引き続き新生デライト開発は絶好調。第二次知番改良では大胆な転換があったものの,上手く切り抜けられそうだ。
この上旬は,大きな脳爆発などがありつつも早寝早起きして律動感のある高進捗が続いている。開発に関しては文句無し,宣伝もばら成し良くこなせている。気になるのは運動不足くらいだが,短期集中生活よりはるかに健康的なので目を瞑るべきか。可能な限りこの調子を維持したい。
普通に執務するつもりだったが,調子が上がりそうになかったため,臨時休業にした。金風以来の雑務からいったん解放され,疲れがどっと押し寄せてきたようだ。金風が無ければ今頃別種の雑務に追われていたはずであることを考えると,未来というのは本当に分からないものだとしみじみ思った。
じっくり今後のことを考え,律動的集中生活を解除することにした。明日から生活律動矯正を徹底する。
金風によってひとまず収益目標達成の緊急性が下がり,視野を広げてやるべきことが増え,新生デライト開発だけに集中出来る状況ではなくなっている。実際,出来ていない。
8月12日から始めた律動的集中生活は,最低限の生活律動を維持しながら,新生デライト開発を中心として収益目標達成にかける時間を最大化しようというものだった。意識が自然と集中している時は制約を無くすことで上手く行ったが,こういう状況では時間配分が極端に振れやすくなる。生活にメリハリを付け,ばら成しを取った方が開発時間も確保しやすいだろう。
デライト収益目標達成もまだ油断出来ない状況にあり,多少の迷いはあった。そんな思考と裏腹に,この日も花の散歩再開,食生活改善の進展などがあり,自然と黄金日以上の調和的な生活を取り戻しつつある。こうなると,もはや律動的集中生活の意義もよく分からなくなってくる。
そもそも,切り替えやすいように短期集中生活ではなく律動的集中生活にしたので,開発時間がもっと欲しいとなれば,その時にまた切り替えればいい。金風を上手く捉えたことは,収益目標達成のかわりとするに十分な収穫でもあった。
ただし,ずっと後回しにしてきた書類整理と譜類整理をこの機会に進めたいため,これらが一段落するまで朝の輪郭整備と朝の一日一文は引き続き休みにしておく。
定休日だったが,時期が時期だけに休むべきか少し迷った。しかし,律動的集中生活なら進捗記録を付けるか付けないか程度でやることは大して変わらないだろうと思えたこと,短期集中生活と異なり無期限なので利楽する時間も必要だろうということで休日は通常通りに取ることにした。
15日までの目標としていた輪郭小窓実装には全く及ばなかったが,中旬前半は想定外の収穫が多く,巻き返せる可能性もあるので20日まではこのまま様子を見ることにした。
そもそも,今月始めに新生デライト開発途上での収益目標達成という方針に軌道修正したことで月内達成が視野に入り,前のめりになっていたが,9月中に達成出来れば大成功という状況だ。焦らず着実に行く。
そろそろ温存していた短期集中生活に入っていい頃かと考えたが,結局,生活律動矯正を続けながらの「律動的集中生活」に入ることにした。
これまでの「短期集中生活」は,生活律動を無視しひたすら仕事をする生活を指していたが,第三次生活習慣改善を経て,心境が変わっていることに気付いた。
7月1日の日記にもあるが,生活律動を保ちながらも限界に近い高進捗は出せるという経験が出来た。その後,生活律動の乱れが目立つようになったが,現状でも夜寝て朝起きる生活は出来ており,何か良いきっかけでもあれば,すぐに理想の生活律動に戻せそうではある。
これまでのように極端な短期集中生活に入るべきか,生活律動矯正を続けるべきか,ここで迷いが生じた。
結局,睡眠時間帯と食事内容にだけ気を付け,あとは最大限仕事に時間を注ぎ込むことにし,これを「律動的集中生活」と呼ぶことにした。
これなら状況次第でどちらにでも転べる。時機を待つ必要も期限を定める必要もないので,早速始めることにした。
昨日,2日分の作業はしてしまったため,半休にし,事務的な問題を片付けたり,振り返りや軽い作業をしながら過ごした。
6月の一日一文は11編。よく休んでしまった気がしていたが,内容の濃さを考えると,3日に1編以上書けていたことにむしろ驚きがあった。計ったわけではないが,凡人思想について書いた「超人を越えた凡人への旅」に始まり,ジパング計画について書いた「日本はどう逆転するか」で終わるという,首尾の良さも不思議なくらいだ。
