{語体 K#F85E/A-2DE4}

どんな世界であれ,作った物を知ってもらう,買ってもらう,使ってもらう,というのは難しいものだ。
実は私も,こういう市場活動についてよく勉強していた時期がある。効果的な語体や獲句,唱願の作り方が知りたくて,片っ端から実例に目を通して考察を重ねたりした。「デライトの“掴み”の良さ」でも書いたように,デライトが一定の関心を得ることに成功しているのは,そんな勉強の成果かもしれない。
とはいえ,市場活動の実践はデライトが初めてで,それも正味半年足らずという経験の浅さだ。まだまだ素人に毛が生えたようなものだろう。
世の中で売れているもの,流行っているものを観察してみれば,市場活動というものがいかに一筋縄ではいかないものか,よく分かる。
綺麗で整ったものが売れるのかというとそうではない。引っかかりがなく,つるんと飲み込みやすいだけのものは,またつるんと忘れられてしまう。完成度が高ければいいのかというとそうでもない。愛嬌も必要だという。
いわゆる炎上商法は比較的確実に知名度を上げられる方法だが,それはとてつもない汚名と引き換えに手に入れるものだ。それでもその手を使う者が後を絶たないのは,認知されることがいかに難しく,価値あることかをよく示している。
デライトをどう売り込み,知ってもらうべきか,これは開発者である私自身も含めて,まだ誰にも確かなことは分からない。
よく頂く感想に,「風変わり過ぎてとっつきにくい」というものがある。これも,考えよう・使いようで,実は強力な武器になりうる特徴でもある。
印迫を残しつつ,どうやって多くの人に使ってもらえるものになるか。色々な反応を頂きながら毎日学んでいる。しばらく試行錯誤が続きそうだが,これも幸せなことだと思う。
ネットサービスで「成功」と聞くと,有名で,人気があって,という感じにイメージする人が多いだろう。ただ,サービス開発の現実はそこまで単純ではない。企業は,顧客や投資家の手前,明るい側面ばかり見せようとするものだ。世の大抵のサービスは,何らかの意味で「火の車」だと思って間違いない。
デライトも一応ネットサービスに含まれるし,今は収益目標達成に向けて邁進しているところだ。利用者の方から色々な助言を頂くこともある。その中で,外から見た「成功」と内から見た「成功」の違いについて考えさせられることが多い。
デライトは,「安定拡大戦略」と呼ぶ戦略を取っている。その名の通り,急拡大を避け,制御可能な範囲で安定的に拡大を続けていく,という戦略だ。つまり,世間でイメージされるような,バズって有名になって上場するなり売却するなりして大儲け,というような「成功」は,元よりデライトの目指すところではない。それどころか,避けたいとすら思っている。
これは,デライトが希哲館事業の一環として開発されているからだ。希哲館事業は,知能増幅(IA)技術による民主主義・資本主義の革新を目的とした事業であり,その性質上,独立性は生命線にも等しい。
ソクラテスが何と闘い,何に殺されたのかを引き合いに出すまでもなく,金・権力・権威・大衆は,どれも知が従ってはならないものだ。出資に頼ることも寄付に頼ることも出来ない。となれば,自分で稼げる範囲で運営していくしかないわけだ。
投稿で賑わっているのが成功しているサービスかというと,それも難しいところがある。閑古鳥が鳴くような状態も困りものだが,低質・悪質な投稿であふれ返っているような状態がデライトにとって望ましいとも言えない。特に恐れているのは,よくいう「コミュニティの空洞化」だ。悪貨が良貨を駆逐するような状況に陥いることは何としても避けたい。
個人開発のサービスによくあるのが,何かの拍子に爆発的人気を得たものの,運営費などが捻出出来ず,どこかの企業に売却あるいは譲渡せざるを得なくなった,という例だ。それなりの金額で売却出来れば成功と見る人もいるが,デライトでは最悪の失敗として想定している。
デライトは,希哲館事業の心臓のようなものであり,万が一にも手放すことはない。手放すくらいなら心中するという覚悟で開発している。
デライトは,今のところ,有名サービスでもなければ人気サービスでもない。では上手く行っていないのかというと,面白いことに,世にも珍しいほど上手く行っているサービスなのだ。
