{howm K#F85E/9719}宇田川浩行 howm は,Emacs モードの一つ。 http://howm.sourceforge.jp/index-j.html (12){あれ}{あれ}{あれ}{あれ}{あれ}{あれ}{あれ}{VaNT}{あれ}{あれ}...
{あれ K#F85E/E74C-BEA7}宇田川浩行 Roam Research や Obsidian や Logseq みたいなものが出てくるのだから Scrapbox だってそれなりに認知されていてもおかしくなさそうなのに。howm も日本製だったことを考えると,個人(ベース)ウィキ的な発想が日本特有なのか?
{あれ K#F85E/E74C-2F16}宇田川浩行 当時の Org-Mode と howm で個人知識管理というのは,今でいえば WorkFlowy か Dynalist と Scrapbox あたりを併用してる感じなんだろうな。で,「これ一緒に出来ないか?」と思った人が昔はデライトを作ったり,今は Roam Research に行ったり。
{あれ K#C7C6/9170}デライト公式 8年程前にデライトの技術を実用化した頃、開発者が使っていたのは Emacs の Org-Mode と howm,Evernote,Twitter などでした。今よりずっと稚拙な実装でしたが、これらよりもはるかに便利なように感じられ、すぐに全てをデライトを集約し始めました。
{あれ K#C7C6/189B}デライト公式 ちなみに、8年前にデライトの技術が実用化するまで、開発者は主に Emacs の Org-Mode を中心に howm や Evernote を組み合わせ工夫しながら使っていました。実用化とともにこちらに全て一元化しました。ついでにその時 Twitter もやめてマイクロブログ的なことも兼ねるようになりました。
{あれ K#F85E/5B28-AB20}宇田川浩行 考えてみれば,私が10年くらい前に Org-Mode と howm を併用していたのって,今 WorkFlowy みたいなアウトライナーと Scrapbox あたりを併用している人の感覚に近いのかも。
{あれ K#F85E/5B28-E4BC}宇田川浩行 アウトライナーといえば,昔々 Nami2000 使ってたな……懐かしい。その後,Org-Mode と howm,Evernote を少し試してデルンへ。
{あれ K#F85E/5B28-BEDC}宇田川浩行 デルン以前,私は Org-Mode,howm の他,KNotes,Xpad のようなデスクトップ付箋にもひたすら考えを書き込んでいた。最近,この手の記録を再発見して,当時の涙ぐましい努力を思い出したりしている。
{あれ K#F85E/5B28-37BE}宇田川浩行 いまさっき,デルンの実用化前に Org-Mode や howm で記録していたメモを発見して,デルンがいかに大きな発明だったか改めて実感した。これは確かにパラ・シンギュラリティ(もう一つの特異点)だ。