「日本はどう逆転するか」を書き上げるために短時間睡眠となったが,気分はすこぶる良く,晴れ晴れとした気持ちで新しい月を迎えることが出来た。よほど吐き出したいことが溜まっていたのだろう。
昨日終盤は疲労もあり,いよいよデライト収益目標達成の大詰めという時にこんなことをしていいのだろうか,という気持ちも皆無ではなかったが,終わってみれば書いて良かった。
昨日久しぶりに深夜まで作業をしたが,ふと,本来であれば追い込みの時期に9時頃に寝て5時頃に起きるような生活をしていてもいいものか,とも思った。
デライトの早期成功を確信したはいいものの,その後,なまじ余裕があるせいで手を広げ過ぎてしまっている感もあるので,もう少し目先の利益に焦点を合わせるべきかもしれない。
生活律動の乱れついでに,この際また最長2週間の短期集中生活に入るかどうか夜まで迷ったが,これはまだ止めておくことにした。
現状,生活律動を保ちながら持続可能な範囲で限界に近い進捗は出せているので,これ以上出すとなると持って2〜3日だろう。使い所を見極める必要がある。
昨日から妙に気分がぐらぐらしているというか,気持ちに身体が付いてきていないような感覚があった。この日も急に気分が高揚したと思ったら急にぐったりするなどして,明らかに呼吸が乱れている様子だった。
昨晩の就寝中,軽い胸痛を覚えて少し寝苦しかった。一昨日「デライトは数ヶ月以内に成功確実」などと喜んでいたのだから,体調が良くなる心当たりはあっても悪くなる心当たりはなく,珍しいことだが気のせいだろうと最初は思っていた。
結局,日中もいまいち調子が出なかったため,作業はほどほどに,じっくり状況と気持ちを整理することにした。
すでにデライト開発は十分な持続性を確保し,仮にずっと収益目標達成が出来なくても死活問題にはならない,という状況にあった。
しかし,デライトの成功ではなく“希哲館事業の成功”を考えれば悠長なことはしていられない。多少のリスクを負っても早期に収益目標を達成しなくてはならない。その思いから11月1日としていた必達期限を5月1日に繰り上げ,短期集中生活に入ったのが先月28日だった。
この短期間に多くの成果を得て,さあこれから正念場だという時に,負っていたはずのリスクが消し飛んだ。6月末あたりまで,あと2ヶ月はこのままの態勢で問題なくデライト開発を続けられることになった。一昨日,27日に起きたのはそういうことだった。
多少の不安はありつつ,5月1日までの収益目標達成にもそれなりの勝算があった。その猶予が2ヶ月近く延びれば,達成出来ないことを想定する方が難しい。必達期限を繰り上げる前より4ヶ月以上早い達成見込みが出来たことにもなる。
安全・着実に歩を進めていては達成出来るのが数年後になるかもしれない,という見込みだったから多少の無理にも意味があった。その数年が2ヶ月以内になるなら,この数日にデライトの成功を賭ける意味は全く無い。
1日までは既定路線で頑張ろうという気持ちに反して,妙に脱力感が強いと思ったが,なるほど勝手に肩の力を抜いた身体の方が正しい。
ここで,デライト収益目標における必達期限の再設定をどうするか考える必要に迫られた。
黄金週間の最終日まで延長するか,6月末まで延長するか……等あれこれ考えた結果,期限に関してはいったん白紙化,当面はこのままデライト高速化を中心に第三次宣伝攻勢を「無期限」で継続することにした。
そもそも,これまでの努力期限や必達期限というのは,先行き不透明な目標に対して,最大限努力するように方向付けるためのものだった。その必要を全く感じないほど視界は良好だ。これまで視界を遮っていた霧が一気に晴れ,すぐそこに目標が見えているように感じられる。
もっとも,気を抜き過ぎたり,天変地異や事故のような予測しえない事態に煩わされたり,万が一のことが無いとは言えない。6月末までの収益目標達成は,選挙でいえば「当選確実」に近い確度だ。理論上絶対とは言えないが,現実的には達成とみなして良いほどの確かさ,ということになる。
そして,現状を総合すれば,収益目標達成はそのままデライトの成功と言える。つまり,デライトは「成功確実」の状態にあり,希哲館事業の成功に向けた確かな足掛かりが出来たことになる。
絶望的な悲観から希哲館事業を始め,あらゆる極限状態を想定して超高効率経営・運用体制を作り上げてきた自分が,ここまで状況を楽観視していることに自分でも驚く。14年に及ぶ希哲館事業の歴史でも初めてのことだ。だから自分自身でこの判断に疑いの余地は無い。
