{ポモドーロ法}{希哲13年5月24日}{希哲13年5月24日のツイスト}{ツイスト}(4)
{希哲13年5月24日}{希哲13年5月24日のツイスト}{ツイスト}{集中力}{発明}{哲学}(6)

{あれ K#F85E/5B28-97CA}

良く言えば,常識や既成の枠組みにとらわれず物事を根源から捉えようとする,哲学発明にはよく向いた気質だったのかもしれない。

{希哲13年5月24日}{希哲13年5月24日のツイスト}{ツイスト}{集中力}(4)

{あれ K#F85E/5B28-FE39}

例えば,学校で教科書を開いて机に向かっていても,この教科書は誰がどう作ってるんだろう,とか,この文字はどうやって作られたんだろう,とか,なぜ今自分はここにいるのだろう,そもそも学校教育って何なんだろう,この先生は何を考えているんだろう……と際限なく思考が拡がってしまう。ある意味知的障害だったのではないかとすら思う。

{希哲13年5月24日}{希哲13年5月24日のツイスト}{希哲館事業構想}{ツイスト}{欠点}{集中力}(6)

{あれ K#F85E/5B28-5245}

私の欠点はやはり集中力にあると思う。子供の頃から考えられることを全て一気に考えてしまうので,目の前のことに思考を限定出来ない。これは希哲館事業構想みたいなものを作る上では役立ったが,具体的な作業を進める上で障害になることが多い。

{希哲13年5月24日}{希哲13年5月24日のツイスト}{ツイスト}{時代}(4)

{あれ K#F85E/5B28-900A}

時代の百歩先を行った企業というのは確実に失敗するのだが,希哲社は百歩進んで九十九歩下がってきたので大丈夫。

{アプリ}{希哲13年5月24日}{希哲13年5月24日のツイスト}{ツイスト}{ソフィスティケーション}(5)

{あれ K#F85E/5B28-C1DB}

ストアから「アプリ」を引装(インストール)して,散乱するアイコンから目的のアプリを探して起動,操作感も互換性もまちまち……。そもそもこんなことは「スマート」でもなんでもない,ということに気付くべき。

{希哲13年5月24日}{柔品経済}{希哲13年5月24日のツイスト}{ツイスト}{ソフィスティケーション}(5)

{あれ K#F85E/5B28-BB95}

つまり,応司(OS)を開発する企業が従来「アプリ」と呼ばれてきたものを全部開発してしまえばいい。開発者は最低限社内に置いて後は外注。本社は設計・管理に専念する。これにより,「アプリ」よりも高度に統合された制危的(セキュア)な環境が実現される。「納品のない受託開発」式に SIer も兼ねてしまう。これをソフィスティケーション,略してソフィと呼ぶ。

{希哲13年5月24日}{柔品経済}{希哲13年5月24日のツイスト}{ツイスト}{ソフィスティケーション}(5)