{ブラウザバック}{タイムライン}{ご質問}=}(3)

{動的に読み込んだタイムラインから画面遷移した後にブラウザバックで元の表示位置に戻れる方法はないか?(スマホ) K#804C/378E}

タイムラインの2ページ目以降に動的ページ読み込みを使ってスクロールしていき、そこからリンク等で別ページに飛んだとします。
その後、元のページに戻ろうとしてブラウザバックすると、以下の2パターンに挙動が分かれます。

  • タイムライン上の元の位置に戻る
  • 過去のキャッシュが表示され、動的に読み込んだページはクリアされ、先頭ページに戻る

個人的にはタイムライン上の元の位置に戻りたいのですが、そのように挙動を固定させる方法はありますか?

回避方法として、リンクを別タブで開き、元のタイムラインを残しておく方法はあります。
しかし、タイムライン上の気になる輪郭をダブルタップして中身を見ようとした際、誤ってリンクを踏んで画面遷移してしまうことがあり、別タブで開く方法を前もって取れない場合があります。

環境

Android 13
Chrome

=}
{質問}{質問}{あれ}{ご質問}{ご質問}{ご〜}{質問}=}(7)

{「輪郭の関係性」を輪郭などによって示すことはできるか K#D657/33C2}

回答済み
あれ

標題の通りなのですが,輪郭同士の関係性そのものを示す輪郭というのを書く場合,どういう形で書いたらよろしいでしょうか。それともデライトだとこれは難しいでしょうか,尤も,恐らくかなり多くの知識管理使役で不可能でしょうが。

{直交}{〈デラング〉}{〈輪郭法〉}{〈デライト〉}{ご質問}=}(5)

{輪郭法とデラングは直交しているか K#D657/7C56}

輪郭法とデラングって、本質部分では直交していますか。それとも互いに絡み合ったものですか。
たとえば「デライトっぽいもの」を考えたとき、それが輪郭法を実装していて単位投稿(輪郭法では「輪郭」)を引き入れによって関係づけてはいるが、デラングは実装しておらず別の記法で投稿内容を解釈・描画している、という状況はありえますか?

{一種}{問い合わせ}{宇田川さまへ}{ご質問}=}(4)
{文字数表示}{幅狭}{文字数}{スマホ}{ご質問}=}(7)

{編集中の文字数表示について K#804C/C404}

質問

スマホ等の幅狭な画面では編集中の文字数が表示されないようになっていますが、時々文字数を確認できたらな、と感じるときがあります。
文字数を表示するのは難しいでしょうか?

回答

文字数表示について

  • スマホを横向きにすることで表示可能
{ルビ付きの知名}{ルビ}{ルビ}{ご質問}=}(6)

{ルビを含む知名を全知検索する方法 K#804C/9EF7}

質問

ルビを含む知名を全知検索する独自方式の実装予定はありますか?

例えば、「」という知名を検索しようとした場合、検索文字列を強(^と)敵(^も)としなければ検索できません。
これを強敵ともで検索できるようにする予定があるかどうかを知りたいです。

質問の意図

ルビを含む知名を全知検索する独自方式の実装予定有無を、ルビ付きの知名を今後増やすかどうかの個人的な指針としたい、と思ったためです。

回答

ルビを含む知名の検索について

{あれ}{ご質問}=}(4)
{ご質問}=}(3)

{ユーザーの皆さんがデライトを最初に開く時、開いた時にすることとは? K#804C/C846}

デライトにアクセスすると、ユーザーの輪郭一覧が最初に表示されます。
そこから、どのようにデライトを使っているか、ユーザーの皆さんにお伺いしたいです(宇田川さんにも一ユーザーとしてのご意見をお伺いしたいです)

特に、日記等の定型的な輪郭を描き出す時、知名や書式(フォーマット)等の情報をどうやって持ち回しているか、知りたいです。

  • 何らかの方法でテンプレートを管理しているのか?
  • それとも、前回描いた輪郭を検索し、内容をコピーしているのか?

皆さん、思い思いの方法でデライトを活用されているように感じますので、智慧を拝借できれば幸いと思っています。

自分の場合、どうしているか?

何かメモしたい場合

デライトを開いて適当に検索したりしなかったりして、輪郭を描き出しています。
最初は輪郭を未公開にしておき、ある程度描き直したり、見直したりしてから公開に変えています。

メモを後から編集し直したい場合

自分の場合、マイ自由帳のような輪郭を作り、そこに引き入れることで、後から見つけやすくなるようにしています。

また、マイ自由帳はブラウザのブックマークに登録し、直接開けるようにしています。

定型的な知名や書式(フォーマット)の輪郭を描く場合

記憶を頼りに検索し、前回描き出した内容をコピペして編集しています。
よく記憶違いで検索できなかったりして迷います。

何が理想だと考えているか?

デライトに全ての情報を残し、PCを買い換える等して環境が変わっても、それまでと同じように使えるようにしておきたいです。
可能であれば、記憶を頼りに過去の記録を探し出す労力を減らしたいと考えています。

{くぐり検索}{ご質問}=}(2)

{質問: 輪符で後景をくぐり検索するとその輪郭が引き入れられるのは仕様ですか K#D657/5991}

さっき発見して、かなり便利だと思ったんですが、前景をくぐった時は輪符による検索がそもそもできなくなっていたりするので、もしかしたら意図されていない挙動なのかも…。

しかし、かなり便利(とくにiPhoneなどの接触式UIを持つ機器における引き入れが格段に楽になる)なのでぜひ仕様化してほしいです。

{ご質問}

{}