姪がいったん帰り,束の間ながら落ち着ける環境が戻ってきた。いくら可愛いといっても,流石に真後ろの柵で動いていると気が散ることは否めない。

{希哲15年2月23日の日記 K#F85E/A-E74C-427D}

{希哲14年9月30日の日記 K#F85E/A-5B28-63D3}
16日から追い込み気味に始めたデライト用合い改良は長引いたまま今日中に終わりそうになかったため,早々に切り上げて組計を見直すことにした。
昨日の日記にまとめたように,今のところはまだ「良い遅れ」に収まっている。今日は月末の調整に時間を取られあまり作業に割けなかったが,その代わり追加の時間調達も出来た。油断は出来ないが,状況は総合的にみれば悪くない。
この2週間で体感出来た最後の壁の厚み,進捗状況に照らしてあと3日間は必要になるだろう。10月3日までに用合い改良を終え,そこから3日間程度を目安に小手調べの第二次宣伝攻勢,北極8丁目の残りで大規模流入に備え,北極9丁目は目一杯第三次宣伝攻勢に使ってデライト収益化の決着を付ける,というのが理想的な筋書きだ。
睡眠不足も続き,やや体調不良の兆候も見え始めたため,今日はしっかり寝て,明日から気分一新,「最後の一ヶ月」に最高の状態で臨めるように生活律動を調整していく。

{希哲14年9月21日15歩 K#F85E/A-5B28-428A}

{希哲14年9月11日の日記 K#F85E/A-5B28-BE4C}

{希哲14年8月17日の開発 K#F85E/A-5B28-D29E}
新括体採番法実装は今日中に終えたかったが,実装以外にも知番周りの仕様,求頼備立の調整など,考えることが多かった上,睡眠不足気味なこともあり途中で終了。
実装方針は出来たため,明日には終わるだろう。新括体採番法の求頼は部分的ながら旧括体採番法より数倍速いことも分かり,初期化時のみならず,描出効率の改善にもなりそうだ。
これまで,_dg_kno は有効な知番の集合という一次的な意味があったため一次定表としていたが,今後は単なる _dg_oln 探索の隠しとなるため,_ 接頭子は外しておくことにした。
これを機に,自動的に採番される知番節下限・上限(採番範囲)については 0x10〜0xFFFE と明確に決めた。
デルン初期から,司組での利用可能性に加え,出来るだけ無意識に扱ってほしい知番で意味ありげな小さい数字を出したくないという意図もあり,ある程度下限を定めることは考えていた。とはいえ実装する上でそんな細かいことを考えている余裕が無かったせいもあり,dg_rsv_kno_ego() では 0x21〜0xFFFF まで取っていたり,最近の dg_rsv_kno() では 1〜0xFFFE まで取っていたりと,実装時期・箇所によりばらつきがあった。
知番節の出現位置で変えるということも考えたが,無駄に複雑化させるのは好ましくない。一律でと考えた時,0x10〜0xFFFE が司組・用者の便宜,分かりやすさ(キリの良さ)など総合して最善だろう。現状,16進数1桁を利用している第零番節とも整合する。
また,現状,別実装になっている dg_kno_ego_vac() も dg_kno_vac() に一本化することにした。

{希哲14年5月17日の体調 K#F85E/A-5B28-A5A7}
12日の不調から整腸剤を飲み始めたが,当時推定した通り,やはり食べ物などの問題ではなさそうだ。
前日やや興奮状態で夜更かし・睡眠不足という状況がよく似ているため,原因は精神状態とそれに伴なう生活律動に絞り込めるだろう。
経験を振り返ると,座って深い考え事をしている時に気分が悪くなったりすることが多い。歩いて考え事をしている分にはまずない。そこで,考え事が始まったら出来るだけ制脳散歩をすることにした。外出出来なければ,部屋の中を歩き回るだけでもいい。

{希哲14年4月24日の日記 K#F85E/A-5B28-BA78}
今日もわずかに起床時間を早めることは出来た。加えて睡眠不足気味であるため,しっかり寝て明日こそは7時起床出来そうだ。

{希哲14年4月7日3歩 K#F85E/A-5B28-DE22}

{希哲14年3月10日5歩 K#F85E/A-5B28-5841}

{希哲14年1月6日2歩 K#F85E/A-5B28-5FBC}
