{希哲17年5月26日}{生きたい}{やり直したい}{自分の若さ}{蔑んでいた}{20歳そこそこ}{嘆いている}{もう若くない}{話していて}{思い知らされてきた}...=}(92)

{希哲17年5月26日の日記 K#F85E/E74C-9284}

今日休めないかと思ったが,意外と良い感じ肩の力が抜け最低限のまとめ作業だけしてゆっくり過ごせた昼頃散髪出かけ帰ってから誕生日であることに気付いた折角の誕生日くらいはと自分に言い聞かせ半休にしていた。

珍しいこと重なるもので,久しぶりに大きめの地震もあった。


38歳という年齢には,思っていたほど感傷感慨無かった強いて言えば38歳という若さよくここまで来られた思う。これは希哲館事業巨大さゆえの感情だろう。大事業にとって人生どれだけ短い散々思い知らされてきた

若さというのは本当に相対的なものだなと最近よく思う20歳くらいの若者もう若くないなどと嘆いている滑稽思えるが,自分が10代20歳そこそこだった若さ満喫出来ていたかというと,そんな余裕無かった無力もがき,幼さ憎み蔑んでいた自分の若さ楽しめるようになったのは30代からだ。

老いへの恐怖後悔似ている少なくともあの頃戻ってやり直したい思うことが無いのは幸せなことなのだろうし,これからもそういう最善の日々生きたい一昨日友人話していてそれを再確認した

{一日一文}{デライト}{👍}{知番}{10代}{洞窟}{🎉}{デライター}{どこの}{開発上の都合}...=}(422)

{全てのデライターへ K#F85E/E74C-CA32}

デライト公開から2年半ほどち,色々な人興味を持ってくれたり,使ってみてくれたりした。遠くから眺めているだけの登録してみただけのたまに使ういつも使っている……風変わりデライトでも,出会った人多様性他のサービスさして変わらない

感謝

私は,そんな全てのデライター”とデライターの卵達に深く感謝している付き合い長さ深さ関係ないデライト否定的な人ですら,知ってくれただけでありがたい思う

これがよくある社交辞令ではないということは,前回の一日一文,「デライトの歩み」を読めば分かるだろう。そもそも全く無謀な挑戦として始まったのがデライトだ。成功どころか,誰にも認められず終わるかもしれない。それならまだいい。弾圧暗殺命を失うかもしれない。10代の内にそこまで想像して葛藤乗り越え20年かけてここまで来た

たとえるなら,デライトの歩みとは,真っ暗な巨大洞窟一人彷徨うようなものだった。どこかに新しい世界つながる出口がある。生きている内辿り着けるかどうかは分からない。そんな洞窟歩き続けていた時に見えた聞こえた人の声。それが私にとってデライト利用者であり,デライトへのだ。

そしてデライトは「完全な成功一歩手前言えるところまで来ているすでに夢のようなことだ。感謝せずにいられるだろうか。

代表的デライター

読み込み中...
{KNS}{デライト}{意識が高まった}{思えば思うほど}{直結している}{莫大な利益}{世俗的な}{定義上}{迫ってきている}{左右する}...=}(155)

{希哲17年3月18日の日記 K#F85E/E74C-1C1B}

開発作業しっかり進めつつ少し気持ちの整理をした。

今月入ったあたりから,ぼんやり考え事をしてしまう時間増え進捗そこまで悪くないものの,思うように集中力高まらなかった上手く言い表せないが,「迫り来る何か」に揺さぶられている感覚ずっとある

まず考えられる原因は,1月脳爆発反動疲労だ。1月だけで半年分仕事はしてしまった感があるその後雑務上手く片付いた解放感手伝ってちょっと気が抜けてしまったのかもしれない。そういう意味では,必要な休息でもあったのだろう。

もう一つは,新生デライト開発における「マラソン終盤効果」とでもいうべき心理だ。1月脳爆発以降予定になかった当努多数挿入してしまったとはいえ,それを差し引いても新生デライトの完成遠く感じるここ数ヶ月だけでも明らかに多くのこと実現しているのに,もう少しだという意識が高まれば高まるほど残り当努重く感じる

加えて,「デライトの完全な成功」が意味するものの微妙ながら小さくない変化がある。イーロン・マスクによる Twitter 買収以降SNS 戦国時代で,デライト一気に大舞台引っ張り出されてしまった。

ほとんどの競合が「次の SNS」に留まる中,KNS として「SNS の次」のビジョン明確に提示出来る世界で唯一サービスデライトだ。それを世の中伝えることが出来れば世界一の大富豪制し世界情勢をも左右するネット文化大革新果せる

希哲館事業長年目指してきたことが,ここ数ヶ月ほどのあいだに急速に目前に迫ってきている昨年の日記にも似たようなこと書いているが,その時の「デライトの完全な成功」と「世界史上最大の成功」が定義上の,やや観念的結び付きだったのに比べて,今のそれはずっと生々しい世俗的な現実感伴っているいまデライトの完全な成功果すことと,世界中注目を集めること,莫大な利益得ることが直結しているからだ。これも当努同じで,もう少しだと思えば思うほど時間長く感じる


