{『希哲日記』}{自由日}{希哲13年1月下旬}{希哲13年1月の自由日}{希哲13年1月}{自動車教習所}(6)

{ツイスト K#F85E/4686-FAAB}

希哲12年1月17日デルンにおける分散型マイクロブログ互換の描出として定義。Twitter におけるツイートMastodon におけるツートに相当する。

将来的に変更の可能性があるが,現時点では Mastodon 互換で,文字数制限等もこれに準じる(500文字)。編集は可能とするが,性質上,マイクロブログに投稿されるのは最初のみ。

ツイストには「より合わせる」といった意味があるが,ストリング(ひも,文字列)にもかかっていて面白い。単に異なるサービスをより合わせるだけでなく,描出をより密接に結びつける効果もある。

{KNS}{Twitter}{@Hiro_twst}{希哲16年11月14日の整輪}{希哲15年3月17日の日記}{希哲13年10月1日の日記}{希哲13年8月7日2歩}{twst}{希哲13年6月4日の開発}{あれ}(27)
{ヒロホ}{希哲11年12月9日}{イオオオ}{希哲社}{虎哲*ツキ}{フィロソフィア}{フールフォン}{スマートフォン}{宇田川の造語}{ユニットフォン}(11)

{希哲学 K#F85E/9974}

希哲学(きてつがく,おもいかけのまなび)は,西周による「philosophy」の訳語である。現代日本語における「哲学」という語はこれに由来する。

津田真道『性理論』の跋文に西周が書いたものが初出とされる。

宇田川の用語としては,精神を表わす「希哲」と学問的伝統を表わす「哲学」の総称である。希哲学から「希」が抜けて「学」が残ったのが現代の日本における「哲学」であり,「希」を取り戻すことで「希哲学」を復興することを希哲館の使命としている。なお,この希哲学は英語でもラテン語風に「philosophia」と訳すことがある。これは,英語における「philosophy」にも意味が漠然とし過ぎている嫌いがあるため,原点回帰の意図を強調したものである。

ただし,この用法は希哲館創立(2007年)以後のもので,それ以前に「希哲学」は宇田川が構想する独自の学問体系の名称に使っていた(英語名は「philosophics」)。この希哲学を基礎に希哲館が生まれた。現在,この学問体系は「綜学」と称しており,希哲学の一種という位置付けである。これには,「希哲学」そのものを具体的な知識の内容から切り離し,可能な限り普遍的に,広く適用可能な理念として位置付ける意図がある。

{西周}{希哲}{きてつがく}{閑学}{メタ哲学}{学問}{公開}{広告付き}{哲学}(9)

{}