時間と人
時間を計るために,人は自然の周期的な運動を利用している。
状況の変化で揺らいでいた気持ちもだいぶ落ち着いてきたので,半休にして,じっくり今後の方針について考えた。
細かい優先順位などは自ずと変わってくるだろうが,基本的にはこれまで通り,良好な生活律動を維持しつつ新生デライトの完成を目指す。
とにかく,新生デライトが完成しても鳴かず飛ばずかもしれない,という警戒感が大きく後退したのは喜ばしい。まだ完全に安心は出来ないものの,新生デライトの完成とデライトの完全な成功は限りなく近い位置にある,という確信は得られた。
ここで一気に畳み掛けたい気持ちもあるが,そこは自制する。ここ数日,時間はしっかり充てているので進捗はそれなりながら,脳疲労感が常にあり時間効率が悪化していると感じていた。これ以上出せないところまで引き出せていたのだから,急いても体を壊すだけだろう。
6月の組計の乱れは計らずも良い結果に繋がった。7月の組計も想定以上に良好な状態で確保出来ている。新生デライト開発は引き続き快調で,完成への期待感は一気に高まった。焦る理由は何も無い。利楽して着実に歩を進めていく。
そろそろ第四次宣伝攻勢・新生デライト開発の中間まとめをすべき時期であるため,振り返りと現状整理をした。昨日やろうと思いつつ,開発に熱中したり姪達の世話に追われたりして出来なかった。
ある程度考えはまとめたが,珍しく早い時間に眠たくなってきた。早寝は最近の課題なので,この日記は明日書くことにして早く寝た。
第四次宣伝攻勢は最初から事前想定と少し異なる展開を見せたものの,概ね状況は良好であると言っていい。特に5月前半,一日一文に時間をかけたのが予定外だった。後半から開発時間を増やして,そちらも想定外に発展していき,直接的な宣伝活動にはそこまで多くの時間を割いていない。
当初,朝昼晩1時間ずつ宣伝活動に割くことを想定していたが,昼晩30分ずつという日が多く,これで丁度良い気もしている。高速化と歩調を合わせる必要があることに加えて,一日一文などでこれまでにない好感触を得ている。今は,無闇に人をかき集めるより,デライトにとっての理解者をじっくり増やしていく時期なのだろう。
それは「宣伝攻勢」なのかという気がしないでもないものの,その程度のこともしない時期が長かったから意義もなくはない。
用者動向は水物なので,努めて一喜一憂しないようにしているが,最近のデライトでは明らかに良い変化が起こっている。比較的深いところまで知ってくれる人が増えたし,常連用者の使い方も変わっている。これまで,開発者が何を考えているのか分からないままみんな手探りで使っているという感じだったが,ある程度デライトの根想を踏まえた上で使ってくれるようになった。良い意味で方向感が出てきて,初心者にとっても良い見本になる。
一方,初期のデライト宣伝で感じていた,「面白そう」止まりの表面的な反応は減っている。「面白そうだけど使わないよ」というダーウィンの海は乗り越えつつあるように感じる。
なかなか出来なかった振り返りをしながら,「回り道」についてよく考えた。
開発では3月に中断していた中間的デラング整備に戻ったが,ここで以前とは比べ物にならないほど手定め効率が向上していることに気付いた。Aejs 整備から下見機能付きの新輪郭選り手出来たからだ。これが当時 Aejs 整備を終わらせたかった理由だったことを思い出した。
そろそろ一日一文も続きを書くか,と思えば,文章の閲覧性が飛躍的に向上している。5月後半,一日一文を中断して,最大化アイコンや描写拡縮ボタンの追加,自動ページ展開機能実装を一気に進めたからだ。これは,「デライトの歩み」という題材があまりに重かったというのもあるが,文章を読む媒体として閲覧性に課題を感じていたことも大きい。写真上信を始めた頃に感じていたことでもあった。せっかく良い写真が撮れたり良い文章が書けたりしても見にくいのではもったいない。
こう思うと,的確過ぎる回り道に自分でも驚く。デライト開発が快調を維持してこれたのは,こういう良い回り道を重ねてきたからだと改めて実感する。見えている出口に向かって,時間があるだけいくらでも改善出来る柔品は珍しい。大抵は技術的負債に潰されてしまう。良い回り道が出来ないからだ。
