{軽量マークアップ言語}{デラング}{Markdown}{開発}{ツイスト}{日本語}{デライト}(7)
{軽量マークアップ言語}{デラング}{Markdown}{開発}{日本語}{デライト}(6)
{簡易マークアップ言語}{AsciiDoc}{Org-mode}{デラング}{Markdown}{先進的}{記法}{日本語}{デライト}(9)
{デライトの公式情報へのリンク集(デラング作例)}{記法}{< な、なんだってー!?}{希哲館訳語}{ご回答ありがとうございます}{簡易マークアップ言語}{デラング記法}{小書き括弧記法}{Org-mode}{ルビ記法}(27)

{Re: デライト記法の構想期間について K#C7C6/EB16}

デライトの記法(デラング記法)は、デルンの実用化に成功した2012年当初から少しずつ増やしてきたものです。デライトが開発の中心になってから「デラング」と呼び始めましたが、それ以前は「DIL」と呼んでいました。

デルンの実用化まで、開発者はまさに Org-mode を使っていましたし、簡易マークアップ言語もいくつか注目されていたので、それ自体は自然の流れだったような気がします。

2012年から最初の数年でルビ記法や「飛ばし括弧」と呼んでいた小書き括弧記法など実験的な記法も追加しましたが、単純な正規表現を並べただけの実装だったため保守が難しくなり、既存の構文解析・字句解析手法も帯に短し襷に長しで、長いこと停滞していました。

それが今年、Dex というデラング専用の解析エンジンの開発に成功してから急速に充実するようになりました。


そもそもの構想はもっと複雑巨大なものでした。

デルンという「意味を書ける」全く新しい媒体は、新しい日本語実験普及活動に最適だと考えた開発者は、日本語を基礎として、「綜語」という「あらゆる自然言語・人工言語の利点を綜合した言語」を構想していました。今でいうデラング記法も、新しい日本語の「約物」として言語体系に組み込もうとしていました。

希哲館訳語もその一環でした。ウィキと違い名前によらずページを管理・参照出来るというのは、膨大な実験的語彙を扱う上で必須の機能でもありました。

デラングの前身となる DIL は、輪郭法を応用したコンピューター言語として、この「新しい日本語」を側面から支援するように構想し始めたもので、当初はプログラミング言語としての機能も兼ねた「綜合コンピューター言語」のようなものでした。

こんな感じで、当初のデラング記法は良くいえば壮大、悪くいえば漠然とした構想の一部でした。それを少しずつ具体的に、現実的にまとめていった結果が現在の形です。

{ダッシュ記法}{お知らせ}{デラング}{デラング紹介}{夏目漱石}{『吾輩は猫である』}{出典}{倍角ダッシュ}{TeX}{エムダッシュ}(24)

{ダッシュ記法と出典記法も──出来ました! K#C7C6/119B}

デライト軽量マークアップ言語デラング」では、記号ダッシュ簡単入力出来る「ダッシュ記法」と、ダッシュ記法を応用した「出典記法」も出来ました!

ハイフン-- のように2つ連続で書くとエンダッシュ(–)が、--- のように3つ連続で書くとエムダッシュ(—)になります。ここまでは TeX 等で採用されている記法ですが、なんとデライトでは、---- と4つ連続で書くと倍角ダッシュ──)が綺麗に表示出来ます。日本語では便利な倍角ダッシュですが、簡単に扱うのは意外と面倒でした。

さらに、このダッシュ記法と引用記法を組み合わせることで、引用出典も簡単に記述出来るようになりました。

> 引用文
-- 出典

あるいは

>>
引用文
-- 出典

のように書くことで、以下のように表示されます。

吾輩は猫である。名前はまだ無い。

{<strong>}{強調}{イタリック}{アスタリスク}{デラングについて}{Markdown}{em 要素}{重い強調}{軽い強調}{日本語}(11)
{整備}{翻訳語}{克服}{世界}{日本人}{日本}{重視}{開発者}{日本語}{問題}(13)
{新し過ぎる}{あれ}{情報}{日本語}(4)
{英語圏}{世界}{日本人}{日本}{製品}{日本語}{英語}(7)

{あれ K#C7C6/F27D}

このご時世、日本人英語に合わせた物の考え方をしがちです。製品を最初から英語仕様で作ることも珍しくなくなりました。その時点で我々は英語圏の人々に負けていることになります。日本から世界を変えるような製品が生まれるのは、日本語の力を活かせた時です。世界に日本語を広めればいいのです。

{引け目}{日本育ち}{日本生まれ}{母語}{希哲館}{世界一}{思考}{重要}{日本人}{日本}(16)
{日本語}

{}