遊戯
{遊び K#F85E/A-B3B6}

遊戯
`;}`
}{`:}`
}{`{;`
}{`{:`
}...(書きかけ)
類型化正規表現 rgx_IKON_T
に整理しつつ,目出し輪符を実装。出振るい,手定め済み(目出し輪符手定めの様子)。
5日5歩の検討を下敷きにしたが,これも実際に使ってみると想像以上の収穫だった。
使ってみるまで,前後両方に表示するのは遊びくらいかと思っていたが,文中で使う時の目印など実用的な使い道も意外にありそうだ。
面白い閃きもあった。顔文字を模して {:
と :}
を使うなら,ウインク型の {;
と ;}
が使えてもいいとは思っていたが,これが出放りアイコンに使えることに気付いた。アイコンは表示したいが利用者固有のものである必要はない,あるいは少し不都合がある場合に使える。顔文字にもぴったりだ。
この手応えで類型化正規表現は漸次的に行っていくことにした。
思いつきで,★(黒星)と☆(白星)を明るい色付きで表示する記法を導入することにした。最初は五つ星評価のための「五つ星記法」として考えたが,お気に入りの意で使われる場合も少なくないため,汎用的にしておく。
ただし,『幽☆遊☆白書』,『遊☆戯☆王』,TOM★CAT,つのだ☆ひろなど,この記号を使った固有名詞が意外と多いため,「空白類以外の文字と隣接しない」という条件が必要だろう。デヴィッド・ボウイのアルバムに《★》と書いてブラックスターと読ませるものもある。
色は,gold では明るい背景で見にくく,goldenrod では暗過ぎるため,orange を使っておくことにした。
遊びに近い記法で「星記法」というのも味気ないので,「キラキラ星記法」と名付けた。
今日は普通に執務をこなすつもりだったが,昼頃になってもいまいち調子が上がらず,息切れ感を覚えたため半休にした。一昨日の半休と合わせて今週分の休養とする。
単純に疲労の蓄積もあるだろうが,KNEST 隠し実装の作業範囲が想定以上に広がり,かなり大掛かりになりそうなこと,朝の一日一文で重い題材を選んでしまったこと,ちょっとした事務上の問題が発生したことなどが重なり,頭の中が渋滞していた気がする。
昨日の朝の一日一文は,頭の準備運動にもなり非常に感触が良かった。
しばらく夕方頃に気分転換のつもりでやってみた一日一文だが,ちょうど開発や宣伝の切り替え時であまり落ち着ける時間帯ではなかった。気分転換どころか,詰め込みがちになり気持ちが乱れてしまうことが多い。
頭の準備運動と,一日の行動を変えうる思考の整理を兼ねて朝の一日一文を書き,その一日を日記で振り返る,というのが一番合理的かもしれない。
ただ,今日は「全知検索について」という比較的重い題材から入ってしまったせいか,書き切れなかった。途中で題材を変えようとしたが,この日記が長くなりそうなので止めておいた。
晩の散歩中,なんとなく子供の頃によく通っていた模型店に入ってみた。店の前は散歩などでよく通っていたが,入るのはいつぶりか分からない。最後にはっきりとした記憶があるのは20年ほど前のことだ。
ずいぶん懐かしいのだろうなと思って入ってみたが,不思議と,ここに遊びに来ていたのがついこの間のことのように感じられた。4日の散歩でも,子供の頃によく遊んでいた神社の境内を久しぶりに歩いてみたが,似たような感覚だった。
童心に返っているのか,返りたがっているのか,これがどういう心境の変化なのか,自分でもよく分からなかった。
店を出て,そんなことを考えながら歩いていると,曲を乱為再生していたスマートフォンからちょうどその当時流行っていた曲が流れ出し,妙に楽しい気分になってきた。
ここで,その頃が自分にとって世間から離れる“岐路”だったことに気付いた。そして,デライトの成功というのが,このおよそ半世紀に渡る長い長い旅から意味を持って帰る“帰路”であることにも気付いた。帰りたいし,帰っているのだ。
そう思えることがとても嬉しく,持ち辺にまた潤いが与えられたような気がした。今はまだ「成功確実」の状態に過ぎないが,これを名実ともに「凱旋」にしたい,という思いが溢れてきた。
今日は疲れを癒やすだけで終わる日になるかと思ったが,思いがけず大きな収穫を得て,充実した一日となった。
最近は7時間睡眠程度を目標に調整していたが,やはり少し足りないのかもしれない。8時間睡眠と比べて寝起きの顔色が優れず,日中眠気に襲われることが多い。
経験からいっても,8時間睡眠が自分には向いているのではないかという気はしていた。睡眠時間は個人差に加えて一日の活動内容によるところが大きい。しいて「理想の睡眠時間」があるとすれば,「理想の一日」に調和するものだろう。
概ね今の生活律動で10歩台後半の進捗を維持することを理想とするなら,8時間睡眠が最適解に近いと言えそうだ。
早速,今晩から調整に入る。