(2022年)1月16日実装。AsciiDoc の複数行ラベル記法を叩き台に。
見本
- 語句1
- 語句1についての記述
- 語句2
- 語句2についての記述1
- 語句2についての記述2
- 語句3
- 語句4
- 語句3・4についての記述
語句1::
語句1についての記述
語句2::
語句2についての記述1
語句2についての記述2
語句3::
語句4::
語句3・4についての記述

{希哲16年1月15日6歩 K#F85E/A-E74C-98C8}
<dl>
に対応する「語釈記法」(仮称)についての検討で終了。
まずは,AsciiDoc の複数行ラベル記法を取り入れることにした。
以前から B̅ 氏が使っていたことで AsciiDoc 風記法の導入を考えるようになったが,末尾の
::
は名称空間の知符として多用していたため,語句:: 定義
の単一行ラベル記法を導入するとおかしくなる輪郭がいくらかあるという問題があった。
ただ,最近この手の文字列は交度記法の利用で統一すべきという考えでまとまっているため,移行作業の問題はあるものの仕様として導入することに問題はなくなった。そこで,すぐに取り入れても問題なさそうな複数行ラベル記法から取り入れ,どう拡張するかは追い追い考えていくことにした。
記法名は仮に「語釈記法」とした。HTML5 で <dl>
は〈definition list〉から〈description list〉に意味合いが変わっているが,語句に対する説明という大まかな意味には適っている。
AsciiDoc のラベル記法はもっと汎用的に使えるものらしいが,デライトが重視すべき HTML では意味付けも重要なので,とりあえず <dl>
の用途に寄せておく。
他に,Markdown Extra などで採用されている行頭 :
の記法も検討した。記法として悪くはないが,普及状況もいまいちで,優先的に採用するには決め手に欠ける。
