「デライトの歩み」を簡単に書こうと思っていたが,想像以上に重く長い内容になりそうなのでいったん中断。面白い内容にはなっているが時間を使い過ぎているので,今日は開発に戻ることにした。

{希哲16年5月13日9歩 K#F85E/E74C-55DF}

{希哲16年4月30日の日記 K#F85E/E74C-F08C}
この日も調子がやや不安定だった。というより,頭が冴える時間帯が遅い方にずれてしまっている。一昨日以来,遅い時間になって一日一文の執筆がやたら捗る,ということが続いている。
一日一文ではデライトの本質に迫る良い文章が書けていたが,24時を過ぎたところで生活律動矯正のため中断した。時間を惜しむ内容でもなくなってきたので,じっくり書くことにした。明日はちょうど定休日なので調子を整えたい。
第四次宣伝攻勢は想像していたより静かな始まりだが,デライトの成功にはむしろぐっと迫った感覚がある。一昨日,昨日,今日と,滅多に書かなかった一般向けのまとまった文章を書いてみたことで,大きな心境の変化が起こっているようだ。デライトについて深く理解してもらうための手段の一つとして書き始めたものの,自分自身がデライトを過小評価していたことに気付かされた。
これまでの,希哲館訳語などを多用した独特な文章では,全体的に浮世離れし過ぎて,デライトもどこか現実感のないものに見えてしまっていたのだろう。それが,こう平易な文章で表現してみると,デライトが実現していることのとんでもなさが,現実と地続きにあることのとんでもなさと相俟って,一回りも二回りも強烈に感じられる。
いまデライトでは,例えば世間で騒がれているイーロン・マスクの Twitter 買収どころではないことが起こっているわけだ。この,世にも奇妙な静けさが,かえってデライトの成功のイメージを増幅させている。それこそ一夜城のように。

{希哲16年4月3日の日記 K#F85E/E74C-2AE0}
のんびり作業しながら開発組計について整理した。最近の脳爆発でまた混沌としてきた頭の中がだいぶ整理出来,脳疲労感も一気に和らいだ。良い休日の過ごし方だ。
まず,第四次宣伝攻勢は,遅くとも黄金週間初日の29日には始める。多少の助走期間も欲しいので,下旬の出来るだけ早い内に始めたい。その前に新生デライトの完成,と行きたいところだが,やや無理がある。無理をして不眠不休でやれば出来ないこともないだろうが,今のところそこまでの必要は感じていない。
無理のないところで,6月までの新生デライトの完成を目指すことにした。ちょうど6月まで様子を見ることにしていたが,新生デライトさえ出来れば収益がどうであれどうとでもなる。これが現状の最適解だろう。
宣伝で認知されてから実際に流入が始まるまでには多少の時間差もある。第四次宣伝攻勢前には,新生デライトの当努のうち,訴求効果や必要性の高いものを優先して詰め込む。
こまごまとした問題は合間合間で片付けるとして,大きな当努では,まず輪郭選り手抜控機能整備を片付けたい。今のところ,最も長く中途半端なまま引きずっている当努で,心理的負担が大きい。先日終えた Aejs 整備の目的でもあった。KNEST 隠し実装も昨年から中断しているが,これは具体的な作業がほとんど出来なかったため,状態としては他の当努と大差ない。
その次は,Aejs 整備の再開前の Cμ 文字列処理改良に戻り,1月29日12歩で決めた通り,続いて描写渡括の実装に入る。さらにその次の優先順位をめぐって頭の中で争っているのが,輪郭小窓の暫定実装と公開設定機能部分実装だ。どちらも用者体験にとって大きな印迫がある。集客する以上,高速化も文書整備もデラング整備も一定の水準以上に進めておく必要がある。
これらを黄金週間前に上手くまとめることが当面の目標になりそうだ。