特に今年に入ってからというもの,急激な状況と心境の変化を繰り返し,何度目が回ったか分からないが,これは特大かもしれない。
今月中旬からの高速化を中心としたデライト開発,24日からの第三次宣伝攻勢が非常に上手く噛み合い,安定感が出てきたこともこの確信に大きく寄与している。
特に第三次宣伝攻勢に関しては,もともと新生デライトを形にしてからという計画だったのを済し崩し的に開始した上,開始時期も予定より3日ほど遅れたことで,当初は成り行きに不透明感があった。
始めてみると想像以上に手応えが良く,懸念は早々に払拭することが出来た。まだ活動用者の増加には十分繋がっていないが,しばらく停滞していた登録自我数も早速伸び始めている。
黄金週間を狙った作戦も大当たりだったようだが,高速化を中心として臨機応変に作業を進める方針への転換も,想定外の好状況を導いたという点で大当たりだ。高速化前の現状整理が功を奏した。
一日中雨で散歩が出来なかったこともあり,約2ヶ月ぶりに陶練を再開した。とはいえ前回も久しぶりの再開で一日で終わっているので,流石に体力がかなり落ちているのが分かった。
これからは高位安定で進捗を出し続けることが重要になるため,これまで以上に規則正しい生活を心掛ける。
ここまでの思考を書き出すには夜遅過ぎたので,まとめるのは明日にしてさっさと寝ようという頃,この日記は実質の「デライト成功宣言」になるかもしれない,と思った。
姉が退院し,赤ん坊を連れてやってきた。今日から1週間ほど滞在する予定だ。長女も一緒のはずだったが,軽い風邪を引いていたため一旦帰った。
初めて抱く赤ん坊は言わずもがな可愛いものの,当面の共同生活がどれだけデライト開発に影響するかは未知数だ。少し前から決まっていたことながら,何とも言えず組計上はあえて無視していた。今日は何かと手伝いもありお祝い気分でもあり,一日一文を書くので精一杯だった。
ここまでは短期集中生活後に十分取れていなかった休養だと思えばまだ問題ではないが,これ以上デライト開発を失速させないように気を引き締める。
まず,一日の最後に書こうとすると気力が残っていないということがあるため,執務の中程で気分転換も兼ねて書くようにする。読まれやすい時間帯も考えると,18時前後が最適だろう。
題材選びはやはり難しい。書きたいことは山ほどあるが,1時間程度でまとめられることとなると限られてくる。大きく・重くなり過ぎたり,逆に内容不足になったりする。これは日頃ネタを溜めておくしかないか。
赤ん坊の泣き声や突然の呼びかけに応えなければならない状況では楽曲より聴きやすい。ラジオのように気が散る情報は少なく,動画のように視覚を奪うこともないため,比較的集中力を保ちやすい気がする。文章の律動感も学べる。
希哲15年4月14日,本格的にデライト高速化に入る前の現状整理について,ここに記録しておく。
2月後半は姪を預っていたこともあり開発に集中しにくかったが,3月の頭からデライト開発はいわば「快調期」に入った。この想定外の快調でそれ以前の計画が良い意味で狂うことが多くなり,3月8日からは計画にとらわれず直感に従って作業を進めていくことにしていた(日記)。
この快調によって,より高い完成度での新生デライトを目指すことが出来るようになり(第三次デライト市場戦略),3月20日,収益目標達成の努力期限を5月1日に延長,28日にはこれを必達期限として,同時に短期集中生活に入った(日記)。短期集中生活は今月10日に終え,やり残した待っ読ボタン実装は昨日一段落した。これが「デライトこれまでのあらすじ」といったところか。
少し落ち着いたところで,次の作業に入る前に現状を整理することにした。収益目標達成期限まで残すところ半月,作業の優先順位を見極める必要があった。短期間にこれだけのことがあると,流石に頭の中も混乱気味だ。もやもやしたものを晴らしておきたかった。
現在のデライト開発の速さと予測不可能性を考えると,やはり中途半端な計画は足枷にしかならない。「黄金循環高速化」としてのデライト高速化を中心に,機能追加,文書整備,宣伝等々,全てを臨機応変に巻き込みながら片付けていく,というのが現状での最適解と結論付けた。
デライトにとって最大の付徴は輪郭法であって,枝葉末節の機能ではない。それを磨き上げ,伝わりやすくする作業でもある。