この難しい状況平常心保つために,とりあえず目の前当努輪郭整備極力強く意識することにした。考えても疲れるだけのことは考えないようにする。

今年入ってから新生デライトの完成への意識が高まったこともあり輪郭整備ほとんど時間を割けなかった今日開発作業合間ちょこちょこ輪郭整備をしてみたが,やはり精神衛生上効果大きい感じた

19日振り返り日記

{デライト}{とらわれず}{精神の最適化}{長年の}{無茶な話}{デライトの文化}{長い年月}{大きな苦労}{思わなくもない}{直面している}...=}(115)

{希哲17年3月1日の日記 K#F85E/E74C-5E35}

最近SNS 戦国時代観察しながらオタク文化」についてよく考えていたが,これまでオタクというものを漠然としか理解していなかったことに気付いた

同時に自分オタクではないということにも気付いてしまった昔からオタク文化には抵抗が無いのにネットオタク交鳴体コミュニティやたら苦手だった。それはオタク嫌いだからではなく,元々子供時代から特定の集団属することが苦手だったからだ。

教室の隅漫画を描いているような勉強好きな子スポーツ少年不良少年……誰とでも遊びたいし,なんでも知りたいなんでもやりたい,そういう子供だったよな,なんてことを思い出していた私にとって,それが「自由」の原体験だった。やがてそれは人生観世界観となり,希哲館事業にもデライトにも繋がっている。「なんでもメモ」の真意は,分野とらわれず,この世界について網羅した百科全書自分の中で育てようということだ。

そもそもこんなことを考え始めたのは,オタク交鳴体味方に付けられるSNS地盤作りには有利だなと感じることがあったからだ。人を選ぶ側面もあるが,デライト直面しているキャズム早さ深さ考えると,隣の芝生的に羨ましい思わなくもない

結局私自身は,オタク文化つまみ食いするのは好きでも,オタク文化囲まれるのは嫌い人間であって,いわゆるオタクとは言えないのだということに気付いてしまうと,何か期待していたことも滑稽思えてくる

巨大なオタク交鳴体味方に付けても SNS立ち上げには長い年月大きな苦労伴うというのに,デライトの文化一から広めるってどれだけ無茶な話なんだ,という気重気付きでもあった。前向き考えれば長年のもやもや晴れすっきりした部分もあるので,精神の最適化進んだとも言えるか。

2日振り返り日記

{デライト}{確かな製品}{今後のデライト}{確立しつつある}{少なからず}{ついこの間}{進められた}{巨大過ぎる}{捉えられる}{足が地に着いた仕事}...=}(56)

{希哲17年1月20日の日記 K#F85E/E74C-C67E}

そろそろ脳爆発落ち着く頃かと思ったが,また勢い増してきたには酔いのような感覚少しあった。

気付けば夜遅く入眠定着しつつあるので,生活律動矯正意識し直すことにした。


近頃感じている良い心境の変化としてもう一つデライト開発を「足が地に着いた仕事」として捉えられるようになっていることがある。生活資金繰り手段として確立しつつある

もちろん希哲館事業デライト開発最初から仕事としてしていることではあるが,構想巨大過ぎるし,採算生命度外視でなければ進められたものではなかった。進歩とともに少しずつ仕事としての現実感増してきたものの,ついこの間まで,フワフワしたところが少なからず残っていた

今後のデライトにとって心強いことでもあるし,それだけデライト確かな製品になっているということでもある。

21日振り返り日記

{デライト}{デライトを少人数で独占する罪悪感}{輪郭整備}{希哲17年1月7日の開発}{つながっていた}{独占している}{磨きをかける}{それ自身}{唯一の希望}{前にして}...=}(189)

{希哲17年1月7日の日記 K#F85E/E74C-3AC0}

無理をしない書いたそばから,調子が良い通り越して過熱気味で,また寝るのが遅くなってしまった

開発では輪郭選り手改良熱中し,輪郭整備またお預けとなった。ただ,描出効率大きな向上見込める改良となり,今後輪郭整備考えればむしろ良かったきっかけ昨日の開発での不具合修正で,これも怪我の功名だった。

輪郭選り手改良意識が向いたのは,最近執筆環境としてのデライトへの期待が高まっていたからかもしれない。もちろんデライト文書整備念頭にある


デライトの完全な成功までの「最後の壁」だと思っていたものを突破しては次の壁ぶつかるということを繰り返してきたので,“その時”が来るまで,結局何が最後の壁」なのかは分からないだろう。

用者大きく増えないままデライト進歩し,洗練されるたびに不思議な感覚覚えてきたこんなに凄いものこんなに少人数使っていることに,罪悪感近いものを覚える隠しているわけでもないのに独占しているみたいだ。事実デライトほど構想的技術的高度で,高品質で,なおかつ無名なサービス他に無いだろう。

現在のデライト俯瞰した時,明らかに欠けている大きな部分もはや一つしかない。それが“文書”だ。

正式離立から適当な状態のまま,ほとんど手を入れていないデライト文書整備遅らせてきたことには,修正回数最小限抑えるという戦略的な理由があった。実際ここまでのデライト急激な変化いちいち文書追随させていたら,デライト開発自体がここまでの速さ進んでいないだろう。第二次快調期第四次宣伝攻勢経て安定感出てきた一番効率的効果的に文書整備進められる時期なのは間違いない

読み込み中...
{希哲館事業}

{}