{デライト}{デライトはoEmbedに対応している?}{描写下見機能}{希哲17年1月16日の副日記}{この手の}{埋め込み献典}{検討しておく}{発生しうる}{客体変数}{無駄な通信}...=}(243)

{希哲17年1月16日の開発 K#F85E/E74C-6ADB}

作業方針検討4歩閲覧専用模動実装検討5歩デラング整備埋め込み記法処理改良8歩13歩

埋め込み記法処理改良

これまで埋め込み記法処理の中でも oEmbed利用したものについては,Dex 内で埋め込み交度取得直接描写 HTML埋め込んで返していたが,埋め込み交度取得処理専用 API /mbd委ね前縁 Aejs から利用することにした。結果として応答速度改善成功した

埋め込み記法+[URL]URLoEmbed必要とする場合Dex では適当な分類名付与した <div>出与え属性URL埋め込んで描写 HTML返すAejs ではそれを検知し,URL/mbd転送する/mbdURL対応したサービス埋め込み交度oEmbed取得して返す,という流れになる。過剰な立求抑止するため,Aejs には簡易的な隠し持たせておいた

想像していたよりすっきり実装出来た


そもそもきっかけは,先日の SlideShare 対応だった。oEmbed必要になったので,埋め込みツイート使っていた Dex 内の oEmbed 埋め込み方法取り急ぎ使った。ただ,記法処理範枠同期通信処理組み込むというのは正気の沙汰ではないなんでこんな実装になっているのか,引っかかりはあった。

KNEST 隠し使った SSR 的なことを考えていたことはあるので,その辺の都合だったのだろうと思ったが,現状そこまで最適化する必要時間も無い出来たとして,隠し有効利用出来る握接パターン限られているいずれにせよこの種の埋め込み記法利用増えてくれば破綻目に見えている。ということで,いったん埋め込み処理前縁移すことにした。

読み込み中...
{デライト}{希哲17年1月4日の副日記}{比較的深刻}{復元出来ない}{それ以外}{解消されている}{キーボード入力時}{空になる}{本来の意図}{表現した}...=}(246)

{希哲17年1月4日の開発 K#F85E/E74C-6436}

いったん出振るい終え他自我内検索用合い改良兼自我ページ整備一段落した

開発時間確保しにくい時期だったことや交度整理時間をかけたことで12月22日着手してから日数かかったが,総合的に満足出来る結果となった。

特に実装時期予測すら出来なかった自我ページ整備出来たことが大きい。これで新生デライト像完全なものになった。自我ページ整備自体作業時間正味2日間程度で,時間対効果非常に高かった

今後はまず新生全知検索整備り,輪郭整備兼文書整備並行させ新生デライトの成立目指すことになる。

実装について

12月19日の検討通り他自我内検索時に自我アイコン並べ自我ページではこれをプロフィール風見せることにした整備後1整備後2

見ただけではまずやり方分からなかった他自我内検索整合的かつ直感的に行えるようになり,自我知番による検索結果過ぎず一見意味の分からない自我ページ整備前一応プロフィールページらしくなった。

自我ページは,デライトにおける自己表現入り口となる部分であり,初めてデライト触れたまず覗いてみる部分でもあるので,直感的に理解出来るようになったことは大きな進歩言える最低限の又情報設定したので多少の SEO 効果望めるあとは風船輪郭出来ればデライトプロフィールページとしては無駄なく十分なものになるだろう。

読み込み中...
{希哲16年7月13日}{しやすくなる}{交流したくない人}{交流したい人}{判別出来る}{権限確認用函数}{付けない}{前回の}{拡張出来る}{十分だった}...=}(110)

{希哲16年7月13日の開発 K#F85E/E74C-3D0B}

公開設定機能部分実装一段落した出振るい手定めともに円滑に完了した

全体として,当初想定よりは時間がかかったが,想定以上にすっきりまとま満足出来た

{知番}{希哲16年6月14日}{第二次知番改良}{処理する}{これまで通り}{第零番節付き}{良い影響を与えている}{関わりが深い}{ありえなかった}{劇的に改善した}...=}(76)

{希哲16年6月14日の開発 K#F85E/E74C-8799}

{CSS}{希哲16年2月6日}{デラングの文字サイズ}{HTML}{::after}{進捗記録}{目立ってしまう}{制御しにくい}{double}{果した}...=}(121)

{希哲16年2月6日12歩 K#F85E/E74C-06F4}

デライト装体調整終了

見分けにくかった見出し装体視認性大きく向上した修正前修正後

見出し装体固定化

まず,これまで中景輪符<h1>始まる<h2> で始まる前後景輪一覧かで描写内見出し装体1階層ずつずれていたが,これはいったん固定することにした。

ずれるのも HTML文書構造からみれば間違った表現ではなく,中景輪符表現も少し変えるべきかと考えていたが,これもなかなか難しい中景輪符知名部は,現状 <h1> でも <h2> でも font-size: 1.4emfont-weight: boldletter-spacing: 0.05em という装体になっている。輪郭という情報単位粒度考えた時,これ以下は小さ過ぎ,これ以上は大き過ぎという所だ。

他の要素も,要素同士の対比考えて細かく装体調整しているため,それらまで見出し装体変化合わせる保守性悪影響を及ぼす。将来的にどうかはともかく,現時点でそこまでする利点は無いだろう。

CSS では h1 ~ .dln h2, h2 ~ .dln h3 のように兄弟結合子使えば簡単に実装出来る。

装体調整

あくまでも描写内での見出し階層装体固定することにした上で,第1階層から第4階層までの描写内見出しには二本線一本線破線点線4種類下線を付けることにした。これまでは第1階層2px第2階層1px一本下線のみだった。

二本線border-styledouble では制御しにくいため ::after使い,1px2px間隔をあけた。また,点線舞覧によって破線より目立ってしまう場合があるため,調整することにした。

最初は,第1階層二本線第2階層一本線があれば十分かと思ったが,結局文字サイズだけの変化ではぱっと見分かりにくい。各描写内見出し図形的特徴があった方が良い。

文字サイズは,これまで 1.3em1.2em1.1em1.05em1em だったのを 1.3em1.2em1.15em1.1em1.05em とした。

1.3em から 1.1em まで0.05em刻みの方が数字的には綺麗かと思ったが,下線特徴を付けても,特に第1階層第2階層一見して見分けにくかった画面撮り。それ以下は使用頻度も低いので0.05em刻みでも大きな問題はないだろう。

letter-spacingfont-weight調整余地はもう少しありそうだが,視認性改善という目的十二分果したのでここで一段落とした。

2px一本線よりも1px二本線の方がすっきりした印象になるのが意外だった。

{すっきり}

{}