ネット環境整備,USB 配線整理に伴う SLFS における USB 3.0 ポート認識不良についての調査をきっかけに,SLFS 開発の再開も考え始めた。

{希哲15年10月26日の開発 K#F85E/A-E74C-E37D}

{希哲15年10月26日の整清 K#F85E/A-E74C-B2DE}
無線 LAN 子機を Archer T2U Nano から Archer T4U Plus へ換装し,USB 配線整理。
T4U Plus はドライバ(rtl88x2bu)の簡単な引装のみで認識され,その他設定は引き継げたので,動かすまでに時間はかからなかった。USB 配線整理と USB 3.0 ポート認識不良についての調査(未解決)に時間がかかった。
iw
で見る限り信号強度は若干の改善に留まったものの,たまに不安定化することもなくなり,平均的な通信速度も上がったのか,以前の光回線・有線 LAN と比べても遜色ない体感速度になった。T2U Nano の不安定化はアンテナ性能の問題という見立ては当たったようだ。
もう数日様子を見たいが,すっきり身軽になり,これだけの通信品質が確保出来たのだから,一連のネット環境整備は今のところ大成功と言ってよさそうだ。
あと気になるのは各機器の耐久性と,まだ USB 3.0 ポートが使えていないことくらいで,特に急ぐことはない。

{希哲15年10月26日10歩 K#F85E/A-E74C-3205}
Archer T4U Plus が USB 3.0 対応なので USB 3.0 ポートが使えればと思ったが,とりあえず他のポートで USB 配線整理を済ませておいた。
T4U Plus の設定作業を始めた13時頃から22時過ぎ現在まで,T2U Nano で見られたような不安定化は一度も見られず,非常に快適に使えている。もう数日は様子を見たいが,これがほぼ完成形だと思って良さそうだ。
- これまで T2U Nano を挿していた筐体前面下段左は,臨時用途で空けておくことにした。
- 印刷機を挿していた筐体背面上段左に T4U Plus。
- ハブを挿していた筐体背面上段右に印刷機。
- 1つだと思い込んでいた筐体背面中段のポートが2つあったので,左にハブ,右を外付け光学ドライブ・外付け HDD 共用。
全体的に各周辺機器の配置に近く,抜き挿し頻度の高いポートは手の届きやすい位置に来るようにと,合理的になった。各機器動作確認済み。

{希哲15年10月26日9歩 K#F85E/A-E74C-A67B}
ネット環境整備,配線整理の過程で SLFS における USB 3.0 ポート認識不良についての調査を始めたものの,未解決で保留。
主力機には筐体前面・背面にそれぞれ2つずつ USB 3.0 ポートがあるが,Linux では Slackware 時代からいまいち使えた試しがない。それもそのはずで,どうも USB 3.0 ホストコントローラーが認識されていない。最初から Windows は仮想機でしか入れていないので,Linux 固有の問題かもしれない。
lspci
では Etron Technology の EJ168 が見えるがドライバ表示がなく lsusb
では表示されない。
怪しいのは UEFI,核脳構配,起動応付あたりだが,今のところよく分かっていない。UEFI 設定も見直したが明らかにおかしい所は見つからなかった。
核脳構配では,そもそも USB 3.0 を有効にしていなかったので CONFIG_USB_XHCI_HCD=y
と CONFIG_USB_XHCI_PCI=y
を加えて核脳再構築をしたが,相変わらず。更に CONFIG_USB_XHCI_PLATFORM=y
を加えても変わらなかった。
これまで使っていた Linux 核脳 vmlinuz-4.9.9-slfs-t2 は希哲11年6月28日に備立したもので,しばらく弄っていなかったので,良い復習にはなった。今回の備立は一応 vmlinuz-4.9.9-slfs-t3 としておいた。今後何かと調整しやすくなるだろう。
起動応付の変更はまだ試していないが,急ぐことでもないので今日はこの辺でやめておいた。
内部配線の問題もありそうな気がしてきたので,今度の主力機清掃時に確認してみる。

{希哲15年10月26日5歩 K#F85E/A-E74C-2787}

{希哲15年10月15日5歩 K#F85E/A-E74C-DFE9}

{希哲15年10月14日5歩 K#F85E/A-E74C-884A}
以下のような配置で綺麗にまとまったため,いったん終了。これまで特に配置を決めず,適当に挿していたので清掃後の復元も面倒だった。今後はこれを叩き台に調整していく。
- 一番安定している筐体前面下段2つの USB ポートには,奥から無線 LAN 子機,外付け光学ドライブと外付け HDDの共用。外付け HDDはたまにしか使わないので使う時だけ挿し替える。
- 筐体前面上段2つのポートはまともに使えたことがないので空けておく。
- 筐体背面上段2つのポートには,奥からハブ,スマートフォン。ハブにはキーボード,テンキー,マウスなど入力装置をまとめる。
- 筐体背面中段1つ(赤)のポートに印刷機。
- 筐体背面下段2つの USB 3.0 ポートは動作不良を起こすことが多いため空けておく。
