{Markdown K#F85E/4686-46F6}宇田川浩行 軽量標記(マークアップ)言語 記法開発希哲前2年(2004年),ジョン・グルーバーがアーロン・スワーツらの協力を得て開発した。# を使う見出し記法はスワーツが開発した atx に由来し,「atx 式見出し」と呼ばれる。 (124){水平線について}{〈Markdown〉}{Markdoc}{あれ}{あれ}{あれ}{あれ}{Markdown の限界}{showdown}{あれ}...
{水平線について K#F85E/E74C-9EF8}宇田川浩行 文書が整備出来ていなくてすみません。 水平線(区切り線記法)はハイフン2つ以上から有効です。ただし、直前の行は空行である必要があります。 直前の行が空行ではない場合、Markdown などでは以下のようにして見出しを作る記法があるため、互換性などの観点から未実装にしています。 見出し -----
{あれK#F85E/E74C-9EE7}宇田川浩行 希哲16年5月8日のツイスト デラングという軽量マークアップ言語を開発していて学んだこと。Markdown のコードフェンス ``` は `` で何の問題もないし,区切り線 --- は -- で何の問題もない。むしろ,なぜ3つ以上にしたのか謎である。 あれ
{あれK#F85E/E74C-9C67}宇田川浩行 希哲16年5月7日のツイスト Notion にせよ Logseq にせよ,Markdown(含め既存の軽量マークアップ言語)はアキレス腱になってしまっている。 あれ
{あれK#F85E/E74C-9B33}宇田川浩行 希哲16年5月7日のツイスト Roam Research,Obsidian,Logseq,そしてデライトのようなものがどれだけ次世代ツールとしての強力さを謳っても,それを必要としている人は多くない。ので,Markdown を越える軽量マークアップ言語を開発すべき。 あれ
{あれK#F85E/E74C-9518}宇田川浩行 デラングや Markdown のような軽量標記(マークアップ)言語と WYSIWYG はやはり相性が悪いのだろう。普文(プレーンテキスト)のみで直感的に見通し良く書けるという利点を殺してしまう。