作業項目としての「デライト高速化」を意識し始めたのは2月17日の開発からだった。当初は機能追加よりも優先し,文書整備と並行させることを考えていた。その後,快調期に入ってから機能追加の優先順位が上がり,特に Dex によるデラング整備を優先するようになっていった。
今月頭の時点での大まかな見通しは,10日までに必要な機能追加,20日までに新生デライトの仕上げ,文書整備を終え,21日から第三次宣伝攻勢を開始,並行してデライト高速化を進める,というものだった(1日の日記)。
ところが,@icl() 周辺整備をきっかけに入った小理腑が,1〜2日という想定よりも長引き(6日間),上旬がほぼ潰れた。更に,これが思わぬ体感表示速度向上に繋がったことで,一気に高速化への持ち辺が高まった。この頃から,どちらかといえば後回しにするつもりだった高速化を最優先にすべきではないか,と考えるようになっていた。待っ読ボタン実装を終えた昨日の時点でほぼ腹が決まっており,最終確認のためにこの現状整理をしているわけだ。この判断は収益目標達成の成否に直結するだろう。
デライト高速化の主な意義としては,用者体験の向上,SEO,負荷軽減の3つを当初から見込んでいた。
小理腑後は,これに開発効率・描出効率の向上という意義が加わった。手定め時間の短縮にもなるし,より描出の質を上げ量を増やすことにも繋がるだろう。頭では分かっていたことだが,速いデライトを体験して実感が出てきた。この「先行体験」をさせてくれた小理腑の影響が大きい。
Dex 以後,デラングを活用することにした文書整備にも寄与することになる。
高速化に並ぶ大きな作業分類であるデラングを含む機能整備(機能追加),文書整備と比べても,やはり高速化が優位だろう。何より,高速化は技術面でも設計面でもデライト向きであり,この中で最も「伸ばせる」ところだ。本領発揮と言ってもいい。
機能追加が訴求するかどうかは当たり外れが大きい。開発者が求めているものと用者が求めているものは異なることが多いが,用者が求めているものと必要としているものも往々にして異なる。要望に応えても,思ったより必要なかったということもある。これは用者が馬鹿だからではない。開発者ですら,思ったより要らなかった,要らないと思っていたが意外と便利だった,ということは多々ある。人間そんなものだ。それでも,十分な時間があれば「数撃ちゃ当たる」で成功確率を高めることは出来るが,今はそうではない。
そもそも,現状デライトの活動用者は極端に少なく,動向を分析する標本にもならない。まずは入り口の手前にいる人達を呼び込む必要がある。そのためには,一部の用者しか使わない高度な機能よりも第一印象が重要であり,これに寄与するのは高速化だ。
また,機能追加には程度の差こそあれ通信や処理上の負荷が伴なう。予定している機能を現状のデライトに全て詰め込めば明らかに重くなるのは目に見えている。
文書整備に関しては,ある程度機能整備が済んだところか,少なくとも機能整備と並行させなければ作業効率上の問題がある。これだけ仕様変更・機能追加が激しい状況でなまじ文書を追随させても修正回数が増えるだけだ。先の理由で機能整備を後回しにするなら文書整備も後回しにするほかない。
現状,「使い方」などの文書は離立補完を最後にほとんど更新しておらず,実装との乖離が激しくなっているが,逆に言えば,無駄な修正作業が省けたということだ。新生デライトが熟れるまで放っておくのも一つの手だろう。
宣伝においても体験を重視するようになる中で,相対的な重要性が低下していたということもある。「良い文書のある悪い体験」よりは「悪い文書しかない良い体験」の方がマシだ。
「黄金循環」は,1月から再認識し,2月までよく言及していたが,3月からは快調期の目まぐるしさで横に置いていた。
振り返ってみると,2月20日の日記で高速化との結合を予期するようなことを書いている。ただ,それほど強く両者の結合を意識していたわけではなく,黄金循環高速化の手段も明確ではなかった。「全知検索の改良」と言っても,基本的な部分で問題の多かった希哲13年頃に比べ,今では範囲が広過ぎる。
快調期以後,計画ではなく直感に従うという戦法で難局を上手く切り抜けてきたが,「次の作業」を意識するようになった短期集中生活終盤あたりから,作業の軸になるものが欠けていると感じていた。
ここで高速化と黄金循環が結合してその軸として機能し始めるのだから,劇的な展開と言うほかない。ここまでの経験が全て一つに繋がったことになる。