全知検索ページャー(8日用語化)の形が概ね出来た(詳細は9歩)。
デルンにおけるページャーは,長いこと悩ましい問題だった。初期実装には Google 検索のような普通のページャーがあったが,全知検索を改良していくうちに機能退行した。輪郭で探索出来ることが多いため,無くても意外と困らなかったということもあるが,最良の形が頭の中でまとまらなかった。
結果としては満足行く案が出来たので,デライト離立補完終結直前まで遅らせたのは正解だったのだろう。
全知検索ページャー(8日用語化)の形が概ね出来た(詳細は9歩)。
デルンにおけるページャーは,長いこと悩ましい問題だった。初期実装には Google 検索のような普通のページャーがあったが,全知検索を改良していくうちに機能退行した。輪郭で探索出来ることが多いため,無くても意外と困らなかったということもあるが,最良の形が頭の中でまとまらなかった。
結果としては満足行く案が出来たので,デライト離立補完終結直前まで遅らせたのは正解だったのだろう。
昨日寝る前,ちょうど新月庭が始動しだした6月に Google 検索の理積み更新が行なわれていたことを知った。かなり影響の大きいものだったらしいが,吉と出るか凶と出るか。
これについて調べている時,PageSpeed Insights を思い出した。一時期これを利用して旧月庭の高速化に取り組んでいたが,旧月庭には根本的な問題が多すぎたため少し離れていた。
今日,久しぶりに新月庭で試してみると,扉で諸場96点,個人機99点くらいの結果が出た。gzip 圧縮がイチの出力する HTML と静的な JavaScript で効いていない問題に気付いた。どれも旧月庭の nginx.conf から写す時に抜けたり,gzip_types 設定の微妙な差によるものですぐ修正出来た。
長い間適当だった XPO/Pg/ 以下の譜類整理を行い,見通しが大きく改善した。
Google 検索がノイズに対応出来ていないという問題ももちろんある。価値のある情報が届かない時代。