ご質問ありがとうございます。イメージとしては以下画像のようなドラッグ&ドロップによる引き外しですが、当初から判定が中途半端で正しく動作しない箇所があり、少しコツが必要な状況です。他の不具合の可能性もありますが、どのみち根本的に見直す必要があるので数日中に時間を取り対応いたします。
{
引き外し}{
原因がわかりました}{コツ}{中途半端}{判定}{ドラッグ&ドロップ}{
引き外しの様子}{イメージ}{必要}{引き外し}
(11)
デライト公式

{ドラッグ&ドロップによる引き外しについて K#9-C7C6/A-99E9}
{題名}{関連付け}{構造}{構造化}{難しい}{管理}{公開}{必要}{ウィキ}{KNS}
(14)
デライト公式

{あれK#9-C7C6/A-82A8}
まず、ツイートのような短文投稿は構造や題名を必要としません。アウトライナーやウィキで個別に管理するのは難しいです。かといって後から構造化や関連付けが出来なければ KNS にならないので、Evernote 的なアプローチだけでも十分ではありません。各投稿を容易に公開出来る必要もあります。
{使い道}{希哲館訳語について}{発想}{必要}{開発者}{デライト}
(6)
デライト公式

{あれK#9-C7C6/A-88A5}
{翻訳語}{必要}{
なぜカタカナ外来語を訳すのか}
(3)
デライト公式

{あれK#9-C7C6/A-5710}
{設定}{紙}{知識量}{ノート}{社会}{ツール}{必要}{メモ}{Evernote}{Notion}
(10)
デライト公式

{あれK#9-C7C6/A-26F1}
そもそも、社会で必要とされる知識量は紙のメモで補える程度に設定されています。「紙の限界を大きく越えたツール」は必要なものではなく、あったらいいなという程度のものです。Evernote や Notion があっても紙のノートを使う人の方がずっと多いですが、大抵の人はそれで困らないわけです。
{コスト}{実現}{必要}{機能}{投稿}{ユーザー}{アイコン}{サービス}
(8)
デライト公式

{あれK#9-C7C6/A-3C88}
{あれ}{大流行}{覚悟}{人間}{10年後}{時間}{必要}{開発者}{デライト}{
50年後}
(10)
デライト公式

{あれK#9-C7C6/A-4517}
ただ問題は、まさにその時間なのです……。デライトの大流行は10年後かもしれませんし、50年後かもしれません。必要ならどこまでも続ける覚悟ではいますが、開発者も人間なので、やはり早いに越したことはないなと素朴に思います。
{効果}{妨げ}{シームレス}{
認知三段階}{発展}{悟性}{理性}{分断}{知性}{思考}
(13)
デライト公式

{あれK#9-C7C6/A-B9F1}
さて、個人知識管理(PKM)が知能増幅(IA)に発展するためには、悟性・知性・理性の認知三段階をシームレスに扱える必要があります。ここが分断されているとどうしても思考の妨げが出来、知能増幅と言えるほどの効果が出ません。
{シームレス}{
認知三段階}{発展}{提供}{知能増幅}{必要}{機能}{個人知識管理}
(8)
デライト公式

{あれK#9-C7C6/A-91D5}
要は、個人知識管理が知能増幅に発展するには、この認知三段階に適した機能をシームレスに提供する必要があり……という話をしたいのですが、当初思っていたより長く重い話になってしまいました。今日はこの辺にしておきましょう。

{
必要}