{デライト}{希哲17年1月15日の進捗}{希哲17年1月15日の開発}{二輪鎖}{希哲17年1月15日}{こうなったら}{縮小する}{計算した}{応用出来た}{詰め込める}...=}(168)

{希哲17年1月15日18歩 K#F85E/E74C-2F5F}

進捗時限記録中略

全知検索窓固定機能吊るし輪郭への輪結新規描出フォームへの輪結加えるアイデアについてまとめ終了

画像素材は,背景用二輪鎖上矢印アイコンといずれも既存のものを使い,自我アイコン左側配置する幅狭領当てでは,入力欄への捕活時隠れ入力欄伸長するようにする開発者通類で作った案


新規描出フォームへの素早い握接長いあいだ課題だったが,これも急に解決してしまった新規描出フォーム固定機能との関連考えることがく,今回先の検討中に考え始めた

右下あたりに輪結固定させるのがよくある方式だが,何度考えてもデザイン的まとまり欠ける何より幅狭領当てでは重なり気になる明らかに邪魔だろう。

新規描出フォーム左上にある+ボタン元々新規描出フォーム固定機能兼ねていたので,これをスクロール追随させて,どこでも新規描出フォーム呼び出せるようにするか……等々これまでとにかくあらゆる検討したが,どのにも何かしら問題があったさっき方針固まった全知検索窓固定機能合わせ下スクロール現れるバーにしても,せっかく占有領域減らす工夫相殺されてしまう。

デライト構造上仕方ないこと,と新規描出フォーム固定機能のように諦めかけたが,こうなったらもう全知検索窓何とか利用するしかないのではないか,と再び考え出したのが良かった

読み込み中...
{デライト}{CSS}{ダークテーマ実装}{希哲17年1月14日の開発}{希哲17年1月14日の進捗}{希哲17年1月14日}{省けてしまった}{アイコン作成}{よく考えたら}{形状的}...=}(135)

{希哲17年1月14日6歩 K#F85E/E74C-ED7A}

進捗時限記録中略

課題だったテーマ切り替えボタンイメージ急速に固まったため,ダークテーマ実装におけるテーマ切り替え用合いについてまとめ終了

従来の上部メニュー様子使ってきた歯車アイコンそのまま太陽見立てトグルボタン風装飾することにした。CSS のみで表現し,ラベルには「」「」を使う開発者通類試しに装体作ってみた録落ち中のメニュー案

未録入り場合メニュー設定輪結部分に,録入り中場合設定ページ <main>右上置く。この領当て既に固まっていたが,テーマ切り替えボタン細部なかなか決まらなかった昨日までは,緑色太陽アイコン月アイコン右隣に「明るい」「暗い」のラベル付ける程度簡素なボタンイメージしていた。しかし,これでは冗長な上に直感的とも言い難い

ふとトグルボタン風にしてみたらどうかと開発者通類実験してみたら,想像以上に良かった簡潔ながら邪魔にならない程度に目立ち,ぱっと見て役割察しやすいデライトテーマ切り替えボタンとしてこれ以上出ない判断採用決めた

歯車アイコンそのまま太陽アイコンとして使えるというのは面白い発見だった。形状的にも設定という意味的にも似ていることに気付いて,設定輪結入れ替えることを思いついたのはだいぶ前で,デザイン的遊び出来そうだとは思っていたが,アイコン別に作るつもりだった。とりあえず実験中代替として使ってみた思いのほかしっくり来た

月アイコンも,よく考えたら画像用意するまでもなく CSS十分なことに気付いた結局アイコン作成手間省けてしまった


もう一つ課題として,応司ダークモードをどう扱うかという問題があったが,デライトでは明示的に切り替えた場合はその設定固定し,出放りとしては応司設定従うことにした。


残る課題装体整理のみとなったが,先日装体整理兼ダークテーマ実装という思いつきでこれも好機変わった

{デライト}{デライトを少人数で独占する罪悪感}{輪郭整備}{希哲17年1月7日の開発}{つながっていた}{独占している}{磨きをかける}{それ自身}{唯一の希望}{前にして}...=}(189)

