{希哲14年10月27日}{輪括操作ボタン}{ボタン用合い}{デライト用合い改良}{最低限}{完成}{実装}{開発}{開発記録}
(9)
宇田川浩行

{希哲14年10月27日の開発 K#F85E/A-E74C-BCDD}
{希哲14年10月20日}{あれ}{第二次宣伝攻勢}{ボタン用合い}{デライト用合い改良}{PWA}{請い手}{宣伝攻勢}{大収穫}{最適化}
(38)
宇田川浩行

{希哲14年10月20日の開発 K#F85E/A-5B28-6A22}
朝,デライト用合い改良の成果が一定の水準に達したと評価,第二次宣伝攻勢を開始することを決定した。
ただし,不具合に時間を取られるなどして目標としていたボタン用合いの実装は未完。宣伝攻勢と用合い改良をしばらくは並行することにした。
以前,PWA が Service Worker をまともに実装しなくても導入出来そうなことに気付き,課題の早期洗い出しのために隙をみて「仮対応」しておこうと考えていたこともあり,30分ほどで終わらせるつもりで作業を始めた。
なかなかアプリとして認識されずに深夜まで試行錯誤しているうち,思っていたよりデライトと PWA の相性が良いことに気付く。
{希哲14年10月18日}{ボタン用合い}{デライト用合い改良}{実感}{成果}{嬉しい}{調和}{開発}{開発記録}
(9)
宇田川浩行

{希哲14年10月18日の開発 K#F85E/A-5B28-0E64}
{シングルタップ}{その他文書}{主要文書}{希哲14年9月19日}{ボタン用合い}{デライト・アイコン集}{デライト用合い改良}{空き容量}{諸場用合い}{理由}
(19)
宇田川浩行

{希哲14年9月19日の開発 K#F85E/A-5B28-E034}
ひたすら作業を続け,何とか満足のいくものが出来てきた。
ボタン用合いを避けてきた最大の理由は無駄を削ぎたいということだったが,徹案全体を整えることで無駄の空き容量が増えてきている。
{希哲14年9月18日の開発}{ボタン用合い}{希哲14年9月18日の進捗時限}{希哲14年9月18日の進捗}{デライト・アイコン集}{希哲14年9月18日}{デライト用合い改良}{描き出し}{進捗記録}{進捗時限記録}
(16)
宇田川浩行

{希哲14年9月18日12歩 K#F85E/A-5B28-2937}
