今日もデライト開発は絶好調だったが,また明け方まで熱中してしまいそうなので中途半端ながら切り上げた。
最近,開発者として毎日製品を使い,製品について考えるということは当たり前のようで実はなかなか難しいことなのだと実感することが多い。
今日もデライト開発は絶好調だったが,また明け方まで熱中してしまいそうなので中途半端ながら切り上げた。
最近,開発者として毎日製品を使い,製品について考えるということは当たり前のようで実はなかなか難しいことなのだと実感することが多い。
昼過ぎ,姪が帰っていった。近いうちにまた預かることもありそうだが,しばらくは落ち着いた環境でデライト開発に集中出来そうだ。
この2週間,色々と面白い体験ではあったし,少し寂しい気もするが,今は家族のためにも仕事に集中したい。
しかし,ここ数日で雑務から解放され,休養も取れ,落ち着ける環境も戻ってきてと解放感が高じてかやや空回り気味の一日だった。
少し組計を練り直した。
デライト文書整備は機能や領当て面での開発と両輪で進めた方が何かと都合が良いため文書構造最適化までは並行させるとして,次の高速化は第三次宣伝攻勢と並行させる形で十分間に合うだろう。
デライト文書整備は今月中に終わりそうもないので,やはり3月上旬までは見ておくことにした。宣伝攻勢といっても時間は必ず余る。そこで高速化を進めれば良い。
デライト開発の快調は続き,念願の自我アイコン設定機能実装も一段落した。想定よりずっと早くそれなりの形になったのは嬉しい。
これで今月予定していた大きな作業は文書整備のみとなった。当努自体は他にも色々あるが,現時点で優先順位を付けるのが難しい。文書整備が終わった時点で第三次宣伝攻勢に入り,不具合修正,最適化,領当て調整など細かい作業をしながら反応を見て次の当努を決めたい。
手定め用のつもりだった自分のアイコンにも大分慣れ,愛着すらわいてきた。
思い付きで咄嗟に作って Mastodon で使い始めたこのアイコンだが,流石にデライト最初の顔にするには雑過ぎると感じていた。とはいえ,わざわざ綺麗に撮り直すのも気恥ずかしいので惰性で使い続けていた。
引き続きデライト開発は快調・高進捗で,むしろ過熱感すらあった。
良い指標上の変化もあり,これまでになくデライト収益化に現実感が増してきた。
4月1日までのデライト収益化達成に向け,1ヶ月程度の短期集中生活に入ることも想定し始めた。せっかく第三次生活習慣改善を始めたばかりなので,相応の確信が出来るまでは待つ。
昨日,閃きについて考えたことで論理共感覚や論理実装主義についての考え事もあったものの,立ち上がりにしては良い調子だった。
手定めで初めて自分のアイコンを使ってみた。新鮮で面白かった。KNS としてのイメージがより明確になり,持ち辺が上がった。
少し眼精疲労と全身の凝りを感じていたが,しっかり小休憩時間を取り,蒸しタオルで目を温めるとみるみる改善した。昨年10月頃から生活律動が乱れ進捗時限法も適当になっていたせいだろう。