{希哲14年}{希哲6年}{研究}{一日一文}{デライトの成功}{デライト}{年齢}{18歳}{17歳}{}(69)

{希哲館事業についての漠然とした思い出 K#F85E/E74C-7347}

最近,思い出話のような一日一文が続いているので,どの部分についてでもなく,希哲館事業全体についての思い出を書いてみたくなった。漠然とした思い出話を成り行き任せで書いてみよう。

思えば,17歳の時に輪郭法閃き,もう30代半ばだ。輪郭法の閃きが希哲館事業の原点で,大人と言える年齢18歳だとすれば,少年時代の最後から今にいたるまで,私はこの事業とともに歩んできたことになる。閃き以前より以後の人生の方が長い。そういう意味では,“人生そのもの”と言っても過言ではない

もっとも,スポーツのような分野ならともかく,実業研究のように蓄積が物を言う世界10年20年なんて大した歳月ではない。ひよっこに毛が生えたようなものだろう。そう考えると,20年足らずでよくここまで来れたものだ,という気もする。


輪郭法というのはデライト基礎にもなっている理論で,認知機能を「立体階層構造」として勘報(コンピューティング)利用出来るように形式化するものだ。

これが情報技術を大きく変えうるものである,とすぐに気付いた。そこまでは良かった。それだけなら,ビル・ゲイツのように大金持ちになって万歳,というだけの話だ。

この理論とその応用技術はそれだけでは終われない,ということに気付くのにも時間はかからなかった。これは人類のあり方を一変させる技術になる……後に「世界初の実用的な知能増幅(IA)技術」という言葉で表現することになるこの技術は,明確な哲学に基く「新近代化事業」の一環として捉える必要がある。希哲館事業構想の始まりだ。

その当時とは比べ物にならない経験知識技術資産を持つ今ですら,この構想の全体について考えると気が遠くなりそうだ。当時の私が背負えるわけもなく,当然ながら精神的混迷に陥った。


それからなんだかんだあり,希哲6(2012)にはデルンが出来,希哲館事業構想成熟し,希哲館訳語のような蓄積も出来,昨年にはデライトも始めることが出来た。そして今,デライトの成功目の前だ。

家族からデライト用者ユーザーにいたるまで,多くの人に助けられて今がある。これだけの構想を背負って,晴れ晴れとした顔でのうのうと暮らせているだけで奇跡のようなことだろう。

これからも感謝とともに歩み続けよう。

{英語}{語彙}{英語}{人工言語}{辞典}{一日一文}{デライト}{記録}{文化}{希哲館}(112)

{交度英語のすすめ K#F85E/E74C-244F}

希哲館における珍奇語彙といえば「日本語史上最大の翻訳語体系」こと希哲館訳語ばかりが注目されがちだが,実は,もう一つそれに負けず劣らず珍奇な言語関連望事プロジェクトがある。それが「交度英語」(Code English),略して「交語」(Codish)だ。

これは主に希哲館情報技術体系利用しているもので,簡単に言えば,「英語勘報機コンピューター向けに簡略化した人工言語」だ。


勘報コンピューティング世界では,技術者であれば誰でも理解出来るような略語というものが多数存在する。例えば,std〈standard〉int〈integer〉str〈string〉……といった具合だ。多くは「歴史的経緯」で定着したものだ。

一方で,こうした略語使用を避けるという文化優勢になっている。その主な理由は,「共有しにくい」からだ。特に新しい論組プログラミング言語では,英語略さずに使う傾向があるため,妙に冗長交度コードが増えた。

はっきり言おう。私は,これが非常に馬鹿げた考え方,いわば「略さない病」であると思っている。この病気によって世界から失われた効率性金額換算すれば天文学的なものになるに違いない。

よく考えてもみてほしい。略語というのは,どんな専門分野でも記録情報交換効率化のために自然発生するものだ。数学の一見意味不明略語記法は,数学者本質的仕事専念するために編み出したものだろう。日夜神経を磨り減らして交度と向き合う情報技術者がそれを封じるのは,狂気の沙汰と言ってもいい。

実際のところ,「略語を使わないルール徹底されているかというと,そうではない。例えば,String str; なんて記述は世の中に溢れかえっている。C++ には shared_ptr(pointer)Java には println()(line)なんてものがある。「モダン」なはずの HTML5 にも img(image)やら kbd(keyboard)やら残っている。こうした混在が当たり前になっているのが現状だ。なぜなら,「略語を使わない」というのは本来不自然なこと,無理のあることだからだ。

長い方に合わせるのは無理なのだから,短い方に合わせればいい。共有しにくいなら,「略語を使わない」のではなく,「略語の辞書を作る」ことを考えればいい。頻繁に使うものなら人間は慣れる。これがつまり,交度英語考え方だ。

交度英語では,すでに定着している英略語を基礎に,実践を通じて新しい略語提案問題があれば修正しながら語彙を作り上げていく。

具体的には,論組をしながら,どうせばいいのか分からない英単語にあたった時,私はまず適当に略してみて,それをデライト検索する。他に前例があればそれと突き合わせて修正することもあるし,無ければどういう意図で使ったかを描き出していく。これを繰り返すことで,デライトが自然と辞書役割を果し,妥当略語の使い方に導いてくれるようになる。

これは基本的に希哲館訳語で行っていることと同じであり,デルンデライトがはじめて可能にしたことでもあるのだろう。

希哲館ではまだ素交ソースコード公開などはしていないので,交度英語を使った交度の実例としてすぐに見せられるものは少ないが,最近書いた「JavaScript の beforebegin,afterbegin,beforeend,afterend に代わる要素位置記法」などにはその片鱗が見えるかもしれない。

いずれ『希哲辞典』のように辞典として整えて公開することも考えているが,まずは考え方を紹介しておきたかった。

{省割}{制危}{駒手}{道手}{理腑}{構配}{勘報}{換配}{引装}{インストール}(12)
{日本語}{希哲館事業}{希哲館訳語}{希哲14年3月12日}{希哲14年3月12日のツイスト}{望事}{ツイスト}{体系的}{コンピューティング・ルネサンス}{勘報}(13)
{英語}{希哲館訳語}{希哲14年1月21日}{希哲14年1月21日のツイスト}{ツイスト}{勘報}{計算}{勘定}{コンピュート}{算譜}(14)

{あれ K#F85E/5B28-A96A}

プログラムも「算譜」ではほとんどの人が理解出来ない。一つの鍵は,「コンピューティング」が「計算」とは訳せない,ということ。これは間接的に,英語におけるコンピュートという概念が,単に計算をすることから計算によって情報処理をすることに拡張されていることを示していた。そこで,希哲館訳語勘報」(かんぽう)が生まれた。すなわち,情報勘定である。

{勘報}

{}