{希哲17年1月21日の開発}{希哲17年1月21日の進捗}{希哲17年1月21日}{仕様化}{設定してある}{font-size: 120%}{<strong>}{強調部分}{分かりやすい文書}{学び始めた人}...=}(106)

{希哲17年1月21日16歩 K#F85E/E74C-E642}

進捗時限記録中略

知名デラング調整関連交度整理終了

新たに強調記法文字装飾記法小書き記法化学記法対応した

いったん全て出振るい手定め済み

デラング周り作業はここで一段落とし,別の作業入るデラング関連次の主要当努9日の検討通りタグ記法整備見通し


知名デラング拡充については,知名の役割誤解させかねないという懸念から消極的にすべきかもしれないと考えていたが,20日7歩極力拡充していく方針決めた

実用性観点でいえば,やはり最短知名原則有用で,知名情報詰め込んだり装飾したりということは推奨出来ない。ただ,間口を広げることを考えなければならない今のデライトには遊び必要だろう。

デラング学び始めた人知名デラング使いたくなるのは自然なことであり,そこから学べることもある。知名の役割については,分かりやすい文書整えることが本筋だ。


手定め中知名強調記法使う中景輪符強調部分文字サイズ大きくなることに気付いた

<h1> 以下の <strong>font-size: 120%設定してあることが原因だった。意図忘れたが,何かの目的でこんな細工をしたような記憶うっすらある。

直そうかと思ったが,ちょっと面白い効果でもあるので,いったん置いておき仕様化するか検討することにした。見出し太字強調使う意味無いだろうと思っていたが,意外と表現方法はあるものだと過去の自分偶然気付かされた

=}
{用影}{希哲17年1月14日の開発}{復活させたい}{思い入れが無い}{忘れた場合}{希哲17年1月14日の進捗}{希哲17年1月14日}{暗証語再発行用メールアドレス}{検討を進めている}{外充て函数化}...=}(146)

{希哲17年1月14日10歩 K#F85E/E74C-1CAF}

=}
{デライトに熱中しながら周囲とデライトを共有しようとしない人}{輪郭整備}{目的を果たした}{書きつつ}{世界を一新する}{逆算する}{潜在市場}{違ってくる}{求めるもの}{レイトマジョリティ}...=}(228)

{希哲17年1月9日の日記 K#F85E/E74C-D79B}

いよいよ脳爆発本格化したようで,四方八方拡がる思考の整理時間がかかっている収穫は多いが,脳疲労感隠せなくなってきた


当努整理組計整理大きく進んだが,デライト市場戦略についての頭の整理進んだのが特に大きかった

昨日の日記書きつつ,「デライト熱中しながら周囲デライト共有しようとしない」の最たる例としての自分自身について考えていた公開しているのだから見られて困ることは書いていないが,それと積極的に見せたいかどうかは別問題だ。重用者であればあるほど,デライト扱っている情報は,現実の人間関係にとって深過ぎる重過ぎる

ここでイノベーター理論対して抱いていた疑問氷解し始めた

最近,「デライトのキャズム」という表現使っていたのは,イノベーター理論でいう「キャズム」とは違うデライトにはあるのではないか,と感じていたからだ。これは恐らく正しかったデライトのキャズムは,アーリーアダプターアーリーマジョリティではなく,イノベーターアーリーアダプターにある。典型的なイノベーション大きく越えているデライト独自性が,キャズムイノベーター側に引き寄せてしまっている

物珍しさデライト使ってくれるイノベーターなのであって,趣味嗜好特殊性から比較的孤立しており,そもそも潜在用者への影響力期待出来るではない。影響力を持つのはアーリーアダプターであり,デライトこれから獲得しようとしているだ。私はここを少し混同していた。そして,アーリーアダプターというのは実利重視するだ。

イノベーターどれだけ喜ばせても,それだけでは横の広がりにはならない。誰よりもデライト価値を見出している私自身証明するように,デライトではなおのこと内にこもりやすい。周囲共有出来ないようなものをいくらネット宣伝しても,縁遠い誰かがよく分からないものについて語っているとしか思われない

読み込み中...
{希哲16年11月26日}{振り返り日記}{日記}{間口が狭過ぎる}{追求出来る}{行くところまで行く}{知的な}{これまでの蓄積}{目を向けられる}{ところが}...=}(80)

{希哲16年11月26日の日記 K#F85E/E74C-F094}

最近の献典整備についての意識の高まりで,デルン開発初心取り戻しつつある

元々閃きから想定していたのは,あらゆる情報縦横無尽輪結された辞典百科事典諸分野大全のようなものを作ることだった。希哲館事業発足時も,『勘報累新大全』中心に,多くの人にとって有益な情報源作ろうとしていた

ところが次第に客観的情報価値から主観的情報価値重点移っていった。それだけの知的な足場固め必要だったということなのだろう。それもいったん行くところまで行き,ようやく本来やりたかったこと目を向けられるようになった。

誰もが主観的情報価値追求出来るようにしたのがデライトとも言えるが,それだけでは間口が狭過ぎる,ということはこれまでの市場活動学んだこれからは主観的情報価値客観的情報価値繋げる仕事重要になる


Twitter アカウントの削除実行し非常にすっきりしたまた一段と身軽になった感じだ。結果的にあれ最後のツイストとなった。

ほとんど使っていなかった @KTK_bod削除にあたって,ツイスト以前色々なこと思い出したウェブ独立宣言シンツイートのことなどすっかり忘れていた

27日振り返り日記

{情報}

{}