世界初の実用的な知能増幅技術を実現した輪郭法という基礎理論は,私が17歳の頃に考案したものであり,デライトの実装も全て私の手によるものだ。周辺技術もオープンソースを基礎として独自開発に最適化したものを応司(OS)から論組言語,範枠にいたるまで整備している。
例えば,用合い(UI)設計,語体やアイコンの制作といったことから,論組,サーバーの管理,広報,経営まで,とにかく何でも一人でやっている。デライト上にある中核的な献典も私が書いている。
別に自慢話をしているわけではない。これが意味することは,デライトが驚異的に高効率に開発・運営されているということだ。普通の開発現場というものを知らなければなかなか想像出来ないことかもしれないが,サービス開発者にとっては喉から手が出るほど欲しいような環境を,すでに手にしているのだ。こればかりは,GAFA のような超大企業が金を積んで手に入れられるものでもない。
人件費がかからないのは言うまでもないが,中核となる全ての権利・権限を開発者が保有しているので,組織ならどんなに早くても3日かかるような意思決定が,目を瞑って3分で出来たりする。
サービスそのものも,利用者の方々のおかげで,開発は快調,治安は良好,トラフィックは安定的に成長しているという理想に近い状態にある。
収益目標達成というのは,まともに稼げていないという点以外はほぼ完璧なデライトを完全無欠にするための挑戦だ。それも,決して非現実的な目標ではなく,見通しは明るく,時間は十分にある。しかも,超低経費のおかげで,仮にずっと稼げないままでも開発者が生きている限り潰れる心配は無い,ときている。
華々しく成功しているように見えるサービスのほとんどは,人間的・金銭的・技術的な何らかの問題を抱えながら運営されている。それを考えれば,まだ成功と言うには早いが,「デライトが目指す成功に最も近付いているのはデライトである」とは言える。
……昨日,早くも3日目にしてサボってしまった一日一文だが,今日は取り返そうと少し長めに書いた。
気合いの空回りと疲労のせいか,思っていたよりくどく,何が書きたかったのか分からない文章になってしまった。お目汚しだが,開発者がデライトの現状をどう見ているかの参考までに残しておく。
http://www.OpenGroup.org/images/CDElogo.gif
PD94bWwgdmVyc2lvbj0iMS4wIiBlbmNvZGluZz0iVVRGLTgiPz4KPHN2ZyB4bWw6bGFuZz0iamEi
IHZlcnNpb249IjEuMSIKICB3aWR0aD0iMzkycHgiIGhlaWdodD0iNjEycHgiIHZpZXdCb3g9IjAg
MCA5OCAxNTMiCiAgeG1sbnM9Imh0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnIgo+Cgo8dGl0bGU+
Q0RFIExvZ288L3RpdGxlPgoKPGRlc2M+TG9nbyBvZiBDb21tb24gRGVza3RvcCBFbnZpcm9ubWVu
dCAoQ0RFKS48L2Rlc2M+Cgo8bWV0YWRhdGE+CjxyZGY6UkRGCiAgeG1sbnM6cmRmPSJodHRwOi8v
d3d3LnczLm9yZy8xOTk5LzAyLzIyLXJkZi1zeW50YXgtbnMjIgogIHhtbG5zOmRjPSJodHRwOi8v
cHVybC5vcmcvZGMvZWxlbWVudHMvMS4xLyIKPgoJPHJkZjpEZXNjcmlwdGlvbiByZGY6YWJvdXQ9
IiI+CgkJPGRjOnRpdGxlIHhtbDpsYW5nPSJqYSI+Q0RF44Ot44K0PC9kYzp0aXRsZT4KCQk8ZGM6
Y3JlYXRvciByZGY6cmVzb3VyY2U9Imh0dHBzOi8vbWV0YS5XaWtpTWVkaWEub3JnLz9jdXJpZD0x
MDQ4NDQ3MCIvPgoJCTxkYzpzdWJqZWN0IHJkZjpkYXRhdHlwZT0iIj5Db21tb24gRGVza3RvcCBF
