虫眼鏡の○に打ち消し線を引き,展開すると目の形になるというデザインで決めかけていたが,やはりよくある単眼のアイコンはどこか不気味に見えてしまう。輪郭構造説明図粗描を作った時に同じことを考えていたことを思い出し,またコミカルな感じにしてみた。ちょっと楽しくなった。

{希哲16年4月4日6歩 K#F85E/E74C-3BC3}

{希哲16年3月15日の日記 K#F85E/E74C-4AA3}
12日の脳爆発を引きずってまだ脳疲労感が残っていた。一ヶ月分にも相当するであろう収穫だったのだから仕方ないと,気分転換も兼ねて,半年ほど放置していた Aejs 整備を再開してみることにした。
まずは交度の見直しと軽く違了修正程度出来ればいいと始めたものの,驚くべきことに,作業の続きがよく捗った。これだけ間があくと,作業方針を思い出すのと再整理に時間がかかるのではないかと思っていたが,むしろ中断前より捗った気がする。この半年間での環境整備や設計方針の洗練,知見の蓄積がそれだけ大きかったのだろう。当時は,ゆとりがなく混沌とした状況でもあった。
金風で中断してからなかなか再開出来ず,中途半端な状態で出振るいも出来ず,前縁周りの作業が非常に進めにくい状況ではあったが,この間の収穫を考えれば仕方ないと思っていた。設計面・仕様面での変化も小さくなかったので,再修正の手間も省けた。唯一の懸念だった作業再開にかかる負担が全くと言っていいほど無かったのだから,仕方ないどころか大正解だったと言うべきだろう。
Aejs 整備の中断経緯について記録を振り返っている内に,もう一つの放置課題だった KNEST 隠し実装についても再整理が急速に進んだ。
輪郭選り手抜控機能整備がなかなか進まなかったことで Aejs 整備に入ったのが昨年9月9日だった。14日11歩を最後にそれも止まり,代わりに HTML 隠し実装からの KNEST 隠し実装に重点を移すことにした。頭の整理をしているうちに18日になり,金風が起きた。以後は何度か再開を試みているが継続出来ず,そのまま第二次快調期に突入した。
金風があまりに大きい出来事だったので,このあたりで記憶が分断されている感覚がずっとあった。特に Aejs 整備と KNEST 隠し実装は,第二次快調期でも置き去りになっていた部分で心残りだった。第四次宣伝攻勢に向けて新生デライト開発も佳境というところで二つの強力な武器を上手く取り戻せた。言うまでもなく,極めて大きな収穫だ。
今日は疲労回復のため休みにしたが,次回の陶練からランニングを再開することにした。
これも第二次快調期からほとんど出来なくなっていた。忙しさもあったが,生活習慣の乱れに寒さが重なり,1月には風邪を引いたりもしていたため,大事を取っていた。最近は,少しずつ生活習慣改善も再開出来,暖かくなってきたので大丈夫だろう。
最近の生活習慣改善を「第四次生活習慣改善」とするかと考えたところで,すでに金風以後の生活習慣改善を指して使っていたことを思い出した。用語として考えた12月9日から間もなく第二次快調期に入ったので,目まぐるしさで忘れていたのだろう。とりあえず「第四次生活習慣改善の再開」としておくことにした。

{希哲15年12月30日4歩 K#F85E/E74C-FE97}

{希哲15年10月22日の日記 K#F85E/E74C-DA10}

{希哲15年10月18日の日記 K#F85E/E74C-470D}
新生デライト開発の再開を機に,明日から朝の日課(朝の輪郭整備・朝の一日一文)も再開することにした。律動的集中生活に入る前の生活様式に戻ることになる。
ネット環境整備についてなど溜まったまとめ作業を片付けてから開発に入ろうと思っていたが,ふと思い立ってドメイン名管理方針検討に入ったことで思いのほか消耗し,新生デライト開発の再開はお預けとなった。
公式に運用するドメイン名を kitetu.com と kitetsu.com のみに絞り込む「ドメイン名完全集約」の方針を決定した。詳しいことは後でその輪郭にまとめることにした。
途中,昨日から急激に冷え込んできたので風邪でも引いたかと思うくらいに気持ち悪くなったが,どうもそれだけ重い問題だったようだ。
ドメイン名は希哲館事業最初期から戦略的に重要な問題であり,希哲館事業の歴史とは切り離せない関係にある。振り返れば本当に色々な試行錯誤をしてきたので,色々なことを思い出してしまうし,考え込んでしまった。全ては kitetu.com へのドメイン名統一までに必要な寄り道だったのだろうと思う。
ドメイン名完全集約を決めたことでまた一つ重荷を下ろせた。これも開発上の収穫と言えなくもないので良しとする。

{希哲15年10月5日の整清 K#F85E/E74C-27DF}
身辺整理の一段落
半日ほどかけ,金風以後,早く片付けたかった最後の事務的な問題を片付けた。
スマートフォンの検討
朝,電池膨張で Galaxy S8 の本体が開いてしまっていることに気付いた。動作には異常無し。
それなりに購入から時間も経っているが,充電しっぱなしにすることが多かった。
交換用電話機お届けサービスの申し込み
そろそろ4年経ち機種変更してもいい頃だが,故障紛失サポートを付けていたことを思い出し,いずれにせよ検証機として保有しておくつもりだったため,修理を検討した。
交換用電話機お届けサービスというものがあることを知り,KDDI に問い合わせたところ,ネット申し込みは出来ない事例らしいものの3,000円弱の負担金でリフレッシュ品を送ってくれることになった。
機種変更の検討
現状,機能面・性能面では Galaxy S8 で間に合ってしまっているため,機種変更の動機はさほど高くないが,一応検討した。
最新の後継機種は S21 5G か S21+ 5G だが,Pixel 5 も気になった。
S8 に決めた当時,開発用に標準的な Android 端末が欲しかったが,本命視していた Nexus は日本では入手しにくい状況だった。ただ,今となっては Galaxy に慣れてしまっていること,Google 依存度をこれ以上高めたくないこと,わざわざ買い替えるには性能面で中途半端なことなどで Pixel 5 は採用しにくい。
外出帰りに実機も見てきたが,S21 5G は S8 より少し大きい。S21+ 5G はそれより更に少し大きく,大き過ぎる印象だった。Pixel 5 が一番手になじんだが,代わり映えしないということでもあり,やはり選びにくい。消去法で S21 5G が最有力候補ということになる。
Galaxy S22 を待つという手もあり,まだ決め手に欠ける。
