月内に新生デライトの完成とは行かなかったが,十分自分を追い込んで十分な収穫を得たので,8月中旬までは使うつもりで組計調整した。
夜になって,家族についての心配事が急浮上した。デライト開発の大局には影響しないものの,短期的には読めなくなってきた。とりあえず,8月上旬まで精一杯やって考える。
box-shadow
}{増えて}{不統一感}{小窓装体}{公開設定小窓の様子・装体調整後}{公開設定小窓の様子・装体調整前}...14時過ぎ,用者の指摘で2ページ目以降の読み込みが異常に遅い問題に気付き,急遽修正作業。
結局,一昨日出振るいした公開設定機能で,SQL::cnd_prm_rd()
が生成する条件式が上手く使えていなかった問題だった。直感的に問題なさそうな単純な条件式だったことと,管理者の自我では無効化していたことで気付かなかった。
1時間ほど SQL や索引をこねくり回して改善しなかったため,残しておいた dg_b_prm_rd()
を使ってみたら,これで問題ないことが分かった。とりあえず,SQL::cnd_prm_rd()
で dg_b_prm_rd()
の呼び出しを生成するようにしておいた。
もともと dg_b_prm_rd()
を使うつもりで実装したが,索引の利用などで将来的に問題がありそうな気がして条件式生成に切り替えていた。意外にも反対の結果となった。簡単な手定めではわずかに条件式の方が速い程度だった。条件式生成にもまだ確信が持てず残しておいたのが良かった。
とりあえず実用上の問題は解消したが,手定めしながら今後の課題についても把握しておいた。
dg_drg_out()
}{dg_drg_in()
}{Aejs}{進捗記録}{いずれにせよ}...やはり,デライトに良い波が来ているようだ。7月中に得られればと思っていた手応えがここで来た感じだ。新生デライトの完成後の長期戦も覚悟していたが,短期決戦の可能性が急浮上してきた。
嬉しい誤算ながら,非常に難しい状況でもある。まだ油断は出来ない。力み過ぎて空回りしてもいけない。攻め時も逃がしてはいけない。この状況をどう整理すべきか,ということにだいぶ脳の利素が奪われている。ここ数日の脳疲労感の原因がようやく掴めた。
この波に気付いた当初は,デライト高速化の一段落までもう少しなのに嫌なタイミングだなと思っていたが,よく考えるとギリギリで間に合うところに来ているわけで,奇跡的ですらある。直感で入った第二次知番改良がなければここまで KNEST 隠し実装も進んでいない。一体どこから来た直感なのか怖いほど上手く当て過ぎている。
何はともあれ,デライトの完全な成功は夢ではないし,決して遠くもないという確信を得られたことは喜ばしい。
とりあえず,次回出振るいまではデライト宣伝を控え,KNEST 隠し実装を急ぐことにした。