絶好調だった。開発作業で手が止まったら気分転換を兼ねて輪郭整備兼一日一文を進める,というのが非常に上手くはまっている。これが功を奏して,開発でも思わぬ収穫があった。
律動的集中生活に入る前の22日の日記では,輪郭整備兼一日一文は進捗時限記録無しでのんびりやる,と書いていたが,執務時間の制限も無くなったので,しばらくは進捗時限内でやっていくことにした。
今度の一日一文は「全てのデライターへ」だ。これも今書いておくべきだろう。
休み休みデライト宣伝と開発をして過ごした。ついに公開設定機能も実現間近だ。
この上旬は,先月の目まぐるしさの反動もあってデライト以外の考え事も多かったが,それはそれで,希哲館事業全体の認識を更新したり気分を一新したり出来た。調子は取り戻しているので,状況は概ね良い。
中旬で一通りの機能実装を終え,下旬で文書整備を一段落させたい。結果は来月一杯まで待ってもいい。現時点でこの組計に現実感があれば大丈夫だろう。
暑さで外出を控えがちで,運動不足が続いているのは気になる。涼しい時間帯の散歩くらいはするように心掛けたい。気分転換なら休止中の一日一文を再開したり,文書整備を早めに進めるのも良さそうだ。
第26回参議院議員通常選挙の投票日だったので,白票原則に基き白票を投じてきた。
12日の脳爆発を引きずってまだ脳疲労感が残っていた。一ヶ月分にも相当するであろう収穫だったのだから仕方ないと,気分転換も兼ねて,半年ほど放置していた Aejs 整備を再開してみることにした。
まずは交度の見直しと軽く違了修正程度出来ればいいと始めたものの,驚くべきことに,作業の続きがよく捗った。これだけ間があくと,作業方針を思い出すのと再整理に時間がかかるのではないかと思っていたが,むしろ中断前より捗った気がする。この半年間での環境整備や設計方針の洗練,知見の蓄積がそれだけ大きかったのだろう。当時は,ゆとりがなく混沌とした状況でもあった。
金風で中断してからなかなか再開出来ず,中途半端な状態で出振るいも出来ず,前縁周りの作業が非常に進めにくい状況ではあったが,この間の収穫を考えれば仕方ないと思っていた。設計面・仕様面での変化も小さくなかったので,再修正の手間も省けた。唯一の懸念だった作業再開にかかる負担が全くと言っていいほど無かったのだから,仕方ないどころか大正解だったと言うべきだろう。
Aejs 整備の中断経緯について記録を振り返っている内に,もう一つの放置課題だった KNEST 隠し実装についても再整理が急速に進んだ。
輪郭選り手抜控機能整備がなかなか進まなかったことで Aejs 整備に入ったのが昨年9月9日だった。14日11歩を最後にそれも止まり,代わりに HTML 隠し実装からの KNEST 隠し実装に重点を移すことにした。頭の整理をしているうちに18日になり,金風が起きた。以後は何度か再開を試みているが継続出来ず,そのまま第二次快調期に突入した。
金風があまりに大きい出来事だったので,このあたりで記憶が分断されている感覚がずっとあった。特に Aejs 整備と KNEST 隠し実装は,第二次快調期でも置き去りになっていた部分で心残りだった。第四次宣伝攻勢に向けて新生デライト開発も佳境というところで二つの強力な武器を上手く取り戻せた。言うまでもなく,極めて大きな収穫だ。
今日は疲労回復のため休みにしたが,次回の陶練からランニングを再開することにした。
これも第二次快調期からほとんど出来なくなっていた。忙しさもあったが,生活習慣の乱れに寒さが重なり,1月には風邪を引いたりもしていたため,大事を取っていた。最近は,少しずつ生活習慣改善も再開出来,暖かくなってきたので大丈夫だろう。
最近の生活習慣改善を「第四次生活習慣改善」とするかと考えたところで,すでに金風以後の生活習慣改善を指して使っていたことを思い出した。用語として考えた12月9日から間もなく第二次快調期に入ったので,目まぐるしさで忘れていたのだろう。とりあえず「第四次生活習慣改善の再開」としておくことにした。