希哲14年5月7日頃からデライト周辺調査を通じて使えそうなことに気付き,希哲14年5月9日,これまで使っていた知能増幅・メモサービスの中間概念として位置付けることにした。
{個人知識管理 K#F85E/5B28-4D0D}

まただいぶ間をあけてしまった一日一文だが,少しゆとりも出来てきたのでぼちぼち再開したい。継続性について考えてしまうといつまでも再開出来ないので,停止したり再開したりは今後も繰り返しながら,あまり気負わずやっていく。
半年ほど前から,デライト市場戦略にも大きな変化が生じている。個人知識管理サービス市場での競争よりも SNS 市場での競争という意識の変化だ。
当初から次世代の個人知識管理サービス(高機能メモサービス)としての売り込みを考えてきたデライトだが,2年以上の市場活動を通して,“時期尚早”の感が拭えなくなってきていた。
「デライトは従来の個人知識管理サービスとは桁違いの情報を扱える」という趣旨の発言をしたところ,その意図を全く理解出来なかった一部界隈から怒られるという,今となっては笑い話のような出来事(N10K 騒動)もあったが,最近,Notion の小さな流行にも考えさせられることが多かった。
綺麗で仕組み作りが楽しいと評判の Notion は,個人知識管理においてはどちらかというと初心者向けのツールだ。
よく,「勉強が出来る人のノートは意外と汚い」などと言われるが,個人差はあれど,その傾向があることに不思議はない。優れた記録術というのは,自分にとって必要な情報を的確かつ効率的に記録して取り出せる技術であって,それは他人から見て綺麗なものではないことが多い。それどころか,自分の理性に反するものであったりもする。
知識管理に限らず,経験を重ねるということは,事前の想定や計画が通用しないことの多さを学ぶということでもある。美しい理想を掲げる独裁政治や計画経済が破綻し,無秩序に見える民主主義や市場経済が繁栄してきたのは,人間が思い描く理想や計画がしばしば現実の複雑性に対応出来ないからだが,知識管理にも同じことが言える。だから,熟練者ほど無秩序に耐えうる単純で柔軟な仕組みを好む。一方,初心者ほど見栄えや「型」にこだわってしまう。
個人知識管理という一点においては厳しい言い方になってしまうが,そういう意味で Notion は,「必要以上に綺麗にノートを取ろうとする勉強が出来ない人」のためのツールと私の目には映っている。Notion 人気が今の市場の成熟度を表しているのだろうとも思う。もちろん,入門者向けツールとしての意義を否定しているわけではない。それはそれで役割がある。
ライトテーマ・ダークテーマを使い分けるようにした甲斐あってか昨晩は久しぶりによく眠れたものの,考え事が多く作業はいまいち捗らなかった。
Mastodon, Hive Social, Nostr, Misskey, Bluesky 等々と,定期的にポスト Twitter 新興 SNS が話題になっている。しかし,まだ決め手に欠けている。「次の SNS」への世間の目移りが一巡し,「SNS の次」に目をやる人が増えてきた頃が KNS としてのデライトの売り込み時なのだろう。
さらに,人工知能や個人知識管理の浸透と新生デライト開発が急速に同時進行している。SNS の次,人工知能の次,そして次の個人知識管理(知能増幅)が交差したところにデライトがある。かつてない機運の高まりに,否でも緊張感が高まってくる。
ここ数ヶ月感じていたことだが,やはり個人知識管理分野は全体的に若干停滞しているようだ。大きな変化が無い,ということすらもう書き飽きてきて,語るべきことを見失いつつある。コロナや世界経済の局面によるところもあるのかもしれない。
それも踏まえると,長期戦の態勢に切り替えたのは大正解だったように思える。開発時間が多少減った代わりに,デライトの完全な成功に向けた時間制限が無くなり,非常に気楽になった。この一週間ほどは久しぶりの休暇のような感覚だ。希哲社が強みを発揮出来る状況でもある。
開発面ではすでに峠を越え,新生デライトの成立を目前にして,また時間に追われることなくじっくり作業に取り組むことが出来る。状況は変わったが相変わらず展望は明るい。環境に感謝して,粘り強くデライトを磨き上げたい。それがやがて神風になるだろう。