
半休にして一昨日からのまとめをしていたため,作業は出来なかったが,いくつか仕様検討が進んだ。
まず,先の不具合の反省から,Cμ の指示型(p_)や如零許容型(iffy_)で安全に間接参照する方法について検討。
最初は間接参照演算子を上積みすることを考えたが,伝統的な記法は極力踏襲したいこと,非如零であることが自明な時にオーバーヘッドを避けて握接する手段も残したいため,別途,val() のような道手を持たせる方向で検討を続けることにした。
以前から何とかしたかったマウスオーバー時の輪符展開の動き付けについても,展開したい部分を spn 要素で囲っておけば,下装書の animation 等を使って十分表現出来ることに気付いた。以前,滑らかに展開させるためにスクリプト側で文字列操作をしようとしたが,明らかに美しくない方法なので断念していた。
2020-08-22 01:18

これは希哲社が独自に開発した論組(プログラミング)言語 Cμ で,デライトの自我情報を取得する PostgreSQL 外充て(ストアド)函数を定義しているところ。自分で作っておいて何だが,神が宿ってるな……。


今日は前後景輪の一覧実装を始める予定だったが,深刻な不具合などに気を取られ準備程度のことしか出来なかった。
しかし,交度を整理しながら描写選り手周りの改良をよく進めることが出来た。特に,描き直しの挙動はこれまで自分で気に入らないところだったので,洗練されたのが嬉しかった。
以前から怪しかった AdSense と Aejs の干渉問題も根本的な解決策を施すことが出来た。
昨日の開発記録をまとめていて,公開連絡先を使った新しい暗証語忘れ対策を思いつき,この方向でまとめていくことにした。
もう一つ大きな作業方針上の進展として,自我登録時の知番予約改良を一括挿入(バルクインサート)から試すことにした。初歩的なことだが,余裕がなかったのか Cμ と外充て函数を過信していたのだろう。これも灯台下暗しだった。ずっと非同期化の方向で検討していたが,そもそも非同期化しないと困るような処理が自我登録のたびに走っていたら捌き手がもたない,かといって予約範囲の分割も煩雑化を招く,といった懸念があったため,これで済めば万々歳だ。
その他,Twitter Publish と + 記法を使ってツイート埋め込みをする方法について検討など。
2020-07-16 15:31

