{靭品(ジンピン)}{希哲館訳語}{弱い}{柔道}{ハードウェア}{役割}{イメージ}{世界}{ソフトウェア}{精神}(15)
{開発}{開発記録}{剛品}{あるマウス}{SQL 類型}{希哲13年12月12日}{ある勘機}{可能性}{刈り取り}{仕様}(15)

{希哲13年12月12日の開発 K#F85E/5B28-DF33}

SQL 類型を導入したことで,何かと可能性が拡がり,刈り取りまわりの仕様まで再検討する必要に迫られた。今は深追い出来ないが,将来的な仕様変更も想定して設計しておく。

主力機不具合に始まり,マウス故障に終わるという,剛品ハードウェア)の限界を感じた日だった。

{剛品}{形容矛盾}{希哲13年12月11日}{希哲13年12月11日のツイスト}{美しい柔品}{ツイスト}{醜い}{化石}{ハードウェア}(9)
{柔品}{剛品}{希哲13年8月30日}{希哲13年8月30日のツイスト}{美しい柔品}{ソフトウェア}{ツイスト}{翻訳語}{日本}{柔よく剛を制す}(12)
{一日一文}{希哲館訳語}{柔品}{剛品}{ソフトウェア}{公開}{ハードウェア}(7)

{剛品と柔品 K#F85E/5B28-F72E}

一昨日書いた『最新の希哲館訳語事情』という文章の中で,希哲館独自の翻訳技法を紹介したが,この技法には限界がある。潜在的な翻訳可能性を最大限に引き出すための技法であるため,ある外来語があらゆる面から見て完璧な訳語を潜在的にも有していない場合には無益な井戸掘りになる。

理想的な訳語を探している間,その外来語はカタカナで使うしかない。その一つの例として,「ハードウェア・ソフトウェア訳語問題」というのがあった。

私は昔からプログラムプログラミングを「論組」(ろんぐみ)と訳しており,その連想で早期からソフトウェアに「想品」という訳語を当てていた。ところが,ソフトウェアを意訳したばかりに,これに釣り合うハードウェアの訳語は一向に見つからなかった。これでは流石に使いにくい。

最近,この問題を解決するために「そこそこの訳語」を導入して,暫定的に利用するということを考えた。それが「剛品」と「柔品」だ。「硬品」や「軟品」という案も考えたが,触感的な語感があるため,抽象性を重視して剛品・柔品の組み合せを採用した。例えば,フワフワしていたりグニャグニャしているハードウェアを硬品と表現したくなかった。

最初は妥協案として考えた剛品・柔品だが,「柔よく剛を制す」の精神を柔道に昇華させた日本文化を考えれば,「ソフトウェアが世界を飲み込む」と言われるこれからの時代を日本語で上手く表現した奥深い訳語のような気がしてきた。

ソフトウェア開発というのは言ってみれば「知の柔道」なのかもしれない。

{剛品}

{}