デライトへのご要望はこちらへ。

{文字装飾記法と見出し記法との衝突を解消してほしい K#D657/582A}
- 例
##あいう##
あいう##
行頭の##
に続く文字列が見出しになるのが仕様だった場合,行頭の文字列を太字にしたい場合の方法を開発してほしいです。

{輪郭固定機能が欲しい K#D657/E36B}
可能ならば,頁ごと,利用者ごとに固定の有無,対象の輪郭を構成できると良いです。
たとえば保守・管理用に提供方を切断するときの告知(参考: 保守作業の告知について)などを目立たせることもできますし,
あるいは自己紹介欄として活用できそうです。

{知名一覧表示機能があればありがたいです K#9678/D7C3}

{知番無しの輪符をクリックした場合の挙動について K#9678/5631}
すいません、ちょっとした感想というか要望があります。
デライトにおいて「自分の輪郭のみ表示中」に知番無しの輪符をクリックしたとします。
その時には、「自分の輪郭のみ表示中」の状態が継続しています。
そのため、自分以外のユーザーが作成した同名の知名は表示されません。
そこで、「自分の輪郭のみ表示中」に知番無しの輪符をクリックした場合には、「すべての輪郭を表示」の状態になっていて欲しいなと個人的に思います。
もしも自分が今までその知名の輪郭を作成していない場合、他のユーザーが作成してある同名の輪郭を参考にしたいからです。他のユーザーが既に素晴らしい輪郭を作成した場合には、それをすぐに確認することができます。
デライトの仕様面から考えた場合に、知番有りの輪符でしたら、明確に輪郭を指定しています。そのため、現状のようにその輪郭だけ表示されている状態が自然だと思います。しかし、知番無しの輪符でしたら、その「知名」についてリンクを自分の意志で作成してます。そのため、その知名に関わる他ユーザーが作成した様々な輪郭をリンク先で見ることが、知能増幅メモサービスという観点からも良いのでは?と個人的には思いました。
どうでしょうか(分かりづらい文章ですみません)。

{知番無しの輪符について K#F85E/E74C-174E}
ご要望ありがとうございます。
読み間違えていたら申し訳ないのですが,自分の輪郭内の知番無し輪符のリンク先について,検索窓の状態と連動させてほしい,ということだと解釈いたしました。
なお,知番無し輪符の趣旨は「知番付けが難しいと感じる人」に簡単に(疑似的に)知番付け相当の輪郭間リンクを作ってもらうことです。
これはご指摘を受けるまで考えがいたりませんでした。確かに,自然に実現出来れば使い方の幅を広げるご提案だと思いますので,前向きに検討しております。
他の利用者に見せる使い方や,個人的なウィキのような使い方などを考えた場合,基本的に当該輪郭の作成者の輪郭を検索するという仕様は捨て難いので,現状はそれに合わせて単純化しています。ここに新しい規則を加えることによる概念・挙動の複雑化の懸念が払拭でき,多くの利用者の要求に一致すると判断できた時点での修正を考えています。
あるいは,他の利用者の輪郭を参考にしたい場合用の記法なり検索機能での対応になるかもしれません(例えば,{!知名}
で全ての輪郭を検索対象にするなど)。
<script>
タグ以外にも、onclick
属性への対応も候補に入れていただけると幸いです}{{K#xxxx/xxxx あれ}
形式の輪符を許容してほしい}{
{ありがとうございます K#F85E/E74C-B55F}
解決済み
】XSS?クリップボードの中身を描き出すボタンが作れてしまう}{
{<script>
タグ以外にも、onclick
属性への対応も候補に入れていただけると幸いです K#804C/2837}
ご提案も加味して、自分の輪郭に関しては script タグも含めて有効、他人の輪郭に関しては注意表示をした上で script タグを除いて有効化出来る、という方向で実装を予定します。
<script>
タグ以外にも、onclick
属性への対応も候補に入れていただけると幸いです。

{「下見」ボタンがツールチップで隠れる K#804C/A4F3}
知名にマウスカーソルを置いた時に出るツールチップによって描写欄の1行目が隠れないようになってほしいに関連して、こちらは要望というほどではないですが、描写欄にマウスカーソルを当てたままだと「下見」ボタンが同様に隠れてしまいます。

{知名にマウスカーソルを置いた時に出るツールチップによって描写欄の1行目が隠れないようになってほしい K#804C/001F}
知名にマウスカーソルを当て、マウスカーソルを移動せずTabキーで描写欄に移動すると、描写欄の1行目が〔Ctrl+Enter(ダブルクリック)で描き出す〕に隠れて見えません。
これを解消していただけると嬉しいです。
※下記は状況を示した画像です。

{スマホで前景・後景部の輪符をタップした際、知番付きの形式で輪符がコピーされてほしい K#804C/DD3C}
スマホで前景・後景部の輪符をタップすると、当方の環境(Android 12 / Chrome)では{あれ #K〜〜}
形式でコピーしたいにも関わらず、{あれ}
形式でコピーされてしまいます。
下記画像を例に取ると、{ご要望 K#C7C6/AE09}
ではなく{ご要望}
になります。
どうやら輪符が開き切る前にコピーされるように見えます。
もし、{あれ}
形式が想定外の振る舞いでしたら、{あれ #K〜〜}
形式でコピーできるよう修正していただけると嬉しいです。
