デラングについて書いていて痛切に感じたのは,「○○(サービス名)記法」なんて中途半端なものでは Markdown には勝てない,ということ。そういう意味で,デライトがデラングという「言語体系」を持っているのは強み。
{デライト K#F85E/4686-182F}


{デラング K#F85E/4686-BA7C}

{Markdown K#F85E/4686-46F6}
text/markdown
}{highlight.js 対応言語}{

{希哲15年4月27日 K#F85E/E74C-F0D0}


{ツイスト K#F85E/4686-FAAB}
希哲12年1月17日,デルンにおける分散型マイクロブログ互換の描出として定義。Twitter におけるツイート・Mastodon におけるツートに相当する。
将来的に変更の可能性があるが,現時点では Mastodon 互換で,文字数制限等もこれに準じる(500文字)。編集は可能とするが,性質上,マイクロブログに投稿されるのは最初のみ。
ツイストには「より合わせる」といった意味があるが,ストリング(ひも,文字列)にもかかっていて面白い。単に異なるサービスをより合わせるだけでなく,描出をより密接に結びつける効果もある。


{中途半端 K#F85E/2510-0FD1}


{
あれ}