希哲館訳語は「日本語史上最大の翻訳語体系」などと生意気に謳っていますが、その語数(およそ1,000語)の多さだけでなく、充実した語釈、技法や評価基準まで含めた体系であり、何よりデライトというシステム(司組)を持っていることまで考えると流石に類例はないでしょう。
{心理的}{差}{ユーザー}{開発者}{システム}{
良薬は口に苦し}{
便益}
(7)
デライト公式

{あれK#9-C7C6/A-37BD}
{尋常}{筆頭}{ゴミ}{掲示板}{開発者}{利用者}{システム}{デライト}
(8)
デライト公式

{あれK#9-C7C6/A-5E1F}
そもそもゴミが気にならないシステムにゴミを投げても面白くない、ということもあるでしょうが、今のデライト利用者は開発者を筆頭に尋常ではない人々です。少なくとも開発者は、昔の掲示板でいうところの「頭のおかしい人」の極端な例です。ありきたりな荒らしは「普通の人」に見えてしまうのです。
{要請}{狭さ}{発見}{上書き}{空欄}{削除}{機能}{開発者}{情報}{システム}
(10)
デライト公式

{あれK#9-C7C6/A-921B}
例えば、残しておきたくない情報を書いてしまったというようなことも考えられますが、その場合は空欄等にして上書きすれば隠せます。これは開発者自身にとっても発見だったのですが、「削除」という当たり前の機能は、従来のシステムの「狭さ」から要請されたものだったのだと思います。
{必要性}{重要性}{削除}{必要}{機能}{システム}{デライト}
(7)
デライト公式

{あれK#9-C7C6/A-110B}
{限界}{システム}{調和}{働き}{脳}{意味を管理する}{コンピューター}{デライトの歴史}{輪郭構造}{ネットワーク構造}
(15)
デライト公式

{あれK#9-C7C6/A-9EFF}

{
システム}