{希哲17年1月7日の日記 K#F85E/E74C-3AC0}

無理をしない書いたそばから,調子が良い通り越して過熱気味で,また寝るのが遅くなってしまった

開発では輪郭選り手改良熱中し,輪郭整備またお預けとなった。ただ,描出効率大きな向上見込める改良となり,今後輪郭整備考えればむしろ良かったきっかけ昨日の開発での不具合修正で,これも怪我の功名だった。

輪郭選り手改良意識が向いたのは,最近執筆環境としてのデライトへの期待が高まっていたからかもしれない。もちろんデライト文書整備念頭にある


デライトの完全な成功までの「最後の壁」だと思っていたものを突破しては次の壁ぶつかるということを繰り返してきたので,“その時”が来るまで,結局何が最後の壁」なのかは分からないだろう。

用者大きく増えないままデライト進歩し,洗練されるたびに不思議な感覚覚えてきたこんなに凄いものこんなに少人数使っていることに,罪悪感近いものを覚える隠しているわけでもないのに独占しているみたいだ。事実デライトほど構想的技術的高度で,高品質で,なおかつ無名なサービス他に無いだろう。

現在のデライト俯瞰した時,明らかに欠けている大きな部分もはや一つしかない。それが“文書”だ。

正式離立から適当な状態のまま,ほとんど手を入れていないデライト文書整備遅らせてきたことには,修正回数最小限抑えるという戦略的な理由があった。実際ここまでのデライト急激な変化いちいち文書追随させていたら,デライト開発自体がここまでの速さ進んでいないだろう。第二次快調期第四次宣伝攻勢経て安定感出てきた一番効率的効果的に文書整備進められる時期なのは間違いない

読み込み中...
{希哲16年12月21日の開発}{希哲16年12月21日の進捗}{希哲16年12月21日}{不具合の原因}{違和感の原因}{戻らない}{再入力時}{押した後}{間違えていた}{無効化されやすい}...=}(66)

{希哲16年12月21日10歩 K#F85E/E74C-3B09}

=}
{希哲16年12月18日の副日記}{小さく感じる}{越化参照化}{復活させた}{いったん無効化}{なくはなかった}{用合い上の問題}{反映されていた}{知番表示}{生成していた}...=}(253)

{希哲16年12月18日の開発 K#F85E/E74C-8AE4}

新生全知検索整備中間出振るい

領下手定め環境概ね問題なさそうだったため,新生全知検索整備中間出振るい踏み切った首尾良く完了し,大成功だった。これにより後縁最新の状態同期され自由自在開発体制取り戻した

21時30分出振るい作業開始断帯21時30分から約5分23時頃までには一通り点検不具合修正終えた

その後動作極めて安定しているdg_fnd() への輪数取得処理組み込み今回初出振るいとなるが,高速化効果は,毎回輪数計算必要になる場合検索数十ms求頼1回分短縮なので体感速度向上あまり期待していなかったしかし意外と検索時軽快感増している気がする最初はプラセボ効果近い開発者心理かと思ったが,自分の全知検索歴検索頻度考えれば感じ取れてもおかしくはない嬉しい誤算だった。

輪符知番輪結改良

安心して後縁手を入れられるようになったので,手始めに輪符生成する輪結で,第零番節付き知番そのまま輪結先などに反映されてしまう問題修正した

これにより,輪符知番K#9-XXXX/A-YYYY記述されていても,輪結先第零番節の削除をした /?fg=KNo.XXXX/YYYY/KNo.XXXX/YYYY となる。第二次知番改良経て司組生成する知番はこれで統一するようになったが,デラングでは大量にある第零番節付き輪符第零番節付き輪結生成していたため,クロール効率への悪影響懸念された出与え属性通して輪郭小窓知番表示にも反映されていたため,用合い上の問題なくはなかった

とりあえずは量が多い基本形輪符重い強調輪符でのみの対応

読み込み中...
=}
{良かった}

{}