bnZpcm9ubWVudDwvZGM6c3ViamVjdD4KCQk8ZGM6ZGVzY3JpcHRpb24geG1sOmxhbmc9ImphIiBy
ZGY6cGFyc2VUeXBlPSJSZXNvdXJjZSI+CgkJCTxkYzpmb3JtYXQgcmRmOmRhdGF0eXBlPSJodHRw
Oi8vcHVybC5vcmcvZGMvdGVybXMvSU1UIj50ZXh0L3gtd2lraTwvZGM6Zm9ybWF0PgoJCQk8cmRm
OnZhbHVlPjwhW0NEQVRBWwoJCQlbaHR0cDovL3d3dy5PcGVuR3JvdXAub3JnL3RlY2gvZGVza3Rv
cC9jZGUvICcnJ+WFsemAmuODh+OCueOCr+ODiOODg+ODl+eSsOWigycnJ10KCQkJ77yIe3tlbnxD
b21tb24gRGVza3RvcCBFbnZpcm9ubWVudDsgQ0RFfGlubGluZT1pbmxpbmV9fe+8ieOBruODreOC
tOeUu+WDj+OAggoJCQldXT48L3JkZjp2YWx1ZT4KCQk8L2RjOmRlc2NyaXB0aW9uPgoJCTxkYzpj
b250cmlidXRvciByZGY6cmVzb3VyY2U9Imh0dHBzOi8vd3d3Lk9wZW5Hcm91cC5vcmcvIi8+CgkJ
PGRjOmRhdGUgcmRmOmRhdGF0eXBlPSJodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8yMDAxL1hNTFNjaGVtYWRh
dGUiPjIwMjAtMDEtMTk8L2RjOmRhdGU+CgkJPGRjOnR5cGUgcmRmOmRhdGF0eXBlPSJodHRwOi8v
cHVybC5vcmcvZGMvdGVybXMvRENNSVR5cGUiPlN0aWxsSW1hZ2U8L2RjOnR5cGU+CgkJPGRjOmZv
cm1hdCByZGY6ZGF0YXR5cGU9Imh0dHA6Ly9wdXJsLm9yZy9kYy90ZXJtcy9JTVQiPmltYWdlL3N2
Zyt4bWw8L2RjOmZvcm1hdD4KCQk8ZGM6c291cmNlIHJkZjpyZXNvdXJjZT0iaHR0cDovL3d3dy5P
cGVuR3JvdXAub3JnL2ltYWdlcy9DREVsb2dvLmdpZiIvPgoJCTxkYzpsYW5ndWFnZSByZGY6ZGF0
YXR5cGU9Imh0dHA6Ly9wdXJsLm9yZy9kYy90ZXJtcy9JU082MzktMiI+anBuPC9kYzpsYW5ndWFn
ZT4KCQk8ZGM6cmlnaHRzIHJkZjpyZXNvdXJjZT0iaHR0cDovL3d3dy53dGZwbC5uZXQvYWJvdXQv
Ii8+Cgk8L3JkZjpEZXNjcmlwdGlvbj4KPC9yZGY6UkRGPgo8L21ldGFkYXRhPgoKPGcKICBvcGFj
aXR5PSIwLjQiCj4KPHJlY3QKICB3aWR0aD0iMTAwJSIgaGVpZ2h0PSIxMDAlIgogIGZpbGw9IiMy
NTFBNjkiCi8+Cgo8ZyBpZD0iYmlnY2RlIj4KPHBhdGgKICBkPSJNIDIzLDE2CiAgICAgTCAxMSw0
OQogICAgIEwgMjMsODIKICAgICBMIDM0LDgyCiAgICAgeiIKLz4KPC9nPgoKPC9nPgoKPGltYWdl
CiAgb3BhY2l0eT0iMC40IgogIHdpZHRoPSIxMDAlIiBoZWlnaHQ9IjEwMCUiCiAgeG1sbnM6eGxp
bms9Imh0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzE5OTkveGxpbmsiCiAgeGxpbms6aHJlZj0ib3JpZy5naWYi
Ci8+Cgo8L3N2Zz4K
`<h1>`
}{語体}{『希哲辞典』}{希哲14年3月5日のツイスト}{希哲14年3月5日}{ツイスト}{文字列}{ロゴタイプ}