回り道をする以前の当努に戻るまでそれを忘れていたから余計驚く。特に第四次宣伝攻勢以後,軍隊の行進のようにひたすら前進を意識してきたため,振り返る余裕がなかった。
デライトの進歩は冷静に見ると驚異的に速い。ここ2ヶ月だけでも見違えるほど進歩した。ただ,逆茹でガエル状態というか,進歩しているのがデライトの日常になっているせいで,たまに振り返ってみないとその速さが分からなくなる。振り返りの重要性を再認識したので,また旬毎に振り返りの時間を持つことにした。
Aejs_DG_rev
}{長期的視野に立って}{更新方法}...輪郭選り手抜控機能整備を概ね終え,ようやく出振るい出来た。追い追い修正していけばいい程度の軽微な不具合はいくつか見つかったが,抜控機能整備についてはここで一段落とすることにした。
この出振るいにより,中途半端な実装だった輪郭選り手抜控機能に一通りの機能が揃った。下書き抜控一覧も使えるようになり,抜控の把握が容易になった。予てから欲しかった新規描出フォームの消去・復元ボタンも抜控の削除のため追加した。18日の開発で実装した描写拡縮ボタンも使えるようになった。また,周辺の交度整理も大きく進み,理腑としての意義も大きかった。
利便性・信頼性の向上はもちろんのこと,昨年から中途半端な状態で引きずってきた当努が片付いたことによる精神衛生上の効果も大きい。昨年来の他の当努は本格的に着手していないか,着手して間もないので,ここから思考を整理しやすくなる。
抜控機能整備が長引いた最大の原因は,他にやりたいことが多過ぎたことだが,これ自体も決して簡単な作業ではなかった。ただ,この間に設計方針が変わったり深刻な不具合に気付いたりしたので,時間をかけたことで円滑に片付いた面もある。
再描出は知番でいいとして,新規描出の鍵をどうするか,というのは難しい問題の一つだった。昨年7月28日6歩から検索語を鍵に含めるようにして悪くなかったので,基本的にこれを踏襲することにした。ただし,全知検索窓から未送信の検索語まで取っていたため,これを書き換えると意図せず他の抜控を上書きしたり消去してしまう可能性があった(4月28日20歩で書いた消失不具合の原因だろう)。これは求頼文字列から取ることで回避した。
下書き抜控一覧についても,表示条件や領当てなど色々考えることが多かった。検討の結果,再描出下書きは,検索語無しの場合(上部メニュー同様)のみ輪郭一覧の上に表示(画面撮り),新規描出下書きは,他の抜控がある場合のみ新規描出フォームの上に常に表示させることにした(画面撮り)。邪魔になり過ぎない程度に気付きやすい。また,4月10日の開発で決めた通り,一覧は省略などせずにそのまま表示することにした。描写部のように高さ固定することも考えたが,やはり,用合いの複雑化と抜控を溜め込み過ぎる懸念があるため見送った。抜控の溜め込みは性能低下,消失リスクの増大(あるいはそれを補う作業コストの増大)に繋がる。目障りになったら消化するようにしてもらいたい。
一番難しかったのは鍵仕様の設計だった。一応,鍵仕様変更時の更新方法は考えていたが,手間を考えるところころ変えるわけにもいかないので,長期的視野に立って設計する必要があった。これもなんとか落とし所が見つかった。一時,鍵に仕様変更日時を含めることを考えていたが,これは複雑化を招くだけなので廃案とし,Aejs_DG_rev
に判別用の文字列を入れておくことにした。新規描出下書き抜控の鍵には自我知番を含め,自我の切り替えにも対応した。
その他,これまで描写のみ保存していたのを知名にも対応する,消去ボタン・復元ボタンを実装する,などこまごまとした問題を片付ける必要があった。
出振るい後,軽微な不具合がいくつか見つかったが,一番気になったのが,鍵仕様の更新処理の失敗だった。領下で十分な手定めをしたつもりだが,本番環境では一部の鍵が1回の処理で更新出来なかった。結果的に,3回実行する必要があった。開発者通類で localStorage の内容を見ても交度を見返しても心当たりがない。
少し迷ったが,時間が経つにつれ重要性が急速に低下する部分なので,調査は打ち切ることにした。最も使用頻度の高い私や常連用者達が出振るい後も普通に使えていることから,深刻な問題は発生していないと判断した。今後,同様の処理を書く際の注意点として記憶しておく。