{開発環境}(1)
{クラウドIDE}{副業}{客の金}{開発環境}(4)

{あれ K#EDD2/6476}

副業のためにローカルに開発環境作るのめんどいな。

客の金でクラウドIDEつこたろ!

{2023年6月28日}{21時}{本番環境}{開発環境}{残業}(5)

{あれ K#EDD2/0A2E}

今日も21時まで残業で疲れた。
本番運用前の本番環境でバグが出て、開発環境で再現できずに苦労した。

(1){あれ}
{開発環境}(1)
{開発環境}{クラウド}(2)

{あれ K#EDD2/0CAE}

今日、開発環境をクラウド上に構築したろうとか思うてたけど時間ないわ

{letsencrypt}{Ubuntu20.04}{Android Chromeで開発機のlocalhostにつなぐと、Service Workerが動かない}{SSHポートフォワーディング}{localhost.run}{『ngrokやserveoなしでローカルで開発しているサイトに外部からアクセスする方法』}{ngrok}{manifest.json}{nginx}{Vultr}(13)

{開発環境(localhost)のHTTPS化 K#EDD2/8B3A}

nginxSSHポートフォワーディングを使ってなんかいい感じにする

開発環境をHTTPS化したい動機

前提条件

  • サーバーがあること(今回はVultrを使用)
  • サーバーのOSはUbuntu20.04であること
  • ドメインを持っていること
  • letsencryptで証明書を取得していること

構成図

nginxの設定

server {
  listen 443 ssl;
  server_name {domain};
  ssl_certificate /etc/letsencrypt/live/{domain}/fullchain.pem; # managed by Certbot
  ssl_certificate_key /etc/letsencrypt/live/{domain}/privkey.pem; # managed by Certbot

  location / {
    proxy_set_header HOST $host;
    proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr;
    proxy_set_header X-Forwarded-Proto https;
    proxy_pass http://127.0.0.1:{server port};
  }
}
読み込み中...
{👍}{記事が一定数閲覧されたらTwitter APIで自動的にTwitterへ投稿}{力尽きた}{Twitterへの自動投稿はめんどくさかった}{実装録}{Elevated access}{OAuth1.0}{本番環境}{開発録}{rsync}(20)

{記事が一定数閲覧されたらTwitter APIでTwitterに投稿する機能の実装録 K#EDD2/04F6}

2022年8月7日

朝からElevated accessの申請をした。

うおおおおTwitter APIでTwitterに自動投稿できるようになった!!!
やっと更新通知(と呼んでたけど記事が一定数閲覧されたらTwitter APIでTwitterに投稿)する機能を実装できるぞ!!!

記事が一定数閲覧されたらTwitter APIでTwitterに投稿する機能を実装した。

リリースした。

トークンとかの格納に.envを使っているのだけれど、これがrsyncすれば開発環境から本番環境に反映されると思っていて、本番環境でエラーを起こしていた。

2022年8月6日

Twitterへの自動投稿はめんどくさかった
ブログ更新したらTwitter APIで自動投稿したいとか考えてたけど、思ってた100倍ぐらいめんどいことが分かった

めんどくさい理由:

  • 投稿に使うtokenが有効なのは2時間だけ
  • refresh_tokenを使えばtokenの再取得ができるが、その際にrefresh_tokenも新しいものが払い出され、古いrefresh_tokenは利用できなくなる
  • 故に、DBにrefresh_tokenを入れておく必要があり、さらに常に有効であるかに気を配る必要がある
  • refresh_tokenが無効化した場合には、DBを触ってrefresh_tokenの入れ直しが必要
読み込み中...
{Lambda}{サーバーレス構成}{WebSocket}{サーバーレス}{文輪のAWS構成図}{文輪の開発記録}{文輪}{ベンダーロックイン}{開発環境}(9)

{あれ K#EDD2/C4EE}

サーバーレス構成で考えたけど、サーバーレス構成にしないほうがいい気がしてきた

  • AWSにベンダーロックインしてしまう
  • 開発環境にもRDSの費用が必要になるので高くつく
  • AWS Lambdaが実行されるたびにAWS LambdaとDBの接続が発生するので、コストがかさみそう
  • Websocketが使えないので入力するたびにブラウザとサーバがHTTPで接続すると、コストがかさみそう
{開発環境}

{}