{世界一“面白い”ネット献典コンテンツを……という誤算 K#F85E/E74C-1B48}

一日一文習慣再開したことで,私がどういう人間で,どういうことやってきたか,だいぶ伝えやすくなったと感じている。

ブログでもウィキでもない“デルン”という全く新しい情報媒体開発,自らそれを9年も使って SNS でもなく“KNS”だと言う。“希哲館事業”で日本世界史上最大の極大国ハイパーパワーにすると言い放ち,“希哲紀元”や“希哲館訳語”なんてものまで造ってしまう。

ほとんど環境おかげなので威張れたことではないが,世界を見渡しても,ここまで風変わりネット用者ユーザーはいないだろう。それも,実名顔出し同質性が高いなどと言われる日本生まれ日本育ち日本人であることまで考えると,自分でも驚異的事実だなと思ったりする。

希哲館は燃えていない

しかし,良くも悪くも希哲館事業には話題性が無い。良い意味で注目されたことも無いし,炎上したこともほとんど無い。良い悪い好き嫌い以前に,「伝わっていない」のだ。これは誤算と言えば誤算だった。

昔の希哲館事業には秘密主義的な部分があったので,むしろ注目されては困るとすら思っていた。これから事業について知ってもらおうという段階になって,はじめてその伝わらなさを実感した。

ネットの変化

この誤算がなぜ生じたのかと考えてみると,私自身が200X年代前半くらいまでのインターネット文化に染まっていた,ということがありそうだ。

当時のネットの中心にいたのは研究者好事家,あるいは「暇人」と呼ばれる人達だった。彼らは,世界中の珍しいもの刺激的なものを常に探していた。私もその一人で,湯水のように持て余した時間を,「より面白いもの」探しに費していた。

そんなネット献典コンテンツも,あまりに時間があるとほとんど見尽くしてしまう。その退屈をしのぐために,自分で誰もやらないことをやってみたくなる。どうせなら,「世界一“面白い”ネット献典」を自分で作ってやろう……思えば,希哲館事業にはそんな側面があったかもしれない。

時代は変わった。いまやネット用者ユーザーの大多数が「普通の人」だ。普通に学校会社に通い,わずかな自由時間ネットを覗く。

ネットにおける「面白さ」も変わった。それは珍しさ刺激ではなく,気軽楽しめることであったり,皆でイジって遊べることであったりする。一人で PC に向き合うのではなく,「共有」が重要になったことも大きいのだろう。

これは何だろう,この人はどういう人だろう,という所で少しでも時間がかかると,あっという間に埋もれてしまう。自分が面白いと思えても,みんなに面白がってもらえることが期待出来ないと広がらない。「文脈」も邪魔で,話題一口サイズでなければならなくなった。Twitter強力なわけだ。

嘆いていても仕方ないので,希哲館事業もこの時代の変化に合わせなくてはならない。デライトはそんな意識から始めた望事プロジェクトでもあったが,多くの人に楽しんでもらえるものにするには,まだまだ努力必要だ。

{一日一文}{KNS}{デライト}{SNS}{希哲館事業}{希哲館訳語}{希哲紀元}{希哲15年5月の一日一文}{珍しさ}{ネット献典}(86)