{希哲16年3月26日14歩 K#F85E/E74C-AAC1}

{希哲16年3月15日の日記 K#F85E/E74C-4AA3}
12日の脳爆発を引きずってまだ脳疲労感が残っていた。一ヶ月分にも相当するであろう収穫だったのだから仕方ないと,気分転換も兼ねて,半年ほど放置していた Aejs 整備を再開してみることにした。
まずは交度の見直しと軽く違了修正程度出来ればいいと始めたものの,驚くべきことに,作業の続きがよく捗った。これだけ間があくと,作業方針を思い出すのと再整理に時間がかかるのではないかと思っていたが,むしろ中断前より捗った気がする。この半年間での環境整備や設計方針の洗練,知見の蓄積がそれだけ大きかったのだろう。当時は,ゆとりがなく混沌とした状況でもあった。
金風で中断してからなかなか再開出来ず,中途半端な状態で出振るいも出来ず,前縁周りの作業が非常に進めにくい状況ではあったが,この間の収穫を考えれば仕方ないと思っていた。設計面・仕様面での変化も小さくなかったので,再修正の手間も省けた。唯一の懸念だった作業再開にかかる負担が全くと言っていいほど無かったのだから,仕方ないどころか大正解だったと言うべきだろう。
Aejs 整備の中断経緯について記録を振り返っている内に,もう一つの放置課題だった KNEST 隠し実装についても再整理が急速に進んだ。
輪郭選り手抜控機能整備がなかなか進まなかったことで Aejs 整備に入ったのが昨年9月9日だった。14日11歩を最後にそれも止まり,代わりに HTML 隠し実装からの KNEST 隠し実装に重点を移すことにした。頭の整理をしているうちに18日になり,金風が起きた。以後は何度か再開を試みているが継続出来ず,そのまま第二次快調期に突入した。
金風があまりに大きい出来事だったので,このあたりで記憶が分断されている感覚がずっとあった。特に Aejs 整備と KNEST 隠し実装は,第二次快調期でも置き去りになっていた部分で心残りだった。第四次宣伝攻勢に向けて新生デライト開発も佳境というところで二つの強力な武器を上手く取り戻せた。言うまでもなく,極めて大きな収穫だ。
今日は疲労回復のため休みにしたが,次回の陶練からランニングを再開することにした。
これも第二次快調期からほとんど出来なくなっていた。忙しさもあったが,生活習慣の乱れに寒さが重なり,1月には風邪を引いたりもしていたため,大事を取っていた。最近は,少しずつ生活習慣改善も再開出来,暖かくなってきたので大丈夫だろう。
最近の生活習慣改善を「第四次生活習慣改善」とするかと考えたところで,すでに金風以後の生活習慣改善を指して使っていたことを思い出した。用語として考えた12月9日から間もなく第二次快調期に入ったので,目まぐるしさで忘れていたのだろう。とりあえず「第四次生活習慣改善の再開」としておくことにした。

{希哲16年2月24日の日記 K#F85E/E74C-D547}
Cμ 文字列処理改良の一服のつもりで,普段後回しにしてしまうような雑多な問題を片付けていたが,ふと思い立って始めた前次記法実装がやたら捗って,それなりのものが出来てしまった。
本当は,全知検索と知名の実用上問題がある部分を少し修正してから Cμ 文字列処理改良に戻るつもりだった。これも良い思い付きだったが,『希哲日記』を中心に前次関係のある描出も多いため,前次記法は出来るだけ早く導入したかった。
もう月庭・デライト転送から1年以上経っているが,そろそろ月庭も復活させたい。デライトだけでは,希哲館事業の全体像を知るのも読み物として読むのも難しい。
いずれにせよ新生デライトにはデラング文書が必要であり,ドメイン毎にサイト展開する範枠も必要になる。それと同時に,中断していた月庭改装を進めたい。「新月庭」を別の意味で使っていたことがあるため少し紛らわしいが,とりあえず「新生月庭」と呼んでおく。

{希哲16年2月24日7歩 K#F85E/E74C-3C7E}
以下の番無しに関する不具合修正で終了。手定め・出振るい済み。
これも優先順位が微妙な問題だったが,たまに試し描きしていく人はいるのでここで修正しておくことにした。
番無し描出不能不具合
数ヶ月前に気付いた番無し描出が出来なくなっている不具合だが,金風で整備が中断したまま出振るい出来ない Aejs の問題なので,優先度の低さもあり放置していた。
まず手定め環境で原因を突き止めると,@DG.bld..drw()
内で <spn.strk>
の参照方法を間違えているだけで,ごくわずかな修正で済むことが分かった。
通常は避けたい方法だが,次回の Aejs 出振るいまでもう少しかかりそうなので,最新の Aejs を修正し,それに合わせて本番環境の ae.js
を Vim で修正した。
前後景輪数表示不具合
これは気付いてから半年くらい経つ気がするが,何度か起きている前後景輪数表示不具合が,また番無しに限って起きていた。これも深刻な問題ではなく目立つものでもないので放置していた。
前回同様,n_fg
,n_bg
を NULL
で初期化することで対応した。
作業自体1分もかからないことなので原因究明は追い追いやっていく……と,これを書いている途中でまた発生。しばらく様子を見る。
前後景部における自分の自我アイコンの表示不具合
作業中,番無し輪郭の前後景部における自分(録入り中の自我)の自我アイコンが表示されていないことに気付いた(太字にはなっている)。

{希哲16年2月14日の日記 K#F85E/E74C-8056}
今日は事務的な用事を片付けに外出するつもりだったが,起きるのが少し遅くなったのと微妙な天気だったのでやめた。
特に客体表現化によってデラング実装・設計が急速に洗練されている。第一次快調期の中心には Dex があったが,第二次快調期の中心は客体表現になるのかもしれない。振り返ってみて,デライト開発の快調がほとんど最初からデラングに支えられてきたことに気付いた。
昨日で気持ちにも大きな区切りがついたので,これからはもう少し調和的な生活を心がけたい。再開してすぐ中断した一日一文などの日課も取り戻したい。
とりあえず期限目標も無くなったので,渡括記法(埋め込み記法)の実装までデラング整備を進めたら,昨年からずっと引きずっているまとめ作業を片付けることにした。
ネット環境整備やドメイン名完全集約についてのまとめ作業もあるが,12月3日分から一日のまとめが完結しない日が続き,1月14日頃から開発記録もまとまらない期間があった。月記の穴埋めもしたい。
